ネットワーク呪詛/Haunt the Network

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
3行: 3行:
 
[[飛行機械]]・[[トークン]]2体を[[生成]]した後、あなたの[[アーティファクト]]の数に応じた[[ドレイン]]を行う[[ソーサリー]]。
 
[[飛行機械]]・[[トークン]]2体を[[生成]]した後、あなたの[[アーティファクト]]の数に応じた[[ドレイン]]を行う[[ソーサリー]]。
  
トークンにより最低でも2点ドレインは保証されているが、それだけでは[[滑空降下の二人組/Glidedive Duo]]などにも概ね劣るため、やはりアーティファクトを多く並べられる[[デッキ]]で使いたい。自身がアーティファクトを生成するので、[[唱える|唱えれ]]ば唱えるほど威力が増す。
+
トークンにより最低でも2点ドレインは保証されているが、それだけでは[[滑空降下の二人組/Glidedive Duo]]などにも概ね劣るため、やはりアーティファクトを多く並べられる[[デッキ]]で使いたい。これ自身がアーティファクトを生成するので、繰り返し[[唱える|唱えれ]]ば唱えるほど威力が増す。
  
[[リミテッド]]ではアーティファクトの横並べに対する明確なリターンとなる[[指針アンコモン]]。5[[マナ]]の[[重い|重さ]]にもかかわらず[[戦場]]に小さなトークンしか残さないのは一見物足りないが、アーティファクトが2つ並んだ状態で唱えるだけでも8点ぶん、[[契約人形の恐怖/Pactdoll Terror]]が1体いるだけでも10点ぶんの[[ライフ]]差がつくためライフレースを非常に優位にしてくれる。戦場に残るトークンも[[チャンプブロック]]でライフを守ったり自分の[[エンジン始動!]]を補助したりと使い出があり、場に残ったまま2枚目を唱えられればさらなるドレインを実現してくれる。[[青黒]]ではもちろん、同様にアーティファクトを並べる[[白青]]でも[[フィニッシャー]]として[[タッチ]]採用できる良カード。
+
[[リミテッド]]ではアーティファクトの横並べに対する明確なリターンとなる[[指針アンコモン]]。5[[マナ]]の[[重い|重さ]]にもかかわらず[[戦場]]に小さなトークンしか残さないのは一見物足りないが、ドレインに関しては例えばアーティファクトを事前に2つ並べた状態で唱えるだけでも計8点ぶん、あるいは[[コモン]]の[[契約人形の恐怖/Pactdoll Terror]]が1体いるだけでも計10点ぶんの[[ライフ]]差がつくため[[ライフレース]]を非常に優位にしてくれる。戦場に残るトークンも[[チャンプブロック]]でライフを守ったり自分の[[エンジン始動!]]を補助したりと使い出があり、場に残ったまま2枚目を唱えられればさらなるドレインを実現してくれる。[[青黒]]ではもちろん、同様にアーティファクトを並べる[[白青]]でも[[フィニッシャー]]として[[タッチ]]採用できる良カード。
 +
 
 +
[[スタンダード]]では[[全知リアニメイト|アゾリウス全知]]の[[エンドカード]]として採用されることがあり、特に[[無限ループ]]を省略できない[[デジタルゲーム]]において重宝される。
  
 
*[[解決]]時に[[呪禁]]などで[[対戦相手]]が[[不正な対象]]になっていたなら、ネットワーク呪詛は[[立ち消え]]トークンも生成されない。
 
*[[解決]]時に[[呪禁]]などで[[対戦相手]]が[[不正な対象]]になっていたなら、ネットワーク呪詛は[[立ち消え]]トークンも生成されない。
*[[トークン・カード]]の[[イラスト]]を見るに、生成する飛行機械は[[アヴィシュカー/Avishkar]]製のものを[[錯霊/Glitch ghost]]が乗っ取ったようだ。
+
*[[トークン・カード]]の[[イラスト]]([https://magic.wizards.com/ja/products/aetherdrift/card-image-gallery?cigproduct=dft-products-play-boosters&cigrarity=token&cigset=DFT&cigsubtype=thopter 『霊気走破』カードイメージギャラリーを検索])を見るに、生成する飛行機械は[[アヴィシュカー/Avishkar]]製のものを[[錯霊/Glitch ghost]]が乗っ取ったようだ。[[霊気走破]]の直前の[[本流のセット]]である[[ダスクモーン:戦慄の館]]との小さな繋がりを感じさせられる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2025年4月6日 (日) 10:13時点における最新版


Haunt the Network / ネットワーク呪詛 (3)(青)(黒)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。あなたは飛行を持つ無色の1/1の飛行機械(Thopter)アーティファクト・クリーチャー・トークン2体を生成する。その後、そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xは、あなたがコントロールしているアーティファクトの数に等しい。


飛行機械トークン2体を生成した後、あなたのアーティファクトの数に応じたドレインを行うソーサリー

トークンにより最低でも2点ドレインは保証されているが、それだけでは滑空降下の二人組/Glidedive Duoなどにも概ね劣るため、やはりアーティファクトを多く並べられるデッキで使いたい。これ自身がアーティファクトを生成するので、繰り返し唱えれば唱えるほど威力が増す。

リミテッドではアーティファクトの横並べに対する明確なリターンとなる指針アンコモン。5マナ重さにもかかわらず戦場に小さなトークンしか残さないのは一見物足りないが、ドレインに関しては例えばアーティファクトを事前に2つ並べた状態で唱えるだけでも計8点ぶん、あるいはコモン契約人形の恐怖/Pactdoll Terrorが1体いるだけでも計10点ぶんのライフ差がつくためライフレースを非常に優位にしてくれる。戦場に残るトークンもチャンプブロックでライフを守ったり自分のエンジン始動!を補助したりと使い出があり、場に残ったまま2枚目を唱えられればさらなるドレインを実現してくれる。青黒ではもちろん、同様にアーティファクトを並べる白青でもフィニッシャーとしてタッチ採用できる良カード。

スタンダードではアゾリウス全知エンドカードとして採用されることがあり、特に無限ループを省略できないデジタルゲームにおいて重宝される。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

霊気走破の2指針アンコモンサイクルリミテッドのそれぞれの2色のアーキタイプに対応しており、原則として片方は機体である。ただし緑白のみ機体でなく乗騎。以下、機体や乗騎を上側に表記する。

白青 - アーティファクトコントロール
白黒 - エンジン始動!死亡誘発リアニメイト
青黒 - アーティファクト・コントロール
青赤 - 捨札アグロ
黒赤 - エンジン始動!アグロ
黒緑 - 墓地利用
赤緑 - 消尽ミッドレンジ
赤白 - 機体乗騎アグロ
緑白 - 機体・乗騎ミッドレンジ
緑青 - 消尽ランプ

[編集] 参考

MOBILE