ラシィドのうろつくもの/Lasyd Prowler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{WHISPER未登録}} {{カードテキスト |カード名=Lasyd Prowler / ラシィドのうろつくもの |コスト=(2)(緑)(緑) |タイプ=クリーチャー ─ ...」)
 
12行: 12行:
  
 
[[戦場に出た]]とき[[戦場]]の[[あなた]]の[[土地]]の数だけ[[切削]]でき、[[相続]]であなたの[[墓地]]の土地の数だけ[[+1/+1カウンター]]を置ける[[蛇]]・[[レインジャー]]。
 
[[戦場に出た]]とき[[戦場]]の[[あなた]]の[[土地]]の数だけ[[切削]]でき、[[相続]]であなたの[[墓地]]の土地の数だけ[[+1/+1カウンター]]を置ける[[蛇]]・[[レインジャー]]。
 +
 +
[[宝物]]などの土地に依存しない[[マナ加速]]を併用していないのであれば、とりあえず出た時点で4枚以上の切削を行える筈。[[ダブルシンボル]]かつ[[回避能力]]も無いが4[[マナ]]5/5と、とりあえずは[[マナレシオ]]も良好。
 +
 +
とはいえ切削については登場時点の[[スタンダード]]、かつ[[緑]][[単色カード]]に限定しても[[蓄え放題/Cache Grab]]や[[事件現場の分析者/Aftermath Analyst]]などの安定した手段も存在。[[クリーチャー]]としても緑が絡むのであれば、[[戦場]]においては[[バニラ]]相当のこれを敢えて採用する必要は薄いだろう。基本的には相続まで活用する想定で投入することになる。恒久的な[[強化]]であることも考慮すると、概ね3枚以上落ちていれば[[コスト・パフォーマンス]]としては妥当なライン。通常、土地は他の[[パーマネント]]に比べて戦場から落ちるケースが少ないので、他の切削手段も用いて積極的に落としていくなり、[[生け贄]]を[[起動コスト]]に含む土地を優先して採用するなりの工夫をしてやるとよい。登場時のスタンダードの範囲の例としては、[[無慈悲な殺戮/Pitiless Carnage]]から[[森の轟き、ルムラ/Lumra, Bellow of the Woods]]に繋ぐ[[コンボ]]の合間に[[起動]]してやると大幅な強化に繋がる。あちらの[[誘発]]タイミングの都合上、ルムラを強化してやることは出来ず、また回避能力は特に与えない単純な強化なので、強化するクリーチャーの選択はしっかり意識しておきたい。
  
 
*あなたの[[ライブラリー]]の枚数があなたの土地の数未満の場合、あなたは切削することを選ぶことができない。
 
*あなたの[[ライブラリー]]の枚数があなたの土地の数未満の場合、あなたは切削することを選ぶことができない。

2025年4月6日 (日) 22:30時点における版


Lasyd Prowler / ラシィドのうろつくもの (2)(緑)(緑)
クリーチャー ─ 蛇(Snake) レインジャー(Ranger)

このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたがコントロールしている土地の数に等しい枚数のカードを切削してもよい。
相続 ― (1)(緑)、 あなたの墓地にあるこのカードを追放する:クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターX個を置く。Xは、あなたの墓地にある土地・カードの枚数に等しい。起動はソーサリーとしてのみ行う。

5/5


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

戦場に出たとき戦場あなた土地の数だけ切削でき、相続であなたの墓地の土地の数だけ+1/+1カウンターを置けるレインジャー

宝物などの土地に依存しないマナ加速を併用していないのであれば、とりあえず出た時点で4枚以上の切削を行える筈。ダブルシンボルかつ回避能力も無いが4マナ5/5と、とりあえずはマナレシオも良好。

とはいえ切削については登場時点のスタンダード、かつ単色カードに限定しても蓄え放題/Cache Grab事件現場の分析者/Aftermath Analystなどの安定した手段も存在。クリーチャーとしても緑が絡むのであれば、戦場においてはバニラ相当のこれを敢えて採用する必要は薄いだろう。基本的には相続まで活用する想定で投入することになる。恒久的な強化であることも考慮すると、概ね3枚以上落ちていればコスト・パフォーマンスとしては妥当なライン。通常、土地は他のパーマネントに比べて戦場から落ちるケースが少ないので、他の切削手段も用いて積極的に落としていくなり、生け贄起動コストに含む土地を優先して採用するなりの工夫をしてやるとよい。登場時のスタンダードの範囲の例としては、無慈悲な殺戮/Pitiless Carnageから森の轟き、ルムラ/Lumra, Bellow of the Woodsに繋ぐコンボの合間に起動してやると大幅な強化に繋がる。あちらの誘発タイミングの都合上、ルムラを強化してやることは出来ず、また回避能力は特に与えない単純な強化なので、強化するクリーチャーの選択はしっかり意識しておきたい。

未評価カードです
このカード「ラシィドのうろつくもの/Lasyd Prowler」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

参考

MOBILE