乗り手を守れ/Defend the Rider

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Defend the Rider}} {{未評価|霊気走破}} ==参考== *カード個別評価:霊気走破 - アンコモン」)
 
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Defend the Rider}}
 
{{#card:Defend the Rider}}
  
{{未評価|霊気走破}}
+
[[パーマネント]]1つに[[呪禁]]・[[破壊不能]]を付与するか、[[操縦士]]・[[トークン]]を出すかの[[モード]]を選べる[[インスタント]]。
 +
 
 +
性質としては[[ライフゲイン]]を失った代わりに選択肢の増えた[[タミヨウの保管/Tamiyo's Safekeeping]]。戦力としては本当に最低限ではあるが、[[機体]]や[[乗騎]]に大きめの[[パワー]]で[[搭乗]]・[[騎乗]]することが出来るので、それらを利用する[[デッキ]]では攻防両面で[[腐る]]心配の無い取り回しの良い保護手段となる。[[インスタント・タイミング]]で頭数を増やせるので、機体や乗騎があればもちろん、無くとも[[チャンプブロック]]要員を[[生成]]することで[[対戦相手]]の計算をずらしたり、呪禁や破壊不能を貫通する[[布告]][[除去]]への耐性を得られるなど、小技を利かせやすい。[[リミテッド]]でも相討ちになる[[戦闘]]に介入することで疑似的にこれとの1:1[[カード・アドバンテージ|交換]]を演出したり、操縦士を活用できる[[ピック]]であれば奇襲的に搭乗・騎乗要員を補充したりと便利。
 +
 
 +
登場時の[[スタンダード]]の範囲では[[タイヴァーの抵抗/Tyvar's Stand]]がライバル。こちらは頭数としてカウント出来る点、[[クリーチャー]]以外のパーマネントを守れる点が強みなので、[[横並び]]を狙う[[デッキ]]や、[[白]]が絡まないがどうしても守りたいパーマネントがあるデッキならば候補に入るか。
 +
 
 +
*[[クリーチャー・タイプ]]は異なるが、[[芽吹き/Sprout]]の[[上位互換]]。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[https://magic.wizards.com/ja/products/aetherdrift/card-image-gallery?cigproduct=dft-products-play-boosters&cigrarity=token&cigset=DFT&cigsubtype=pilot トークン・カード](公式カードイメージギャラリー)
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]]

2025年3月25日 (火) 21:02時点における最新版


Defend the Rider / 乗り手を守れ (緑)
インスタント

以下から1つを選ぶ。
・あなたがコントロールしているパーマネント1つを対象とする。ターン終了時まで、それは呪禁と破壊不能を得る。
・「このトークンは、パワーが2大きいかのように乗騎(Mount)に騎乗し、機体(Vehicle)に搭乗する。」を持つ、無色の1/1の操縦士(Pilot)クリーチャー・トークン1体を生成する。


パーマネント1つに呪禁破壊不能を付与するか、操縦士トークンを出すかのモードを選べるインスタント

性質としてはライフゲインを失った代わりに選択肢の増えたタミヨウの保管/Tamiyo's Safekeeping。戦力としては本当に最低限ではあるが、機体乗騎に大きめのパワー搭乗騎乗することが出来るので、それらを利用するデッキでは攻防両面で腐る心配の無い取り回しの良い保護手段となる。インスタント・タイミングで頭数を増やせるので、機体や乗騎があればもちろん、無くともチャンプブロック要員を生成することで対戦相手の計算をずらしたり、呪禁や破壊不能を貫通する布告除去への耐性を得られるなど、小技を利かせやすい。リミテッドでも相討ちになる戦闘に介入することで疑似的にこれとの1:1交換を演出したり、操縦士を活用できるピックであれば奇襲的に搭乗・騎乗要員を補充したりと便利。

登場時のスタンダードの範囲ではタイヴァーの抵抗/Tyvar's Standがライバル。こちらは頭数としてカウント出来る点、クリーチャー以外のパーマネントを守れる点が強みなので、横並びを狙うデッキや、が絡まないがどうしても守りたいパーマネントがあるデッキならば候補に入るか。

[編集] 参考

MOBILE