外殻貫通/Hull Breach

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Hull Breach}}
 
{{#card:Hull Breach}}
  
さすが[[マルチカラー]]なだけあって、[[解呪/Disenchant]][[下位互換]]になっていない。しかし当時の[[環境]]では[[ソーサリー]]では遅すぎたらしく、これが登場してからも[[白]]を[[タッチ]]して([[多色]]環境ゆえそれはあまりに容易であった)、[[解呪/Disenchant]]を入れる[[赤]][[緑]]の[[デッキ]]は多数存在した。
+
[[アーティファクト]][[エンチャント]]、またはその両方を[[破壊]]できる[[ソーサリー]]
  
[[帰化/Naturalize]]が登場してからはさらにマイナー[[カード]]に。
+
さすが[[マルチカラー]]なだけあって、[[解呪/Disenchant]]の[[下位互換]]になっていない。しかし当時の[[環境]]ではソーサリーでは遅すぎたらしく、これが登場してからも[[白]]を[[タッチ]]して([[多色]]環境ゆえそれはあまりに容易であった)、解呪を入れる[[グルールカラー|赤緑]][[デッキ]]は多数存在した。
  
ゆえに、現在では一粒で二度おいしい思いをするためにしか使われない。採用される多くの場合、[[アーティファクト]]と[[エンチャント]]対策を同時に行うためのものであり、[[サイドボード]]に1、2枚入っているくらいだろうか。もっとも、当時の[[スタンダード]]ではエンチャントの[[対立/Opposition]]とアーティファクトの[[静態の宝珠/Static Orb]]を[[キーカード]]にした[[対立オーブ]]が横行していたため、[[対象]]に関しては事欠かなかった。
+
[[帰化/Naturalize]]が登場したことで、1つしか破壊しないならばそちらを使えばよく、一粒で二度おいしい思いをするためにしか使われない。当時の[[スタンダード]]ではエンチャントの[[対立/Opposition]]とアーティファクトの[[静態の宝珠/Static Orb]]を[[キーカード]]にした[[対立オーブ]]が横行していたため、[[対象]]に関しては事欠かなかった。また、[[燃え立つ願い/Burning Wish]]からもってこられるため、[[レガシー]]の[[サイドボード]]ではよく見られる。
  
*[[魔除け]]の変形版で、[[双呪]]の原形といえるカードかも。
+
*2009年1月30日の[[エラッタ]]で、「両方を選ぶ」という[[モード]]が減った代わりに、アーティファクト破壊とエンチャント破壊の2つのモード両方を選択できるようになった。実質的に機能は変わっておらず、[[枝分かれの稲妻/Branching Bolt]]の書式とあわせた形である。
*3番目の能力は、アーティファクトかつエンチャントである[[パーマネント]]を2回対象にとって[[プレイ]]できる。そんなパーマネントが[[場]]に出ている状況があるかはともかく。
+
*アーティファクトかつエンチャントである[[パーマネント]]を2回対象にとって[[プレイ]]できる。
*[[燃え立つ願い/Burning Wish]]からもってこられるため、[[レガシー]][[サイドボード]]ではよく見られる。
+
*[[魔除け]]の変形版で、[[双呪]]の原形といえる[[カード]]かも。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2009年2月7日 (土) 12:09時点における版


Hull Breach / 外殻貫通 (赤)(緑)
ソーサリー

以下から1つを選ぶ。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
・エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
・アーティファクト1つとエンチャント1つを対象とし、それらを破壊する。


アーティファクトエンチャント、またはその両方を破壊できるソーサリー

さすがマルチカラーなだけあって、解呪/Disenchant下位互換になっていない。しかし当時の環境ではソーサリーでは遅すぎたらしく、これが登場してからもタッチして(多色環境ゆえそれはあまりに容易であった)、解呪を入れる赤緑デッキは多数存在した。

帰化/Naturalizeが登場したことで、1つしか破壊しないならばそちらを使えばよく、一粒で二度おいしい思いをするためにしか使われない。当時のスタンダードではエンチャントの対立/Oppositionとアーティファクトの静態の宝珠/Static Orbキーカードにした対立オーブが横行していたため、対象に関しては事欠かなかった。また、燃え立つ願い/Burning Wishからもってこられるため、レガシーサイドボードではよく見られる。

  • 2009年1月30日のエラッタで、「両方を選ぶ」というモードが減った代わりに、アーティファクト破壊とエンチャント破壊の2つのモード両方を選択できるようになった。実質的に機能は変わっておらず、枝分かれの稲妻/Branching Boltの書式とあわせた形である。
  • アーティファクトかつエンチャントであるパーマネントを2回対象にとってプレイできる。
  • 魔除けの変形版で、双呪の原形といえるカードかも。

関連カード

サイクル

プレーンシフトコモン多色呪文サイクル。いずれも友好色の組み合わせである。

参考

MOBILE