ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
提供:MTG Wiki
2行: | 2行: | ||
[[土地]]になった[[夜のとばり/Blanket of Night]]。 | [[土地]]になった[[夜のとばり/Blanket of Night]]。 | ||
− | + | すべての土地がリスクなしに[[黒]][[マナ]]を生み出せるようになるため、[[マナ基盤]]が格段に安定する。[[宝石鉱山/Gemstone Mine]]や[[キャノピーランド]]のような何かしらのデメリットが伴う[[マナ能力]]しか持たない土地、[[ウルザランド]]のように[[無色マナ]]しか生み出せない土地、[[フェッチランド]]や[[暗黒の深部/Dark Depths]]のように元々マナ能力を持たない土地などと相性が良い。 | |
− | + | また、沼を参照する[[カード]]の性能が向上するのも大きな利点。[[堕落の触手/Tendrils of Corruption]]や[[もぎとり/Mutilate]]のような[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する沼の数を参照するものも、沼[[土地渡り|渡り]]のように[[対戦相手]]の沼を参照するものもどちらも強化される。 | |
メリットは大きいが、デメリットも存在する。まず、対戦相手も上記のメリットの恩恵を受けてしまうことには注意したい。そして、[[伝説の土地]]であることも大きなデメリットであり、初出当時の[[レジェンド・ルール]]では[[ミラーマッチ]]での[[対消滅]]の危険性が高かった。ルールが変更され対消滅が無くなった後も、2枚同時にはコントロールできないことに変わりはない。[[デッキ]]内の[[沼/Swamp]]と1枚置き換えるくらいならばそれほど問題ないが、複数枚採用するならばそれ相応のリスクが伴う。 | メリットは大きいが、デメリットも存在する。まず、対戦相手も上記のメリットの恩恵を受けてしまうことには注意したい。そして、[[伝説の土地]]であることも大きなデメリットであり、初出当時の[[レジェンド・ルール]]では[[ミラーマッチ]]での[[対消滅]]の危険性が高かった。ルールが変更され対消滅が無くなった後も、2枚同時にはコントロールできないことに変わりはない。[[デッキ]]内の[[沼/Swamp]]と1枚置き換えるくらいならばそれほど問題ないが、複数枚採用するならばそれ相応のリスクが伴う。 | ||
− | [[次元の混乱]]発売直後は、[[時のらせんブロック構築]]や[[スタンダード]] | + | [[次元の混乱]]発売直後は、[[時のらせんブロック構築]]や[[スタンダード]]の黒を含むデッキでしばしば1~2枚採用されていた。しかし、[[プロツアー横浜07]]において[[Guillaume Wafo-Tapa]]製作の[[青黒コントロール#時のらせんブロック構築|青黒コントロール]]に4枚投入され、優勝に導くほどのポテンシャルを見せ付けた。[[未来予知]]以降は、[[トレイリア西部/Tolaria West]]からの[[サーチ]]を前提に[[デッキ]]に1枚[[挿す|挿し]]された。 |
[[基本セット2015]]に[[再録]]。[[基本セット]]に収録された伝説の土地は、これが初かつ唯一である。こちらも様々な黒を含むデッキで主に1枚挿しで採用されている。 | [[基本セット2015]]に[[再録]]。[[基本セット]]に収録された伝説の土地は、これが初かつ唯一である。こちらも様々な黒を含むデッキで主に1枚挿しで採用されている。 | ||
− | + | [[モダン]]や[[エターナル]]では、ウルザランドや暗黒の深部を使うデッキなどで採用される。[[レガシー]]の[[ヘックスメイジ・デプス]]では、最速パターンに必須であるため伝説の土地でありながら4枚採用されることも多い。また、[[ウギンの目/Eye of Ugin]]との相性から[[エルドラージ (デッキ)|エルドラージデッキ]]にも採用されることが多い。[[モダンホライゾン]]参入後は、[[ヨーグモス・コンボ]]でも1枚挿しされる。[[統率者戦]]でも黒絡みのデッキでしばしば採用される。 | |
*一部で生死不明と囁かれていた[[ヨーグモス/Yawgmoth]]だが、公式では死んだと明言されている。これはその事実を改めて突き付けるカードとも言えるだろう。 | *一部で生死不明と囁かれていた[[ヨーグモス/Yawgmoth]]だが、公式では死んだと明言されている。これはその事実を改めて突き付けるカードとも言えるだろう。 |
2022年2月13日 (日) 17:56時点における版
