伏魔殿/Pandemonium

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Pandemonium / 伏魔殿 (3)(赤)
エンチャント

クリーチャーが1体戦場に出るたび、そのクリーチャーのコントローラーが選んだクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「このクリーチャーは、それに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

お互いクリーチャー戦場に出すたびに火力誘発するエンチャント。後の噛みつき効果カードの任意の対象バージョンとも言える。

対戦相手のクリーチャーからも誘発するため、ビートダウンデッキで使うには少し危険だが、コンボパーツとしては優秀。当時のスタンダードでは、ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnoughtとのコンボパンデモノートで一世を風靡し、最終的にエクステンデッドでははじける子嚢/Saproling Burstと組み合わせた補充デッキの最終形態であるパンデバーストが隆盛を誇った。他にも、オパール色の輝き/Opalescenceと組み合わせた補充デッキのROPも存在し、エンジェルヘイトに組み込まれることもあった。

時のらせんでの再録時のスタンダードでは、待機を持つクリーチャーを代替コストで出せばコストの割にサイズが大きいので有効。残虐無道の裂け目ワーム/Ravaging Riftwurm野蛮の怒り/Force of Savagery、続くローウィン・ブロック想起クリーチャーらも同様に使い捨て大火力になる。

  • 能力発生源は伏魔殿だが、ダメージの発生源はクリーチャーである。そのクリーチャーがダメージに関わるなんらかの能力(例えば絆魂など)を持つ場合、その能力も機能する。
  • 能力が解決する前にクリーチャーが戦場を離れた場合、パワーの値は最後の情報を参照する。
  • "Pandemonium"とは、ジョン・ミルトン『失楽園』に登場する地獄の首都、"Pandaemonium"に由来する単語。ギリシア語の"pan"(すべての)+"daimonion"(悪魔)をラテン語に訳したもので、"pan"を直訳して「万魔殿」とも呼ばれる。また転じて「大混乱」「無法地帯」の意味でも使われる。
  • 「伏魔殿」とは、中国奇書のひとつ『水滸伝』に登場する、天界を追放された108の悪星が閉じ込められていた場所のこと。転じて「悪の巣窟」を指す。"Pandemonium"の訳語としてもよく使われるが、中国道教文化と西洋キリスト教文化の混同を避けるため、「万魔殿」とするほうが一般的。

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

戦場に出したりプレイしたカードのパワーやマナ総量などの特性に応じた火力を誘発させるカード。特記しない限りのエンチャントで、伏魔殿と違ってあなたコントロール下のクリーチャーでしか誘発せず、ダメージ発生源はそれ自身である。ダメージ点数がカード特性に作用されない一定値のものは猛然たる突撃/Furious Assaultの項を参照。

[編集] 参考

MOBILE