相続
提供:MTG Wiki
登場セット |
---|
タルキール:龍嵐録 |
相続/Renewとは、能力語の一種。
*
Qarsi Revenant / カルシの帰還者 (1)(黒)(黒)クリーチャー ― 吸血鬼(Vampire)
飛行、接死、絆魂
相続 ― (2)(黒), あなたの墓地にあるこのカードを追放する:クリーチャー1体を対象とする。それの上に飛行カウンター1個と接死カウンター1個と絆魂カウンター1個を置く。起動はソーサリーとしてのみ行う。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
目次 |
[編集] 解説
死んだクリーチャーが後世に何かを遺すメカニズム。自身を墓地からソーサリー・タイミングで追放することで、戦場のクリーチャーにカウンターを置く起動型能力を指す。カウンター以外のボーナスを併せ持つカードも存在する。
タルキール:龍嵐録ではスゥルタイ群/The Sultai Broodの屍術を表しており、スゥルタイの色である黒・緑・青のクリーチャーに割り当てられている。
- あなたが自身のメイン・フェイズ中にアイノクの旅人/Ainok Wayfarerなどの効果で相続を持つカードを墓地に置いたなら、他にスタック上の呪文や能力がなければ、それを解決した直後にはあなたが優先権を持つことになる。あなたは、他のプレイヤーが何らかの行動を行う前にその相続能力を起動することができる。
- 解決した直後に誘発型能力がスタックに置かれる場合は、妨害される可能性がある。
[編集] 開発秘話
スゥルタイの新メカニズムを墓地利用にすることは早い段階から決まっていた。最初に考案されたのは骸起/Exhumeというキーワード能力で、(2)を支払い墓地から追放することで2/2のゾンビを生成するというものであった。これは他の氏族メカニズムがクリーチャーに偏っていたため、インスタント・ソーサリーにも付けられる能力を作るという目的もあった。しかし、どのようなスゥルタイデッキも横並びを目指す方向に偏ってしまい、プレイ感があまりにも単調であったため没になった。
次に試されたのが収穫/Harvestという能力語で、墓地から追放することで+1/+1カウンター数個と自身が持っていたキーワード能力のカウンターを与えるというものであった。しかし、黒緑青の色の組み合わせでは使えるキーワード能力に限りがあり、デザインの幅が広くなかったため没になった。最終的に、収穫よりも多彩な挙動が取れるようになった相続が生まれた[1]。