不気味なくぐつ師/Creepy Puppeteer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Creepy Puppeteer}} {{未評価|イニストラード:真紅の契り}} ==参考== *カード個別評価:イニストラード:真紅の契り - [[レ...」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Creepy Puppeteer}}
 
{{#card:Creepy Puppeteer}}
 +
 +
自身を含むちょうど2体の[[クリーチャー]]で[[攻撃]]すると、相方の基本の[[P/T]]を4/3にしてしまう[[人間]]・[[ならず者]]。
 +
 +
単独でも4/3[[速攻]]と悪くなく、この時点で[[敵意あるミノタウルス/Hostile Minotaur]]の[[上位互換]]。更に1/1の[[トークン]]だろうがなんだろうが、同時に攻撃したのが1体だけなら平等に[[中堅クリーチャー]]に変化させられる。基本のP/Tを変化させるため、[[+1/+1カウンター]]が乗っているなど、他の手段で[[強化]]されている場合、その分だけ[[サイズ]]が上昇する。
 +
 +
[[リミテッド]]でも[[構築]]でも、奇襲性の高い[[ダメージ]]源として活躍できるだろう。リミテッドではクリーチャーが横に並びやすい性質を考えると、どちらかというと構築向けではある。1/1クリーチャーが立っていただけの状況でも、いきなり打点が8まで跳ね上がるため、一気にゲームエンドまで持っていける可能性が高い。どちらにせよ攻撃的な[[デッキ]]でこそ輝くタイプであり、必然的に[[アグロ]]志向のデッキへ組み込むことになる。登場時の[[スタンダード]]であれば、[[火刃の突撃者/Fireblade Charger]]とも相性が良い。攻撃した後に[[生け贄]]にしてしまうなどして自ら処理すれば、そのまま4点以上のダメージを叩き込める。ただし、スタンダード環境の[[赤]]の[[ウィニー]]系列は[[ゴブリン]]の領分であることには留意が必要。
 +
 +
*攻撃に参加した時点で[[能力]]は[[誘発]]しており、その後で他の[[カード]]の能力により[[攻撃クリーチャー]]が増えても機能する。ただし4/3にできるのは最初に同時に攻撃に参加したクリーチャーのみ。
  
 
{{未評価|イニストラード:真紅の契り}}
 
{{未評価|イニストラード:真紅の契り}}

2021年11月22日 (月) 17:36時点における版


Creepy Puppeteer / 不気味なくぐつ師 (3)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)

速攻
不気味なくぐつ師が攻撃するたび、この戦闘であなたがちょうど1体のこれでないクリーチャーでも攻撃していた場合、ターン終了時まで、そのクリーチャーの基本のパワーとタフネスを4/3にしてもよい。

4/3

自身を含むちょうど2体のクリーチャー攻撃すると、相方の基本のP/Tを4/3にしてしまう人間ならず者

単独でも4/3速攻と悪くなく、この時点で敵意あるミノタウルス/Hostile Minotaur上位互換。更に1/1のトークンだろうがなんだろうが、同時に攻撃したのが1体だけなら平等に中堅クリーチャーに変化させられる。基本のP/Tを変化させるため、+1/+1カウンターが乗っているなど、他の手段で強化されている場合、その分だけサイズが上昇する。

リミテッドでも構築でも、奇襲性の高いダメージ源として活躍できるだろう。リミテッドではクリーチャーが横に並びやすい性質を考えると、どちらかというと構築向けではある。1/1クリーチャーが立っていただけの状況でも、いきなり打点が8まで跳ね上がるため、一気にゲームエンドまで持っていける可能性が高い。どちらにせよ攻撃的なデッキでこそ輝くタイプであり、必然的にアグロ志向のデッキへ組み込むことになる。登場時のスタンダードであれば、火刃の突撃者/Fireblade Chargerとも相性が良い。攻撃した後に生け贄にしてしまうなどして自ら処理すれば、そのまま4点以上のダメージを叩き込める。ただし、スタンダード環境のウィニー系列はゴブリンの領分であることには留意が必要。

  • 攻撃に参加した時点で能力誘発しており、その後で他のカードの能力により攻撃クリーチャーが増えても機能する。ただし4/3にできるのは最初に同時に攻撃に参加したクリーチャーのみ。
未評価カードです
このカード「不気味なくぐつ師/Creepy Puppeteer」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

参考

MOBILE