練達の変成者/Master Transmuter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
[[エクステンデッド]]のように[[カード・プール]]が広がると、[[隔離するタイタン/Sundering Titan]]などの強力なアーティファクトが多いことに加え、[[アーティファクト・土地]]で起動コストも簡単に[[支払う|支払える]]のでより使いやすい。
 
[[エクステンデッド]]のように[[カード・プール]]が広がると、[[隔離するタイタン/Sundering Titan]]などの強力なアーティファクトが多いことに加え、[[アーティファクト・土地]]で起動コストも簡単に[[支払う|支払える]]のでより使いやすい。
  
[[起動コスト]]は自身を戻してもよいので、[[除去]]から回避することもできる。手札と戦場とで行ったり来たりさせることも可能。それ以外にも様々な[[コンボ]]の可能性を見せてくれる[[カード]]である。
+
[[起動コスト]]は自身を戻してもよいので、[[除去]]を回避することもできる。手札と戦場とで行ったり来たりさせることも可能。それ以外にも様々な[[コンボ]]の可能性を見せてくれる[[カード]]である。
  
 
*[[能力]]によって[[戦場に出す]]アーティファクト・カードは、起動コストとして手札に戻したカードでもよい。
 
*[[能力]]によって[[戦場に出す]]アーティファクト・カードは、起動コストとして手札に戻したカードでもよい。
 
*2つの[[領域]]のアーティファクトを入れ替えるという意味では、[[ゴブリンの溶接工/Goblin Welder]]に似ている。
 
*2つの[[領域]]のアーティファクトを入れ替えるという意味では、[[ゴブリンの溶接工/Goblin Welder]]に似ている。
 
*[[点数で見たマナ・コスト]]、起動コスト共に、[[エルフの笛吹き/Elvish Piper]]にも似ている。前述の白金の天使、隔離するタイタンなどのアーティファクト・クリーチャーはどちらでも出すことが可能なので、デッキタイプによって使い分けよう。
 
*[[点数で見たマナ・コスト]]、起動コスト共に、[[エルフの笛吹き/Elvish Piper]]にも似ている。前述の白金の天使、隔離するタイタンなどのアーティファクト・クリーチャーはどちらでも出すことが可能なので、デッキタイプによって使い分けよう。
*少々[[重い]]ことと[[召喚酔い]]が解けるまでは除去耐性が全くないことが悔やまれる。しかし酔いさえ解ければ能力のコストで手札に戻れるため、かなりの除去耐性を誇る。
+
*少々[[重い]]ことと[[召喚酔い]]が解けるまでは[[除去耐性]]が全くないことが悔やまれる。しかし酔いさえ解ければ能力のコストで手札に戻れるため、かなりの除去耐性を誇る。
 
*[[千年霊薬/Thousand-Year Elixir]]は上記の弱点をカバーでき、[[アンタップ]]能力によって能力の起動回数も増やせるため、とても相性のいいサポート・カードとなる。
 
*[[千年霊薬/Thousand-Year Elixir]]は上記の弱点をカバーでき、[[アンタップ]]能力によって能力の起動回数も増やせるため、とても相性のいいサポート・カードとなる。
  

2010年3月23日 (火) 13:56時点における版


Master Transmuter / 練達の変成者 (3)(青)
アーティファクト クリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)

(青),(T),あなたがコントロールするアーティファクトを1つ、オーナーの手札に戻す:あなたはあなたの手札にあるアーティファクト・カードを1枚、戦場に出してもよい。

1/2

戦場アーティファクト手札のアーティファクトを入れ替えるアーティファクト・クリーチャー

軽いアーティファクトをマナ・コストを踏み倒して強力なアーティファクトに入れ替えると強力。スタンダードでも白金の天使/Platinum Angelなど候補は多い。また、戦場のアーティファクトを手札に戻すという起動コストを逆手に取って、CIP能力などを使い回すという使い道もある。

エクステンデッドのようにカード・プールが広がると、隔離するタイタン/Sundering Titanなどの強力なアーティファクトが多いことに加え、アーティファクト・土地で起動コストも簡単に支払えるのでより使いやすい。

起動コストは自身を戻してもよいので、除去を回避することもできる。手札と戦場とで行ったり来たりさせることも可能。それ以外にも様々なコンボの可能性を見せてくれるカードである。

参考

MOBILE