処罰の力線/Leyline of Punishment

提供:MTG Wiki

2024年6月23日 (日) 01:19時点における103.5.140.167 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Leyline of Punishment / 処罰の力線 (2)(赤)(赤)
エンチャント

処罰の力線があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
プレイヤーはライフを得られない。
ダメージは軽減できない。


基本セット2011力線恒久の拷問/Everlasting Tormentエンチャント

スライのようなデッキが大の苦手とする、回復プロテクションなどへの対策になる。ゲーム開始時に手札にあればテンポも阻害しないで済む。このように「うまく初手に来てくれれば」、当時の赤にとってこれほど嬉しいカードもない。

初期手札に来ることを狙うと複数採用しなければならず、腐る可能性があるのが難点。燃え立つチャンドラ/Chandra Ablazeなどの有効活用する手段があると良い。

当時はまだ赤の役割にルーター衝動的ドローが存在しなかった頃。ドロー・ステップの1枚の重要性が他のデッキに比して非常に重い赤単デッキにとって、「初手に来ないとほとんど意味がない上に2枚目以降が腐るカード」「『対策の対策』という後ろ向きなカード」を採用すること自体が非常にリスキーであり、さらに刺さると思っていた相手に案外刺さらないことも多い。そのためスタンダードでは継戦を見越した赤単以外で採用されることはかなり稀であり、そういった気の長い赤単自体の数が少なかったことからほとんど見かけないカードだった。

現在では赤のドロー事情が改善したことも手伝い、赤いデッキで細々と使われている。赤にとってプロテクション対策ができるのは嬉しいのだが難点も無視できず、採用は好みによるところが大きい。

関連カード

サイクル

基本セット2011力線サイクルゲーム開始時の手札にあると直接戦場に出せるエンチャント

虚空の力線/Leyline of the Voidのみ再録で、それ以外は新規カード

このセットの力線のイラストは、基本土地のイラストを元にしている(→Target: Face(Internet Archive)/顔、顔を狙う (Internet Archive)参照)。

参考

MOBILE