ゴーレムダンス

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(文章の一部に、リンク先を追加)
 
9行: 9行:
 
上述の無限コンボからは様々な[[エンドカード|勝利手段]]につなげることができるが、[[サーチ]]系の[[カード]]が多い[[青]]を使用することと、妨害手段が少なく安定性が高いということから、[[思考停止/Brain Freeze]]による[[ライブラリーアウト]]によって[[勝利]]することが多い。
 
上述の無限コンボからは様々な[[エンドカード|勝利手段]]につなげることができるが、[[サーチ]]系の[[カード]]が多い[[青]]を使用することと、妨害手段が少なく安定性が高いということから、[[思考停止/Brain Freeze]]による[[ライブラリーアウト]]によって[[勝利]]することが多い。
  
死体のダンスと思考停止が[[手札]]にある状態で、何らかの方法(多くは[[再活性/Reanimate]])で合成ゴーレムを[[戦場に出す]]だけで、ほぼ勝利が確定する。この[[コンボ]]は3[[ターン]]程度で決まることが多いが、最速では1ターン目で決めることもできる。
+
死体のダンスと思考停止が[[手札]]にある状態で、何らかの方法(多くは[[再活性/Reanimate]])で合成ゴーレムを[[戦場に出す]]だけで、ほぼ勝利が確定する。この[[コンボ]]は3[[ターン]]程度で決まることが多いが、最速では[[1ターンキル|1ターン目で決める]]こともできる。
  
 
*以下にいくつか勝利手段の例を挙げる。これ以外にも、[[無限ライフ]]や[[無限マナ]]など様々な組合せが考えられる。
 
*以下にいくつか勝利手段の例を挙げる。これ以外にも、[[無限ライフ]]や[[無限マナ]]など様々な組合せが考えられる。

2014年2月11日 (火) 22:18時点における最新版

ゴーレムダンス(Golem Dance)は、合成ゴーレム/Composite Golem死体のダンス/Corpse Danceを使った無限コンボデッキ。誰もが見向きもしなかった合成ゴーレムを使用するということで、一部で話題となった。


Composite Golem / 合成ゴーレム (6)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)

合成ゴーレムを生け贄に捧げる:(白)(青)(黒)(赤)(緑)を加える。

4/4


Corpse Dance / 死体のダンス (2)(黒)
インスタント

バイバック(2)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)を支払ってもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
あなたの墓地にある一番上のクリーチャー・カード1枚を戦場に戻す。そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。



Brain Freeze / 思考停止 (1)(青)
インスタント

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚切削する。
ストーム(あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンにそれより前に唱えた呪文1つにつきそれを1回コピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。)


合成ゴーレムを生け贄に捧げることでマナを生み出し、死体のダンスをバイバック唱えて合成ゴーレムを回収しては再び生け贄に捧げてマナを生み出すことを繰り返すことで無限ループを構成できる。

上述の無限コンボからは様々な勝利手段につなげることができるが、サーチ系のカードが多いを使用することと、妨害手段が少なく安定性が高いということから、思考停止/Brain Freezeによるライブラリーアウトによって勝利することが多い。

死体のダンスと思考停止が手札にある状態で、何らかの方法(多くは再活性/Reanimate)で合成ゴーレムを戦場に出すだけで、ほぼ勝利が確定する。このコンボは3ターン程度で決まることが多いが、最速では1ターン目で決めることもできる。

コンボデッキの常として、パーミッション系のデッキには弱いため注意が必要である。頭蓋の摘出/Cranial Extraction象牙の仮面/Ivory Mask対策などとして、サイドボード後には通常のリアニメイトデッキにアグレッシブ・サイドボーディングすることもできる。また、青が入っているため、防御的な動きをするために狡猾な願い/Cunning Wishによるシルバーバレット戦略を用いる。

[編集] 参考

MOBILE