ダークスティールの接合者/Darksteel Splicer

提供:MTG Wiki

2023年4月26日 (水) 01:27時点におけるMOO (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Darksteel Splicer / ダークスティールの接合者 (6)(白)
クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) 工匠(Artificer)

ダークスティールの接合者や、トークンでもこれでもないファイレクシアン(Phyrexian)1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、無色の3/3のファイレクシアン・ゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャー・トークンX体を生成する。Xは、あなたの対戦相手の人数に等しい。
あなたがコントロールしているすべてのゴーレムは破壊不能を持つ。

1/1

自身およびトークン以外のファイレクシアンETBで、ファイレクシアン・ゴーレムクリーチャー・トークンを対戦相手の数だけ生成するファイレクシアン・工匠

本人は7マナにして1/1という貧弱さだが、統率者戦で他の対戦相手が脱落してないなら、出た時点で3体のトークンが登場。以降もファイレクシアンが出る度に大量のトークンが生成されていく。トークンはバニラながら3/3と中堅クリーチャー並のサイズを備えており、出た時点で合計すれば10/10と十分なマナレシオを誇る。一方で前述の通り、これ自身は貧弱極まり無い上に除去耐性も無く、7マナも出る状況であれば1ターンどころか終了ステップまでもたずに除去される可能性も高い。伏魔殿/Pandemoniumなど、クリーチャー・トークンが出た時点で影響を与えられるカードを併用し、動き出しの遅さをカバーしておきたい。

また、トークン自体はバニラだがこちらが戦場にある限り、全てのゴーレムに破壊不能を付与出来る。全体除去に巻き込まれても、1度だけならこれが破壊されるだけで済む。3点以上の全体火力については、その瞬間はゴーレムも生き残るがダメージでまずこれが落とされ、破壊不能が消えたところでタフネスが0以下になったことで死亡してしまうため、信頼性としては然程でもないものの、アタッカーブロッカーとする分には心強い。

参考

MOBILE