続唱 (デッキ)
提供:MTG Wiki
(→アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期) |
(BUG追加。詳しい方に加筆願います。) |
||
1行: | 1行: | ||
{{Otheruses|デッキ|キーワード能力|続唱}} | {{Otheruses|デッキ|キーワード能力|続唱}} | ||
− | '''続唱''' | + | '''続唱'''(''Cascade'')は、[[アラーラ再誕]]参入後に登場した[[続唱]]を活かした[[デッキ]]の総称。 |
==概要== | ==概要== | ||
6行: | 6行: | ||
{{#card:Bituminous Blast}} | {{#card:Bituminous Blast}} | ||
− | [[続唱]]による[[サーチ]]を活かした[[ | + | [[続唱]]による[[サーチ]]を活かした[[コンボデッキ]]から、[[血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf]]や[[瀝青破/Bituminous Blast]]などの[[アドバンテージ]]を軸に優秀な[[クリーチャー]]や[[呪文]]を用いた[[ビート・コントロール]]および[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]まで、幅広いバリエーションが存在する。 |
==アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期== | ==アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期== | ||
− | |||
[[続唱]]の[[ギミック]]を搭載した[[ジャンドコントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|ジャンドコントロール]]が[[メタゲーム|メタ]]の中心として活躍している。 | [[続唱]]の[[ギミック]]を搭載した[[ジャンドコントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|ジャンドコントロール]]が[[メタゲーム|メタ]]の中心として活躍している。 | ||
17行: | 16行: | ||
[[アラーラの断片ブロック構築]]でも[[続唱]]を中心とした[[デッキ]]が存在する。 | [[アラーラの断片ブロック構築]]でも[[続唱]]を中心とした[[デッキ]]が存在する。 | ||
− | 特に[[血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf]]の[[カードパワー]]は高く、[[メタゲーム|メタ]]の中心にあるといってよい。 | + | 特に[[血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf]]の[[カードパワー]]は高く、[[メタゲーム|メタ]]の中心にあるといってよい。[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]から[[コントロール (デッキ)|コントロール]]まで幅広く続唱の[[ギミック]]が取り入れられている。 |
− | [[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]から[[コントロール (デッキ)|コントロール]]まで幅広く続唱の[[ギミック]]が取り入れられている。 | + | |
− | コントロールのものは、主に[[黒赤緑コントロール#アラーラの断片ブロック期|黒赤緑]]か[[5色デッキ#アラーラの断片ブロック構築|5色]]のどちらかで組まれることが多い。続唱[[カード]]から[[クリーチャー]][[除去]]や[[手札破壊]]などにつないで[[アドバンテージ]]を稼ぎ、[[フィニッシャー]] | + | コントロールのものは、主に[[黒赤緑コントロール#アラーラの断片ブロック期|黒赤緑]]か[[5色デッキ#アラーラの断片ブロック構築|5色]]のどちらかで組まれることが多い。続唱[[カード]]から[[クリーチャー]][[除去]]や[[手札破壊]]などにつないで[[アドバンテージ]]を稼ぎ、[[フィニッシャー]]で沈める。5[[色]]の場合、[[エンドカード]]に[[残酷な根本原理/Cruel Ultimatum]]が採用される場合が多い。 |
− | + | ||
{{#card:Cruel Ultimatum}} | {{#card:Cruel Ultimatum}} | ||
30行: | 27行: | ||
==ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期== | ==ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期== | ||
− | [[アラーラの再誕]]参入後に最初に活躍した[[ | + | [[アラーラの再誕]]参入後に最初に活躍した[[デッキ]]は、[[続唱]][[カード]]の[[サーチ]]から[[スワンアサルト]]の[[コンボ]]を決める、[[続唱スワン]]と呼ばれるデッキだった。 |
{{#card:Swans of Bryn Argoll}} | {{#card:Swans of Bryn Argoll}} | ||
{{#card:Seismic Assault}} | {{#card:Seismic Assault}} | ||
