過酷な指導者/Harsh Mentor
提供:MTG Wiki
15行: | 15行: | ||
*赤にしては珍しく、[[職業]]が[[クレリック]]である。[[シャーマン]]にしなかったのは[[アモンケット/Amonkhet]]の設定や[[タイプ的]][[シナジー]]への配慮か。 | *赤にしては珍しく、[[職業]]が[[クレリック]]である。[[シャーマン]]にしなかったのは[[アモンケット/Amonkhet]]の設定や[[タイプ的]][[シナジー]]への配慮か。 | ||
*[[ラヴニカの献身]]ではダメージが減った代わりに自身を[[強化]]する能力を持った[[焼身のシャーマン/Immolation Shaman]]が登場。 | *[[ラヴニカの献身]]ではダメージが減った代わりに自身を[[強化]]する能力を持った[[焼身のシャーマン/Immolation Shaman]]が登場。 | ||
+ | *[[霊気走破統率者デッキ]]では[[白]]くなった[[老練な指導者/Wizened Mentor]]が搭乗。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]] | ||
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[レア]] |
2025年2月14日 (金) 10:56時点における最新版
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
対戦相手が戦場にあるアーティファクトかクリーチャーか土地の能力を1つ起動するたび、それがマナ能力でない場合、過酷な指導者はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2対戦相手が一部のパーマネントの起動型能力を起動するたびに2点のダメージを与える能力を持つ熊。
能力は炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shamanを彷彿とさせる。比較すると、本体性能としてはパワー効率は据え置きで軽くなっており、能力は対戦相手のみに影響するようになってダメージが上がった代わりに誘発する範囲は狭くなった。弱体部分を挙げるなら、タフネスが大きく下がって死亡しやすくなった点、プレインズウォーカーやエンチャントあるいは不朽やサイクリングなどの「戦場以外で使う起動型能力」に誘発しなくなった点が大きい。一方で、軽くなって取り回しがよくなり、より大きなダメージを与えられるようになったため、効く相手に対しては使い勝手は大きく向上している。
スタンダードでは対ティムール・エネルギー用にラムナプ・レッドが採用している。牙長獣の仔/Longtusk Cub、つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso、逆毛ハイドラ/Bristling Hydraと誘発には事欠かない。機体や歩行バリスタ/Walking Ballistaへの対策にもなる。
モダン以下の環境では、ドルイド・コンボなどの無限コンボ対策から、親和などの起動型能力重視のデッキ対策、あるいはほとんどのデッキに標準装備されているフェッチランドへの牽制と、幅広く有用なカード。特にバーンとは噛み合っており、サイドボードに採用される場合がある。
リミテッドでは最低限熊として入れても充分で、相手の装備品や石材カウンターを用いたアーティファクトに対しては能力も有効。
- ドミナリアでのルール変更により、プレインズウォーカーにはダメージが与えられなくなった。
- 戦場のゴミあさり/Battlefield Scavengerと並び、初のシングルシンボル2マナ2/2でメリット能力のみを持つ赤のクリーチャー。
- 赤にしては珍しく、職業がクレリックである。シャーマンにしなかったのはアモンケット/Amonkhetの設定やタイプ的シナジーへの配慮か。
- ラヴニカの献身ではダメージが減った代わりに自身を強化する能力を持った焼身のシャーマン/Immolation Shamanが登場。
- 霊気走破統率者デッキでは白くなった老練な指導者/Wizened Mentorが搭乗。