熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Hazoret the Fervent}}
 
{{#card:Hazoret the Fervent}}
  
[[アモンケット]]の神々が一柱。[[赤]]の[[神]]は[[速攻]]付き。[[戦闘]]条件は、準[[暴勇]]的な[[手札]]の消費(「ちょい勇/Heckbent」<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/amonkhet-talking-part-2-2017-05-01 Amonkhet Talking, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0018714/ 『アモンケット』語り その2](Making Magic [[2017年]]5月1日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>)。[[起動型能力]]は、[[手札]]1枚を消費しての[[本体]][[火力]]。
+
[[アモンケット]]の[[神 (アモンケット・ブロック)|神々]]が一柱。[[赤]]の[[神]]は[[速攻]]付き。[[戦闘]]条件は、準[[暴勇]]的な[[手札]]の消費(「ちょい勇/Heckbent」<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/amonkhet-talking-part-2-2017-05-01 Amonkhet Talking, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0018714/ 『アモンケット』語り その2](Making Magic [[2017年]]5月1日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>)。[[起動型能力]]は、[[手札]]1枚を消費しての[[本体]][[火力]]。
  
 
手札は[[リソース]]の中では消費しやすく、特に赤は[[小型クリーチャー]]や火力を活かした前のめりな[[デッキ]]を組みやすい[[色]]であり、そういったデッキでは条件を満たすのは容易。また余剰[[カード]]も起動型能力によって火力に変換できるため、戦闘条件の維持しやすさは神の中でも随一。[[伝説のクリーチャー]]は複数枚引くと腐りやすいため枚数が抑えられがちだが、この能力によって気兼ねなく3~4枚積むことができる。[[サイクル]]中では[[マナレシオ]]は低めだが、条件達成のしやすさと速攻を持つため[[クロック]]としては見劣りしない性能を持つ。反面[[タフネス]]が低いために[[闇の掌握/Grasp of Darkness]]が効くなど、他の神よりは幾分対処手段が多いのは気に留めておきたい。
 
手札は[[リソース]]の中では消費しやすく、特に赤は[[小型クリーチャー]]や火力を活かした前のめりな[[デッキ]]を組みやすい[[色]]であり、そういったデッキでは条件を満たすのは容易。また余剰[[カード]]も起動型能力によって火力に変換できるため、戦闘条件の維持しやすさは神の中でも随一。[[伝説のクリーチャー]]は複数枚引くと腐りやすいため枚数が抑えられがちだが、この能力によって気兼ねなく3~4枚積むことができる。[[サイクル]]中では[[マナレシオ]]は低めだが、条件達成のしやすさと速攻を持つため[[クロック]]としては見劣りしない性能を持つ。反面[[タフネス]]が低いために[[闇の掌握/Grasp of Darkness]]が効くなど、他の神よりは幾分対処手段が多いのは気に留めておきたい。
22行: 22行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''ハゾレト'''/''Hazoret''は[[アモンケット/Amonkhet]]の[[神#アモンケット・ブロック|神]]の一柱。女性。[[ジャッカル]]の頭部を持つ激情の神であり、最後の[[試練 (アモンケット)#ストーリー|試練]]である[[激情の試練/Trial of Zeal#ストーリー|激情の試練/The Trial of Zeal]]を担う。
+
'''ハゾレト'''/''Hazoret''は[[アモンケット/Amonkhet]]の[[神 (アモンケット・ブロック)#ストーリー|神]]の一柱。女性。[[ジャッカル]]の頭部を持つ激情の神であり、最後の[[試練 (アモンケット)#ストーリー|試練]]である[[激情の試練/Trial of Zeal#ストーリー|激情の試練/The Trial of Zeal]]を担う。
  
 
詳細は[[ハゾレト/Hazoret]]を参照。
 
詳細は[[ハゾレト/Hazoret]]を参照。

2020年1月10日 (金) 06:23時点における版


Hazoret the Fervent / 熱烈の神ハゾレト (3)(赤)
伝説のクリーチャー — 神(God)

破壊不能、速攻
あなたの手札のカードが1枚以下でないかぎり、熱烈の神ハゾレトでは攻撃したりブロックしたりできない。
(2)(赤),カード1枚を捨てる:熱烈の神ハゾレトは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。

5/4

アモンケット神々が一柱。速攻付き。戦闘条件は、準暴勇的な手札の消費(「ちょい勇/Heckbent」[1])。起動型能力は、手札1枚を消費しての本体火力

手札はリソースの中では消費しやすく、特に赤は小型クリーチャーや火力を活かした前のめりなデッキを組みやすいであり、そういったデッキでは条件を満たすのは容易。また余剰カードも起動型能力によって火力に変換できるため、戦闘条件の維持しやすさは神の中でも随一。伝説のクリーチャーは複数枚引くと腐りやすいため枚数が抑えられがちだが、この能力によって気兼ねなく3~4枚積むことができる。サイクル中ではマナレシオは低めだが、条件達成のしやすさと速攻を持つためクロックとしては見劣りしない性能を持つ。反面タフネスが低いために闇の掌握/Grasp of Darknessが効くなど、他の神よりは幾分対処手段が多いのは気に留めておきたい。

構築ではスライを代表とする手札消費の激しいビートダウンで、マナカーブの頂点として採用される。参入時のスタンダードでは白赤人間共鳴者ギミックを搭載した赤緑ビートダウンなどローグデッキで採用される程度にとどまっていたが、破滅の刻参入後はラムナプ・レッドの主力に定着。アモンケットのトップレアとなっている。

リミテッドではクリーチャーを主体とした消耗戦になりやすいため比較的動きやすく、後半余った土地などを2点火力に変換できるところから非常に強力。

モダンではアーティファクトシナジーを持たないにも関わらず親和デッキに(枚数は控えめながら)採用されることがあり、特にサイドボードからの登用が散見される。高速で手札を消費する親和デッキにとってクリーチャーとして運用しやすいうえ、中盤以降の息切れ防止や戦線の膠着を打開する役目を担っている[2]。単純に、石のような静寂/Stony Silence神聖の力線/Leyline of Sanctityなどのメタカードの影響を受けないフィニッシャーとして赤単の弱点解消となった側面もある。

レガシーでは赤単ストンピィで採用されることがある。ビートダウン戦略はもちろん、罠の橋/Ensnaring Bridgeとの併用によるバーニングブリッジ戦略にも対応するため、柔軟性が高い。色拘束が弱いのも良い。

関連カード

サイクル

アモンケット単色サイクル。いずれも神話レア伝説のクリーチャー破壊不能に対応したキーワード能力を持ち、条件を満たしていない場合は攻撃ブロックもできない。

ストーリー

ハゾレト/Hazoretアモンケット/Amonkhetの一柱。女性。ジャッカルの頭部を持つ激情の神であり、最後の試練である激情の試練/The Trial of Zealを担う。

詳細はハゾレト/Hazoretを参照。

脚注

  1. Amonkhet Talking, Part 2/『アモンケット』語り その2(Making Magic 2017年5月1日 Mark Rosewater著)
  2. 親和に新カード?(モダン) 岩SHOWの「デイリー・デッキ」(Daily MTG 2018.4.24)

参考

MOBILE