ネクロマンシー/Necromancy

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
動く死体より[[マナ・コスト]]は1点[[重い|重く]]なったが、[[パワー]]にマイナス[[修整]]はつかなくなり、[[インスタント・タイミング]]でも使えるため使い勝手は上がっている。
 
動く死体より[[マナ・コスト]]は1点[[重い|重く]]なったが、[[パワー]]にマイナス[[修整]]はつかなくなり、[[インスタント・タイミング]]でも使えるため使い勝手は上がっている。
  
[[ヴィンテージ]]では、[[ワールドゴージャー]]で[[世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon]]を[[釣る]]手段としてよく使われる。
+
[[ヴィンテージ]]では、[[ワールドゴージャー]]で[[世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon]]を[[釣る]]手段としてよく使われる。インスタントメントゆえに隙をなくしやすく、また[[対戦相手]]のインスタント・タイミングの[[墓地対策]]をかいくぐるにも適している。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2017年2月15日 (水) 20:53時点における版


Necromancy / ネクロマンシー (2)(黒)
エンチャント

あなたは、ネクロマンシーをそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。あなたがソーサリーを唱えられないときにそれを唱えた場合、それがなったパーマネントのコントローラーは、次のクリンナップ・ステップの開始時にそれを生け贄に捧げる。
ネクロマンシーが戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、これはエンチャント(ネクロマンシーにより戦場に出たクリーチャー)を持つオーラ(Aura)になる。墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出し、それにネクロマンシーをつける。ネクロマンシーが戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。


ビジョンズインスタントメントの1つ。動く死体/Animate Deadの亜種(→リアニメイト)。

動く死体よりマナ・コストは1点重くなったが、パワーにマイナス修整はつかなくなり、インスタント・タイミングでも使えるため使い勝手は上がっている。

ヴィンテージでは、ワールドゴージャー世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon釣る手段としてよく使われる。インスタントメントゆえに隙をなくしやすく、また対戦相手のインスタント・タイミングの墓地対策をかいくぐるにも適している。

関連カード

サイクル

ビジョンズインスタントメントサイクルに2枚ある代わりに、にはない。

ストーリー

ネクロマンシー/Necromancyとは、屍術師の扱う魔法である屍術の持つ死体活性化術的な側面をカード化したもの(→屍術師/Necromancerを参照)。

参考

MOBILE