帰化/Naturalize

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
 
ここまで[[軽い|軽く]]、しかも[[インスタント]]で扱いやすいこのカードは画期的で、緑を含む[[デッキ]]の応用力を飛躍的に高めたといえる。
 
ここまで[[軽い|軽く]]、しかも[[インスタント]]で扱いやすいこのカードは画期的で、緑を含む[[デッキ]]の応用力を飛躍的に高めたといえる。
  
*[[基本セット2013]]現在、様々なセットに収録されてきたが、そのほとんどが[[絵|イラスト]]も[[フレイバー・テキスト]]も異なるというちょっと珍しいカード。
+
*[[ギルド門侵犯]]現在、様々なセットに収録されてきたが、そのほとんどが[[絵|イラスト]]も[[フレイバー・テキスト]]も異なるというちょっと珍しいカード。
 
*[[オンスロート]]に初めて収録されたときの[[フレイバー・テキスト]]は、色の役割が変更されたことを意識したかのようなものである。
 
*[[オンスロート]]に初めて収録されたときの[[フレイバー・テキスト]]は、色の役割が変更されたことを意識したかのようなものである。
 
{{フレイバーテキスト|ここより、世界は生まれ変わらん。}}
 
{{フレイバーテキスト|ここより、世界は生まれ変わらん。}}

2013年2月13日 (水) 04:47時点における版


Naturalize / 帰化 (1)(緑)
インスタント

アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。


アーティファクトエンチャント破壊の基礎となる呪文

色の役割の移行を象徴するカードのうちの1枚で、「よりもアーティファクト破壊の得意なにする」という役割移行のために作られた緑版の解呪/Disenchantである。

もともと緑は「クリーチャー以外ならなんでも壊せる色」という位置づけではあったが、ソーサリーやクリーチャーの持つ能力であるものが多いうえ、エンチャントかアーティファクトどちらか片方だけしか対象にとれなかったり、コストが非常に重いものだったりと使い勝手が悪かった。 ここまで軽く、しかもインスタントで扱いやすいこのカードは画期的で、緑を含むデッキの応用力を飛躍的に高めたといえる。

ここより、世界は生まれ変わらん。

関連カード

主な亜種

特筆のない限りいずれもシングルシンボルインスタントである。白の亜種に関しては解呪/Disenchantを参照。

内蔵したクリーチャー

参考

MOBILE