− | その後、他のデッキにも続唱の[[ギミック]] | + | その後、他のデッキにも続唱の[[ギミック]]を組み込んだものが現れてきた。主に[[5色デッキ|5色]]か[[ジャンド/Jund|ジャンド]]カラーで組まれることが多い。 |
− | + | ||
ジャンドカラーのものは[[血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf]]から[[クリーチャー]]や[[火力]]につないでゆく。[[黒赤緑ビートダウン#アラーラの断片ブロック期|ジャンドアグロ]]のページも参照のこと。 | ジャンドカラーのものは[[血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf]]から[[クリーチャー]]や[[火力]]につないでゆく。[[黒赤緑ビートダウン#アラーラの断片ブロック期|ジャンドアグロ]]のページも参照のこと。 | ||
122行: | 118行: | ||
==エクステンデッド== | ==エクステンデッド== | ||
+ | [[エクステンデッド]]では、主に[[コンボデッキ]]で使用されている。 | ||
− | + | [[超起源/Hypergenesis]]を利用した[[超起源]]、[[死せる生/Living End]]を活用した[[死せる生]]などがその代表例であり、[[続唱]][[カード]]1枚を通せば[[コンボ]]をスタートできるのが利点となっている。 | |
− | + | ||
− | [[超起源/Hypergenesis]]を利用した[[超起源]]、[[死せる生/Living End]]を活用した[[死せる生]]などがその代表例であり、[[続唱]][[カード]] | + | |
{{#card:Hypergenesis}} | {{#card:Hypergenesis}} | ||
{{#card:Living End}} | {{#card:Living End}} | ||
+ | |||
+ | ==レガシー== | ||
+ | [[レガシー]]では、[[断片無き工作員/Shardless Agent]]を利用した[[ビート・コントロール]]が存在する。[[緑青]]+1[[色]]の3色が一般的であり、中でも[[緑青黒]]の'''BUG Cascade'''('''BUG カスケード'''、'''BUG 続唱''')が主流。 | ||
+ | |||
+ | {{#card:Shardless Agent}} | ||
+ | {{#card:Ancestral Vision}} | ||
+ | |||
+ | 同じ[[デッキカラー|色構成]]の[[Team America]]が[[テンポ・アドバンテージ]]を重視するのに対し、こちらは[[カード・アドバンテージ]]を意識した構成になっている。[[続唱]]からは[[Hymn to Tourach]]や[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]などに繋げ、更なる[[アドバンテージ]]を稼ぐ。中でも[[祖先の幻視/Ancestral Vision]]に繋がったときのアドバンテージは強力。 | ||
+ | |||
+ | [[渦まく知識/Brainstorm]]、[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]、[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]の採用も一般的。これらは断片無き工作員に限らず、多用される[[フェッチランド]]とも[[シナジー]]を持つ。 | ||
+ | |||
+ | 続唱との相性の悪さから、同[[環境]]の[[クロック・パーミッション]]では一般的な[[目くらまし/Daze]]は採用されない。似たような理由で[[思考囲い/Thoughtseize]]もあまり使われない。こうした事情から、[[Force of Will]]は採用されるものの、[[メインデッキ]]では[[コンボデッキ]]との相性があまりよくない。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[続唱]] | *[[続唱]] | ||
*[[デッキ集]] | *[[デッキ集]] | ||
+ | |||
+ | [[Category:黒赤緑デッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:緑青黒デッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:5色デッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:コントロールデッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:ビート・コントロールデッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:コンボデッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:5色コントロールデッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:緑青黒ビート・コントロールデッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:アラーラの断片ブロック構築デッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:アラーラの断片ブロックを含むスタンダードデッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:オンスロート期のエクステンデッドデッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:ミラディン期のエクステンデッドデッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:ローウィン期のエクステンデッドデッキ|そくしよう]] | ||
