透かし

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(URL修整)
13行: 13行:
 
#各勢力に固有のメカニズム([[キーワード能力]]、[[キーワード処理]]、[[能力語]]など)が与えられている場合、そのメカニズムを用いるカードは対応する勢力の透かしを持つ。
 
#各勢力に固有のメカニズム([[キーワード能力]]、[[キーワード処理]]、[[能力語]]など)が与えられている場合、そのメカニズムを用いるカードは対応する勢力の透かしを持つ。
  
なお[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]・カードは、それが上記の原則に該当していても、あるいはストーリー上で特定の勢力に所属しているキャラクターのものであっても、透かしを持たない。特定の次元に縛られることのない[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]は、本質的にはその勢力に所属しているとは言えないからである。彼らはその気になればその勢力を見捨てて次元を去ることもできる。[[Doug Beyer]]はこの問題について、「プレインズウォーカーは本質的にはそれぞれが一つの勢力である」と述べている<ref>[http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/111 Spreading the Infection]/[http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/010038/# 感染拡大]([[Daily MTG]]、Savor the Flavor、文:[[Doug Beyer]]、訳:[[若月繭子]]</ref>。
+
なお[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]・カードは、それが上記の原則に該当していても、あるいはストーリー上で特定の勢力に所属しているキャラクターのものであっても、透かしを持たない。特定の次元に縛られることのない[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]は、本質的にはその勢力に所属しているとは言えないからである。彼らはその気になればその勢力を見捨てて次元を去ることもできる。[[Doug Beyer]]はこの問題について、「プレインズウォーカーは本質的にはそれぞれが一つの勢力である」と述べている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/spreading-infection-2010-10-06 Spreading the Infection]/[https://web.archive.org/web/20130410051756/http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/010038/ 感染拡大]([[Daily MTG]]、Savor the Flavor、文:[[Doug Beyer]]、訳:[[若月繭子]]、翻訳版はサイト消失によりInternet Archive)</ref>。
  
 
*例1:[[宮廷の軽騎兵/Court Hussar]]は[[青]][[単色]]のカードだが、ルール文章に[[マナ・シンボル|白マナ・シンボル]]を含むため、[[白青]]の[[ギルド/Guild]]である[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]の透かしを持つ({{Gatherer|id=107265|カード画像}})。
 
*例1:[[宮廷の軽騎兵/Court Hussar]]は[[青]][[単色]]のカードだが、ルール文章に[[マナ・シンボル|白マナ・シンボル]]を含むため、[[白青]]の[[ギルド/Guild]]である[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]の透かしを持つ({{Gatherer|id=107265|カード画像}})。
63行: 63行:
 
それぞれのカードが所属する[[ギルド/Guild]]のシンボル。
 
それぞれのカードが所属する[[ギルド/Guild]]のシンボル。
  
ラヴニカへの回帰ブロックでは、その多くが見直されリメイクされた<ref>[http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/214a The Look of Return to Ravnica]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/003860/# ラヴニカへの回帰の眺め](Daily MTG、Feature、文:[[Jeremy Jarvis]]、訳:若月繭子)</ref>。
+
ラヴニカへの回帰ブロックでは、その多くが見直されリメイクされた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/look-2012-09-25 The Look of Return to Ravnica]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0004034/ ラヴニカへの回帰の眺め](Daily MTG、Feature、文:[[Jeremy Jarvis]]、訳:若月繭子)</ref>。
  
 
*[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]
 
*[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]

2018年10月22日 (月) 20:22時点における版

透かし/Watermarkとは、一部のカード文章欄の背景に大きく印刷されるマークである。

目次

解説

通常のゲームにおいて、透かしの有無や種類がルール効果で参照されることはない。例えばラヴニカ:ギルドの都収録の透かしがある稲妻のらせん/Lightning Helixカード画像)と、Modern Mastersなどで再録された透かしがない稲妻のらせん(カード画像)でゲーム上の差異が生じることはない。ただし、ミラディンの傷跡ゲームデーにおける陣営デッキ構築ルールのように、透かしを参照する特別なルールが用いられることはある。

Unstableでは黒枠では実現不可能なメカニズムとして、透かしを参照するカードがテーマの1つになっている。

透かしの用途は様々だが、特に複数の勢力が存在する次元/Planeを舞台とするブロックにおいて、そのカードがどの勢力に所属しているのかを分かりやすく示すために用いられることが多い。その場合、基本的に以下の原則に従う。

  1. 各勢力が色の組み合わせに対応している場合、「カードの」と「ルール文章に含まれるマナ・シンボルの色」を合わせたものがその色の組み合わせになるカードは、対応する勢力の透かしを持つ。
  2. 各勢力に固有のメカニズム(キーワード能力キーワード処理能力語など)が与えられている場合、そのメカニズムを用いるカードは対応する勢力の透かしを持つ。

なおプレインズウォーカー・カードは、それが上記の原則に該当していても、あるいはストーリー上で特定の勢力に所属しているキャラクターのものであっても、透かしを持たない。特定の次元に縛られることのないプレインズウォーカー/Planeswalkerは、本質的にはその勢力に所属しているとは言えないからである。彼らはその気になればその勢力を見捨てて次元を去ることもできる。Doug Beyerはこの問題について、「プレインズウォーカーは本質的にはそれぞれが一つの勢力である」と述べている[1]

透かし一覧

マスターズ25th

精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptorを除くすべてのカードに、初出セットのエキスパンション・シンボルの透かしが入っている。ただしエキスパンション・シンボルが存在しないアルファ版が初出のカードは、代わりにマジックの旧ロゴの「M」の透かしが入っている。

Unstable

タルキール覇王譚ブロック

それぞれのカードが所属する氏族/Clanのシンボル。

運命再編における運命の選択を暗示するカードのプレミアム・カード版には、見る角度によってエキスパンション・シンボルが変わる特殊なホログラム仕様の透かしが印刷されている。

コンスピラシーコンスピラシー:王位争奪

ミラディンの傷跡ブロック

ラヴニカ・ブロックラヴニカへの回帰ブロックラヴニカのギルド

それぞれのカードが所属するギルド/Guildのシンボル。

ラヴニカへの回帰ブロックでは、その多くが見直されリメイクされた[2]

アンヒンジド

プレミアム・カードの一部に、様々な透かしが印刷されている。

Aesthetic Consultation
Farewell to Arms
Mana Screw
Monkey Monkey Monkey‎
Mox Lotus‎
My First Tome‎
Shoe Tree‎
When Fluffy Bunnies Attack‎

プロモーション・カード

土地

ポータル系列、第6版以降の基本セットメルカディアン・マスクス以降のエキスパンションの、主に基本土地

透かしとは若干異なるが、マナ・シンボルが大きく印刷されている。

平地/Plains
冠雪の平地/Snow-Covered Plains
島/Island
冠雪の島/Snow-Covered Island
沼/Swamp
冠雪の沼/Snow-Covered Swamp
山/Mountain
冠雪の山/Snow-Covered Mountain
森/Forest
冠雪の森/Snow-Covered Forest
ドライアドの東屋/Dryad ArborFrom the Vault:Realms版)
つぶやき林/Murmuring BoskFrom the Vault:Realms版)
荒地/Wastes

注目のストーリー

詳細は注目のストーリーの項を参照。

脚注

  1. Spreading the Infection/感染拡大Daily MTG、Savor the Flavor、文:Doug Beyer、訳:若月繭子、翻訳版はサイト消失によりInternet Archive)
  2. The Look of Return to Ravnica/ラヴニカへの回帰の眺め(Daily MTG、Feature、文:Jeremy Jarvis、訳:若月繭子)

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE