雷頭の砲手/Thunderhead Gunner
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Thunderhead Gunner}} | {{#card:Thunderhead Gunner}} | ||
− | 1[[ターン]]に1回だけ[[ルーター]]を行える[[サメ]]・[[海賊]]。 | + | 1[[ターン]]に1回だけ[[ルーター]]を行える[[サメ]]・[[海賊]]。[[ソーサリー・タイミング]]限定ではあるが、[[起動]]に[[コスト]]が不要。 |
− | [[ | + | [[リミテッド]]では最も優秀な[[コモン]]の1枚。[[緑]]の[[ファッティ]]が強力な[[環境]]とはいえ[[到達]]つき4/5という[[サイズ]]は相手の攻めを鈍らせるのに十分であり、盤面を膠着させつつルーティングで一方的に[[手札]]の質を高めていくことができる。この[[P/T]]は攻めに回るにも申し分なく、このカードで睨みを利かせつつ[[クリーチャー]]や[[除去]]を引き込んで叩きつけていき、[[ブロッカー]]をある程度排除できたところで悠々と[[クロック]]を刻んでいく動きも強力。[[ディスカード]]を参照する[[カード]]が多い[[青赤]]ではそれらを引き込みつつディスカードも行える点がよく噛み合うが、他にも小型クリーチャー主体のデッキの息切れ対策として採用したり、完成度が低いデッキでこのカード1枚のために赤を[[タッチ]]し強引に体裁を整えたり、と運用の幅は広い。とはいえルーティング自体は能動的に[[ボード・アドバンテージ]]につなげづらい効果であり、より即効性のある[[フィニッシャー]]も多い5[[マナ]]域のカードとして受け身気味な点は否めない。手札に引き込みたい強力なカードの[[スロット]]をこのカード自身が奪ってしまうと元も子もないので、採用枚数や[[ピック]]の優先順位は少し吟味したい。 |
− | [[構築]]では[[アドバンテージ]] | + | [[構築]]では[[アドバンテージ]]の取り方が迂遠かつ悠長、サイズも特に物珍しいほどではないので候補外。 |
− | + | ||
− | + | ||
*[[海の災い魔、ハウラー船長/Captain Howler, Sea Scourge]]、[[略奪するアオザメ/Marauding Mako]]とともに初めて印刷された[[赤]]のサメ。 | *[[海の災い魔、ハウラー船長/Captain Howler, Sea Scourge]]、[[略奪するアオザメ/Marauding Mako]]とともに初めて印刷された[[赤]]のサメ。 |
2025年3月24日 (月) 16:03時点における最新版
Thunderhead Gunner / 雷頭の砲手 (4)(赤)
クリーチャー — サメ(Shark) 海賊(Pirate)
クリーチャー — サメ(Shark) 海賊(Pirate)
到達
カード1枚を捨てる:カード1枚を引く。毎ターン1回しか起動できず、起動はソーサリーとしてのみ行う。
1ターンに1回だけルーターを行えるサメ・海賊。ソーサリー・タイミング限定ではあるが、起動にコストが不要。
リミテッドでは最も優秀なコモンの1枚。緑のファッティが強力な環境とはいえ到達つき4/5というサイズは相手の攻めを鈍らせるのに十分であり、盤面を膠着させつつルーティングで一方的に手札の質を高めていくことができる。このP/Tは攻めに回るにも申し分なく、このカードで睨みを利かせつつクリーチャーや除去を引き込んで叩きつけていき、ブロッカーをある程度排除できたところで悠々とクロックを刻んでいく動きも強力。ディスカードを参照するカードが多い青赤ではそれらを引き込みつつディスカードも行える点がよく噛み合うが、他にも小型クリーチャー主体のデッキの息切れ対策として採用したり、完成度が低いデッキでこのカード1枚のために赤をタッチし強引に体裁を整えたり、と運用の幅は広い。とはいえルーティング自体は能動的にボード・アドバンテージにつなげづらい効果であり、より即効性のあるフィニッシャーも多い5マナ域のカードとして受け身気味な点は否めない。手札に引き込みたい強力なカードのスロットをこのカード自身が奪ってしまうと元も子もないので、採用枚数やピックの優先順位は少し吟味したい。
構築ではアドバンテージの取り方が迂遠かつ悠長、サイズも特に物珍しいほどではないので候補外。
- 海の災い魔、ハウラー船長/Captain Howler, Sea Scourge、略奪するアオザメ/Marauding Makoとともに初めて印刷された赤のサメ。