+ | [[Category:レガシーデッキ|そくしよう]] |
2013年4月5日 (金) 22:49時点における版
続唱(Cascade)は、アラーラ再誕参入後に登場した続唱を活かしたデッキの総称。
目次 |
概要
クリーチャー — エルフ(Elf) 狂戦士(Berserker)
速攻
続唱(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが追放されるまで追放する。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。追放されたカードをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。)
インスタント
続唱(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが追放されるまで追放する。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。追放されたカードをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。)
クリーチャー1体を対象とする。瀝青破はそれに4点のダメージを与える。
続唱によるサーチを活かしたコンボデッキから、血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elfや瀝青破/Bituminous Blastなどのアドバンテージを軸に優秀なクリーチャーや呪文を用いたビート・コントロールおよびコントロールデッキまで、幅広いバリエーションが存在する。
アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期
続唱のギミックを搭載したジャンドコントロールがメタの中心として活躍している。
アラーラの断片ブロック構築
アラーラの断片ブロック構築でも続唱を中心としたデッキが存在する。
特に血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elfのカードパワーは高く、メタの中心にあるといってよい。ビートダウンからコントロールまで幅広く続唱のギミックが取り入れられている。
コントロールのものは、主に黒赤緑か5色のどちらかで組まれることが多い。続唱カードからクリーチャー除去や手札破壊などにつないでアドバンテージを稼ぎ、フィニッシャーで沈める。5色の場合、エンドカードに残酷な根本原理/Cruel Ultimatumが採用される場合が多い。
それぞれ詳細はジャンドコントロール、5色残酷コントロールを参照のこと。
ビートダウンの場合はジャンドアグロやナヤビートダウンに組み込まれることが多い。こちらは続唱カードから小型クリーチャーや火力につないでゆく。
ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期
アラーラの再誕参入後に最初に活躍したデッキは、続唱カードのサーチからスワンアサルトのコンボを決める、続唱スワンと呼ばれるデッキだった。
その後、他のデッキにも続唱のギミックを組み込んだものが現れてきた。主に5色かジャンドカラーで組まれることが多い。
ジャンドカラーのものは血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elfからクリーチャーや火力につないでゆく。ジャンドアグロのページも参照のこと。
5色で組む場合はクイックントースト(5色残酷コントロール)のバリエーションとして組まれる。このタイプは俗に続唱トーストとも呼ばれる。
サンプルレシピ
- 備考
- オーストラリア選手権09 ベスト8 (参考)
- 使用者:Garry Wong
- フォーマット
エクステンデッド
超起源/Hypergenesisを利用した超起源、死せる生/Living Endを活用した死せる生などがその代表例であり、続唱カード1枚を通せばコンボをスタートできるのが利点となっている。
レガシー
レガシーでは、断片無き工作員/Shardless Agentを利用したビート・コントロールが存在する。緑青+1色の3色が一般的であり、中でも緑青黒のBUG Cascade(BUG カスケード、BUG 続唱)が主流。
同じ色構成のTeam Americaがテンポ・アドバンテージを重視するのに対し、こちらはカード・アドバンテージを意識した構成になっている。続唱からはHymn to Tourachや瞬唱の魔道士/Snapcaster Mageなどに繋げ、更なるアドバンテージを稼ぐ。中でも祖先の幻視/Ancestral Visionに繋がったときのアドバンテージは強力。
渦まく知識/Brainstorm、師範の占い独楽/Sensei's Divining Top、精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptorの採用も一般的。これらは断片無き工作員に限らず、多用されるフェッチランドともシナジーを持つ。
続唱との相性の悪さから、同環境のクロック・パーミッションでは一般的な目くらまし/Dazeは採用されない。似たような理由で思考囲い/Thoughtseizeもあまり使われない。こうした事情から、Force of Willは採用されるものの、メインデッキではコンボデッキとの相性があまりよくない。