細胞形成/Cytoshape

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Cytoshape / 細胞形成 (1)(緑)(青)
インスタント

クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、あなたが選んだ戦場に出ている伝説でないクリーチャー1体のコピーになる。


クリーチャー1体を一時的に戦場にいるクリーチャー1体に変える。初出当時のレジェンド・ルールでの対消滅を防ぐためか、伝説のクリーチャーコピーできなくなっている。

コンバット・トリックとしても単純に優秀な部類である。戦闘しているクリーチャーを同じものにすれば相討ちにできるケースも多い。

同じシミックカラー移植持ちクリーチャーと相性が良い。これは+1/+1カウンターの数はコピーされないためで、相手のクリーチャーを移植クリーチャーのコピーにすると0/0になるので除去となり、移植持ちクリーチャーを対象にしてほかのクリーチャーをコピーすれば+1/+1カウンターが置かれている分コピー元よりも強化された状態で殴ることができる。状況に応じて、除去する場合と+X/+Xとして奇襲する場合を使い分けたい。

リミテッドではクリーチャーが並びやすく、かなり多用な働きができる。

[編集] ルール

基本的なルールに関してはコピーコピー可能な値を参照。

  • コピー可能な値のみをコピーする。コピー元がタップ状態か(位相)、攻撃ブロックしているか、オーラ装備品ついているか、カウンターが置かれているか、その他コピー効果でないパワー/タフネスの変更などはコピーされない。
  • 逆にコピーになる側の上記の状態は、コピーになる前と変わらず保持される。
  • 新たに戦場に出るわけではないので、コピー元の「戦場に出る際、~~する」、「~~の状態で戦場に出る」や「~~として戦場に出る」という常在型能力置換効果)、「[このオブジェクト] が戦場に出たとき」という誘発型能力は機能しない。
  • コピーになったクリーチャーが死亡したとき、元々持っていた「[このオブジェクト] が死亡したとき」「[このオブジェクト] が戦場を離れたとき」という誘発型能力は誘発しない。逆に、コピーとして得たそれらの誘発型能力は誘発する(CR:603.10a)。領域変更誘発も参照。
  • コピー元として選んだクリーチャーが、その後、戦場を離れたりそのコピー可能な値が変化しても、コピーになったクリーチャーが同期して変化することはない(CR:707.2bCR:707.2c)。
  • 対象としたクリーチャー自身をコピー元として選んでもよい。解決前に他にクリーチャーがいなくなった場合そうせざるを得ないだろう。

[編集] 参考

MOBILE