すべての土地がリスクなしに黒マナを生み出せるようになるため、マナ基盤が格段に安定する。宝石鉱山/Gemstone Mineやキャノピーランドのような何かしらのデメリットが伴うマナ能力しか持たない土地、ウルザランドのように無色マナしか生み出せない土地、フェッチランドや暗黒の深部/Dark Depthsのように元々マナ能力を持たない土地などと相性が良い。
また、沼を参照するカードの性能が向上するのも大きな利点。堕落の触手/Tendrils of Corruptionやもぎとり/Mutilateのような自分がコントロールする沼の数を参照するものも、沼渡りのように対戦相手の沼を参照するものもどちらも強化される。
メリットは大きいが、デメリットも存在する。まず、対戦相手も上記のメリットの恩恵を受けてしまうことには注意したい。そして、伝説の土地であることも大きなデメリットであり、初出当時のレジェンド・ルールではミラーマッチでの対消滅の危険性が高かった。ルールが変更され対消滅が無くなった後も、2枚同時にはコントロールできないことに変わりはない。デッキ内の沼/Swampと1枚置き換えるくらいならばそれほど問題ないが、複数枚採用するならばそれ相応のリスクが伴う。
次元の混乱発売直後は、時のらせんブロック構築やスタンダードの黒を含むデッキでしばしば1~2枚採用されていた。しかし、プロツアー横浜07においてGuillaume Wafo-Tapa製作の青黒コントロールに4枚投入され、優勝に導くほどのポテンシャルを見せ付けた。未来予知以降は、トレイリア西部/Tolaria Westからのサーチを前提にデッキに1枚挿しされた。
基本セット2015に再録。基本セットに収録された伝説の土地は、これが初かつ唯一である。こちらも様々な黒を含むデッキで主に1枚挿しで採用されている。
モダンやエターナルでは、ウルザランドや暗黒の深部を使うデッキなどで採用される。レガシーのヘックスメイジ・デプスでは、最速パターンに必須であるため伝説の土地でありながら4枚採用されることも多い。また、ウギンの目/Eye of Uginとの相性からエルドラージデッキにも採用されることが多い。モダンホライゾン参入後は、ヨーグモス・コンボでも1枚挿しされる。統率者戦でも黒絡みのデッキでしばしば採用される。
- 一部で生死不明と囁かれていたヨーグモス/Yawgmothだが、公式では死んだと明言されている。これはその事実を改めて突き付けるカードとも言えるだろう。
- 次元の混乱版のイラストの左奥には、要塞/Strongholdの残骸が描かれている[1]。
ルール
- この能力により自身にも沼の基本土地タイプを与えるため、自身をタップして黒マナを出すことができる。
- Urborgをコントロールしていてもレジェンド・ルールは適用されない。カード名が完全には一致していないためである。
- 「それの他のタイプに加えて」とあるため、沼の基本土地タイプを追加するだけで、各土地が持つ能力は失わせない。
- この能力は、他のオブジェクトの特性も変更するため特性定義能力ではない。そのため、戦場以外の領域では沼の土地タイプは持っていない。また、戦場以外の領域に存在する土地カードには影響しない。
- 血染めの月/Blood Moonとヨーグモスの墳墓、アーボーグが同時に戦場にある場合、血染めの月の「基本でない土地は山である」という効果により、ヨーグモスの墳墓、アーボーグの「各土地はそれの他のタイプに加えて沼である」という能力が失われるため、ヨーグモスの墳墓、アーボーグは血染めの月に依存している。よって、独立している血染めの月の効果がタイムスタンプに関係なく常に最初に適用され、山になる。詳細は依存を参照。
- 沼の土地タイプを与える能力を持っているものの、テキストにマナ・シンボルを含まず自身も無色であるため、固有色は無色である。
関連カード
- Urborg - 同じくアーボーグ/Urborgを描いたカード。(レジェンド)
- 成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth - 森版。(モダンホライゾン2)
サイクル
時のらせんブロックの、各色に対応した伝説の土地サイクル。緑はタイムシフトカードである。また黒以外は時のらせん、黒のみ次元の混乱に収録されている。
- トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair
- アカデミーの廃墟/Academy Ruins
- ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
- カー砦/Kher Keep
- ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
参考
- ↑ The Blasted Grave of Yawgmoth(Arcana 2007年2月19日)