戯れ児の縫い師/Poppet Stitcher

提供:MTG Wiki

2021年12月3日 (金) 18:59時点におけるKnl (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索


クリーチャーからアーティファクト変身する両面カード

第1面は、インスタントソーサリー唱えるたびに腐乱を持つゾンビトークン生成する人間ウィザード第2面は、トークンの能力を失わせ3/3にするアーティファクト。また、アップキープごとに第1面に戻ることができる。

第1面で生成するゾンビや人間など、サイズが小さかったりペナルティ能力を持つトークンが中堅クリーチャーに化ける。それらは往々にして使い回しが効いたり出てくる数が多いため、対戦相手はまず戯れ児工場をなんとかしなければならなくなる。能力を失う点からネファリアのグール呼び、ジャダー/Jadar, Ghoulcaller of Nephaliaとも相性がよく、双方戦場に残り続けていれば毎ターン3/3が増え続ける。勝ち筋をこれだけに頼ったコントロールも可能だろう。

難点は変身前が2/3と頼りにするにはタフネスが低く、除去耐性も特に持たない点。変身のタイミングもアップキープ開始時なので、瞬速を持たせるなど何らかの手段で対戦相手のターンに戦場に出せなければ、ソーサリー・タイミングで対処する隙を与えてしまう。これを軸にしたデッキを組む場合は、防御手段を多めに取りそろえておくとよい。

リミテッドにおいてもだけでゾンビ・トークン生成の十分なシナジーが期待でき、癖のあるカードながら活躍を見込むのは難しくない。回路切り替え/Flip the Switch除去打ち消しつつ一気にゾンビを2体生成して変身といった流れが決まると痛快。

参考

MOBILE