道の再発見/Rediscover the Way

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Rediscover the Way / 道の再発見 (青)(赤)(白)
エンチャント — 英雄譚(Saga)

(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I,II ― あなたのライブラリーの一番上にあるカード3枚を見る。そのうち1枚をあなたの手札に、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
III ― このターンにあなたがクリーチャーでない呪文1つを唱えるたび、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは二段攻撃を得る。


オジュタイ氏族/The Ojutai clanジェスカイ/The Jeskaiの名を、「道」を尊ぶあり方を取り戻した英雄譚

I,II-
予期/Anticipate相当の濾過
II章まで維持できれば3マナで+1枚のハンド・アドバンテージを得られる計算となる。枚数的には予言/Divinationと同等だが、6枚分を掘り下げられる点が強み。
III章を有効活用するにはクリーチャーと非クリーチャーを揃える必要があるため、足りない方を持ってきやすい点でも噛み合っている。
III-
非クリーチャー呪文唱えるたびに二段攻撃を付与する。
同じ誘発条件果敢よりも打点の伸びが大きくなりやすいが、1体のクリーチャーに重ね掛けしても意味はない。

3マナで2枚濾過+オマケ付きといった形の概観をしたカード。登場時のスタンダードでは、同マナ域の濾過ソーサリーである食糧補充/Stock Upが比較対象となる。そちらと比べると1ターンで手札に加える枚数では劣るため、マナが潤沢になる後半戦では食糧補充に分がある。一方でライブラリーを掘り進む枚数は道の再発見の方が1枚多く、小分けにして濾過するので手札破壊に強かったり戦況の変化に対応しやすいという利点がある。とはいえ、これだけでは色拘束の厳しさを覆すには力不足なので、最大の差別化点であるIII章を活かせるよう、回避能力とある程度のサイズを両立したクリーチャーと併用したい。

タルキール:龍嵐録参入直後のスタンダードではジェスカイ・コントロールで採用される。概ね5枚目の食糧補充といった扱いだが、ドラゴンに二段攻撃を付与して早期決着を図れる点は強みである。マラング川の執政/Marang River Regentバウンスで再利用可能なのも差別化点。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

タルキール:龍嵐録英雄譚サイクル。各氏族/Clanを象徴し3色に各1枚存在する。稀少度レアで英雄譚としては初めてボーダーレス版のブースター・ファンが存在する。

[編集] 脚注

  1. clintlockwoodart2025年3月20日 担当アーティストClint LockwoodのInstagram)

[編集] 参考

MOBILE