指揮官リアーラ・ポーティア/Commander Liara Portyr

提供:MTG Wiki

2025年2月1日 (土) 09:23時点におけるFlounder (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Commander Liara Portyr / 指揮官リアーラ・ポーティア (3)(赤)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

あなたが攻撃するたび、このターンにあなたが追放領域から唱える呪文のコストは(X)少なくなる。Xは、攻撃されているプレイヤーの人数に等しい。あなたのライブラリーの一番上にあるカードX枚を追放する。ターン終了時まで、あなたはそれらの追放されているカードの中から望む数の呪文を唱えてもよい。

5/3

あなた攻撃すると衝動的ドローに加え追放領域から唱える呪文コストを下げる伝説の人間兵士。その効果量は多くの対戦相手を攻撃するほど増加する。

そのターン中に唱えきれるだけのマナがなければ無駄になるという衝動的ドローの弱点をコスト減少能力で補っており合理的である。しかし普通の方法で能力を最大限活かそうとすると、対戦相手の人数分クリーチャーを用意する必要があり手間がかかる。無尽持ちならばクリーチャー1体から全対戦相手を攻撃できるため、組み合わせることが推奨される。

5マナにしてはタフネスが低く、普通に出すと返しのターンまでに除去されやすい。そのためある程度マナに余裕を持たせた状況で出し、そのターン中の衝動的ドローだけでも活かせるようにすると良いだろう。

リミテッドではで無尽がフィーチャーされていることに加え、当事者カードも存在するので能力を活かしやすい。また、見事な修理/Inspired Tinkeringとの組み合わせは非常に強力。

[編集] ルール

  • 追放されているカードの中から呪文を唱えてもよい効果に関する基本的なルールは衝動的ドローを参照。
  • プレイヤーはそのプレイヤーを攻撃しているクリーチャーが1体以上居るとき「攻撃されているプレイヤー/(a) player being attacked」である。
  • 攻撃されているプレイヤーの数」はこの能力の解決時に決定する(CR:608.2h)。上で述べたように攻撃後に数が変動する場合がある。この能力の解決後に数が変動してもコストが減少する量は変わらない。
    • 会戦とは性質が異なるので注意。
  • プレインズウォーカーは攻撃されているプレイヤーの数に含めない。攻撃されているプレインズウォーカーをコントロールしていても、そのコントローラーが攻撃されているかとは無関係である。
  • 追放領域から唱える呪文であれば、これ自身の能力以外により唱えることを許可された呪文(当事者カード予顕など)もコストが減少する。
  • デミリッチ/Demilichなどによりカードを追放してそのコピーを唱える場合、それは追放領域から唱えていることになるのでコストが減少する(CR:707.12)。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いの、アンコモンの2伝説のクリーチャーサイクル。それぞれリミテッドの2色のアーキタイプに対応している。

[編集] 参考

  1. Commander Liara Portyr(reddit - r/mtgrules 2022年5月29日)
  2. @Dunkatog(X/Twitter 2022年5月29日)
MOBILE