遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
[[アラーラの断片]]で新たに登場した[[レアリティ]]、[[神話レア]]のうちの1枚。
 
[[アラーラの断片]]で新たに登場した[[レアリティ]]、[[神話レア]]のうちの1枚。
  
現在登場している[[プレインズウォーカー]]で、[[忠誠度]][[コスト]]がプラスの[[能力]]を2つ持つものは[[コンフラックス]]現在でこれのみ。代わりにコストが小マイナスの能力がなくなっている。 これにより、どちらの能力を使っても忠誠度がどんどん増えていき、相手に妨害されないかぎり確実にコストが大マイナスの能力を使用することができるという点が大きな特徴。
+
[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]][[忠誠度]][[コスト]]がプラスの[[能力]]を2つ持つものは[[コンフラックス]]現在これのみ。代わりにコストが小マイナスの能力がなくなっている。どちらの能力を使っても忠誠度が増やせるので、コストが大マイナスの能力を使用しやすい点が大きな特徴。
  
 
1つ目の能力は1/1[[兵士]][[トークン]]を生み出す。[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]と比べると出てくるトークンは頼りないが、忠誠度が減らないので心置きなく[[クリーチャー]]の頭数を増やせる。
 
1つ目の能力は1/1[[兵士]][[トークン]]を生み出す。[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]と比べると出てくるトークンは頼りないが、忠誠度が減らないので心置きなく[[クリーチャー]]の頭数を増やせる。
8行: 8行:
 
2つ目の能力は[[天使の祝福/Angelic Blessing]]。プレインズウォーカーの能力は[[ソーサリー・タイミング]]でのみ起動できるので[[コンバット・トリック]]等には使えないが、[[サイズ]]を大きくしながら[[回避能力]]を得るので[[ダメージ]]を見込める。
 
2つ目の能力は[[天使の祝福/Angelic Blessing]]。プレインズウォーカーの能力は[[ソーサリー・タイミング]]でのみ起動できるので[[コンバット・トリック]]等には使えないが、[[サイズ]]を大きくしながら[[回避能力]]を得るので[[ダメージ]]を見込める。
  
3つ目の能力は、自分のプレインズウォーカー以外の[[パーマネント]][[ダークスティール/Darksteel]]化する。他のプレインズウォーカーの大技に比べると派手さはないが、自分のクリーチャーが[[戦闘]]や[[除去]][[破壊]]されなくなるというのはその後の戦闘をかなり一方的にできる。ただし、[[流刑への道/Path to Exile]]などの[[リムーブ]]は相変わらず効き、マイナス[[修整]]を受けて[[タフネス]]が0以下になれば墓地にも置かれてしまうので注意。
+
3つ目の能力は、自分のプレインズウォーカー以外の[[パーマネント]]が「[[破壊されない|破壊されなくなる]]」。他のプレインズウォーカーの大技に比べると派手さはないが、自分のクリーチャーが[[ダメージ]]や[[破壊]][[除去]]に耐性を持つことになり、その後の[[戦闘]]をかなり有利に進められる。ただし除去であっても、[[流刑への道/Path to Exile]]などの[[ゲームから取り除く|リムーブ]]は相変わらず効き、マイナス[[修整]]を受けて[[タフネス]]が0以下になれば[[墓地]]にも置かれてしまうので注意。
  
 
[[リミテッド]]ではこれ1枚で次々とクリーチャーが増えて[[攻撃]]が通りにくくなり、放っておくと増えたクリーチャーを破壊できなくなるという、非常に強力な[[カード]]。初期忠誠度が高めで[[ブロッカー]]を自身で生成できるので除去耐性も高い。
 
[[リミテッド]]ではこれ1枚で次々とクリーチャーが増えて[[攻撃]]が通りにくくなり、放っておくと増えたクリーチャーを破壊できなくなるという、非常に強力な[[カード]]。初期忠誠度が高めで[[ブロッカー]]を自身で生成できるので除去耐性も高い。
14行: 14行:
 
*3つ目の能力は、ゲームのルールに影響する[[継続的効果]]を生み出す。そのため、この能力の[[解決]]後に[[場]]に出たパーマネントについても影響し、それは破壊されなくなる(→{{CR|418.3b}})。パーマネントに「これは破壊されない」という能力を付加する[[効果]]でないことに注意。
 
*3つ目の能力は、ゲームのルールに影響する[[継続的効果]]を生み出す。そのため、この能力の[[解決]]後に[[場]]に出たパーマネントについても影響し、それは破壊されなくなる(→{{CR|418.3b}})。パーマネントに「これは破壊されない」という能力を付加する[[効果]]でないことに注意。
  
==サイクル==
+
==関連カード==
 +
===サイクル===
 
{{サイクル/アラーラの断片ブロックのプレインズウォーカー}}
 
{{サイクル/アラーラの断片ブロックのプレインズウォーカー}}
 +
 +
==ストーリー==
 +
詳細は[[エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1721 壁紙]
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[神話レア]]
 +
__NOTOC__

2009年2月14日 (土) 03:26時点における版


Elspeth, Knight-Errant / 遍歴の騎士、エルズペス (2)(白)(白)
伝説のプレインズウォーカー — エルズペス(Elspeth)

[+1]:白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体生成する。
[+1]:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともに飛行を得る。
[-8]:あなたは「あなたがコントロールするアーティファクトとクリーチャーとエンチャントと土地は破壊不能を持つ。」を持つ紋章を得る。

4

アラーラの断片で新たに登場したレアリティ神話レアのうちの1枚。

プレインズウォーカー忠誠度コストがプラスの能力を2つ持つものはコンフラックス現在これのみ。代わりにコストが小マイナスの能力がなくなっている。どちらの能力を使っても忠誠度が増やせるので、コストが大マイナスの能力を使用しやすい点が大きな特徴。

1つ目の能力は1/1兵士トークンを生み出す。野生語りのガラク/Garruk Wildspeakerと比べると出てくるトークンは頼りないが、忠誠度が減らないので心置きなくクリーチャーの頭数を増やせる。

2つ目の能力は天使の祝福/Angelic Blessing。プレインズウォーカーの能力はソーサリー・タイミングでのみ起動できるのでコンバット・トリック等には使えないが、サイズを大きくしながら回避能力を得るのでダメージを見込める。

3つ目の能力は、自分のプレインズウォーカー以外のパーマネントが「破壊されなくなる」。他のプレインズウォーカーの大技に比べると派手さはないが、自分のクリーチャーがダメージ破壊除去に耐性を持つことになり、その後の戦闘をかなり有利に進められる。ただし除去であっても、流刑への道/Path to Exileなどのリムーブは相変わらず効き、マイナス修整を受けてタフネスが0以下になれば墓地にも置かれてしまうので注意。

リミテッドではこれ1枚で次々とクリーチャーが増えて攻撃が通りにくくなり、放っておくと増えたクリーチャーを破壊できなくなるという、非常に強力なカード。初期忠誠度が高めでブロッカーを自身で生成できるので除去耐性も高い。

  • 3つ目の能力は、ゲームのルールに影響する継続的効果を生み出す。そのため、この能力の解決後にに出たパーマネントについても影響し、それは破壊されなくなる(→CR:418.3b)。パーマネントに「これは破壊されない」という能力を付加する効果でないことに注意。

関連カード

サイクル

アラーラの断片ブロックプレインズウォーカー。各断片に1人ずつ配置されている。プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalkerのみコンフラックスでの登場で、他はアラーラの断片に収録されている。

ストーリー

詳細はエルズペス・ティレル/Elspeth Tirelを参照。

参考

MOBILE