ビビアンの召致/Vivien's Invocation

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[動物の魅了/Animal Magnetism]]の系譜である、[[ライブラリー]]を捲って[[クリーチャー]]を直接[[戦場に出す]][[ソーサリー]]。これは[[戦場]]に出したクリーチャーの[[パワー]]に等しい[[ダメージ]]を[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]1体に与えるおまけつき。
 
[[動物の魅了/Animal Magnetism]]の系譜である、[[ライブラリー]]を捲って[[クリーチャー]]を直接[[戦場に出す]][[ソーサリー]]。これは[[戦場]]に出したクリーチャーの[[パワー]]に等しい[[ダメージ]]を[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]1体に与えるおまけつき。
  
{{未評価|基本セット2019}}
+
[[効果]]としては[[召喚の罠/Summoning Trap]]と[[狂気の一咬み/Rabid Bite]]の抱き合わせに近く、ソーサリーとなっていることを含めれば妥当な[[コスト・パフォーマンス]]。上手くいけば戦線補強と[[除去]]を一枚でこなせてしまうし、適切な[[デッキ]]ならば7枚も見れば何かしらの「当たり」が見つかる可能性は高い。除去が[[格闘]]ではないのも重要で、[[マナ・クリーチャー]]などを出さざるを得ない時でも相手の[[小型クリーチャー]]や[[頭でっかち]]を無傷で討ち取れるので[[アドバンテージ]]を失いづらい。もちろん[[接死]]持ちなどを出せればより除去としては確実性が増す。
 +
 
 +
最大の問題点はやはりその7[[マナ]]という[[重い|重さ]]。これを[[唱える]]ほどマナがあるなら大抵の[[ファッティ]]は[[素出し]]も狙えてしまうため、「重量級クリーチャーの踏み倒し」の用途で使うには本末転倒。[[緑]][[単色]]で空の盤面からでも除去が出来得ることをどれだけ評価するかによって価値は大きく変動する。[[恐竜]]デッキのように、[[マナ加速]]とファッティをある程度の配分でどちらも兼ね備えているデッキならば比較的有効に使えるだろう。
 +
 
 +
[[リミテッド]]でもその重さは懸念材料であり、更に別途ある程度の[[サイズ]]のクリーチャーも採用しておく必要があるのはネック。それらをクリアできるデッキならば除去と展開を併せ持ったカードとして採用に値するだろう。[[構築]]では[[ランプ]]系のデッキならば可能性はあるが、やはり重さに見合った確実性の担保が課題か。
 +
 
 +
*[[アモンケット]]から登場した[[再帰誘発型能力]]を持つこれまでの[[カード]]と比べると、その書式となった恩恵が特に大きい。適切な[[対象]]がおらずとも唱えられる上に[[立ち消え]]の心配もなく、出てきたクリーチャーのサイズに合わせてダメージを与える先を選べるようになっている。以下のルール節も参照。
  
 
==ルール==
 
==ルール==

2018年8月30日 (木) 19:41時点における版


Vivien's Invocation / ビビアンの召致 (5)(緑)(緑)
ソーサリー

あなたのライブラリーの一番上からカードを7枚見る。あなたはその中からクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。これによりクリーチャーが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。その戦場に出たクリーチャーは、自身のパワーに等しい点数のダメージをその対象としたクリーチャーに与える。


動物の魅了/Animal Magnetismの系譜である、ライブラリーを捲ってクリーチャーを直接戦場に出すソーサリー。これは戦場に出したクリーチャーのパワーに等しいダメージ対戦相手クリーチャー1体に与えるおまけつき。

効果としては召喚の罠/Summoning Trap狂気の一咬み/Rabid Biteの抱き合わせに近く、ソーサリーとなっていることを含めれば妥当なコスト・パフォーマンス。上手くいけば戦線補強と除去を一枚でこなせてしまうし、適切なデッキならば7枚も見れば何かしらの「当たり」が見つかる可能性は高い。除去が格闘ではないのも重要で、マナ・クリーチャーなどを出さざるを得ない時でも相手の小型クリーチャー頭でっかちを無傷で討ち取れるのでアドバンテージを失いづらい。もちろん接死持ちなどを出せればより除去としては確実性が増す。

最大の問題点はやはりその7マナという重さ。これを唱えるほどマナがあるなら大抵のファッティ素出しも狙えてしまうため、「重量級クリーチャーの踏み倒し」の用途で使うには本末転倒。単色で空の盤面からでも除去が出来得ることをどれだけ評価するかによって価値は大きく変動する。恐竜デッキのように、マナ加速とファッティをある程度の配分でどちらも兼ね備えているデッキならば比較的有効に使えるだろう。

リミテッドでもその重さは懸念材料であり、更に別途ある程度のサイズのクリーチャーも採用しておく必要があるのはネック。それらをクリアできるデッキならば除去と展開を併せ持ったカードとして採用に値するだろう。構築ではランプ系のデッキならば可能性はあるが、やはり重さに見合った確実性の担保が課題か。

  • アモンケットから登場した再帰誘発型能力を持つこれまでのカードと比べると、その書式となった恩恵が特に大きい。適切な対象がおらずとも唱えられる上に立ち消えの心配もなく、出てきたクリーチャーのサイズに合わせてダメージを与える先を選べるようになっている。以下のルール節も参照。

ルール

関連カード

サイクル

基本セット2019の、プレインズウォーカーに関する呪文サイクル。各レアに1枚ずつ存在する。

参考

MOBILE