マルチカラー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(各色の組み合わせの俗称)
25行: 25行:
  
 
'''友好色の組み合わせ'''
 
'''友好色の組み合わせ'''
*白青 - [[アゾリウスカラー]]
+
*[[白青]] - [[アゾリウスカラー]]
*青黒 - [[ディミーアカラー]]、[[サイカトグ|サイカカラー]]
+
*[[青黒]] - [[ディミーア家/House Dimir|ディミーアカラー]]、[[サイカトグ|サイカカラー]]
*黒赤 - [[ラクドスカラー]]
+
*[[黒赤]] - [[ラクドス教団/The Cult of Rakdos|ラクドスカラー]]
*赤緑 - [[グルールカラー]]、[[ステロイド|ステロイドカラー]]
+
*[[赤緑]] - [[グルール一族/The Gruul Clans|グルールカラー]]、[[ステロイド|ステロイドカラー]]
*緑白 - [[セレズニアカラー]]
+
*[[緑白]] - [[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave|セレズニアカラー]]
  
 
'''対抗色の組み合わせ'''
 
'''対抗色の組み合わせ'''
*白黒 - [[オルゾフカラー]]
+
*[[白黒]] - [[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate|オルゾフカラー]]
*青赤 - [[イゼットカラー]]
+
*[[青赤]] - [[イゼット団/The Izzet|イゼットカラー]]
*黒緑 - [[ゴルガリカラー]]
+
*[[黒緑]] - [[ゴルガリ団/The Golgari|ゴルガリカラー]]
*赤白 - [[ボロスカラー]]
+
*[[赤白]] - [[ボロス軍/Boros Legion|ボロスカラー]]
*緑青 - [[シミックカラー]]
+
*[[緑青]] - [[シミック連合/The Simic Combine|シミックカラー]]
  
 
=== 3つの色の組み合わせ ===
 
=== 3つの色の組み合わせ ===

2009年9月3日 (木) 17:19時点における版

マルチカラーMulticolored)は、複数のを持つオブジェクトのことである。マルチカラーであるカードマナ・コストに2つ以上のを含み、多くの場合、それらの色の特徴を併せ持っている。また、ピンラインや内枠の色は基本的に金色であり、それがそのまま通称にもなっている(⇒)。

複数の色を持ちながら「金」と呼ばれていない分割カード混成カードも、基本的にマルチカラーである。詳細は各々のページを参照のこと。以下では、それら以外のマルチカラーについて記述する。

目次

概要

マルチカラー・カードは、レジェンドで初めて登場した。いずれも友好色の2色、または1つの色を中心とする友好色の組み合わせの3色で、かつ伝説のクリーチャーであった。

対抗色2色のマルチカラーは、ザ・ダーク森の暗き中心/Dark Heart of the Woodが他より一足先に登場し、他の組み合わせはミラージュが初出。その後、ストロングホールド5色カードが、アポカリプスで1つの色を中心とする対抗色の組み合わせの3色が、ギルドパクトで4色カードがそれぞれ初登場した。

マルチカラーは単色に比べてプレイするのが難しいため、点数で見たマナ・コストが同じである他のカードに比べて能力が強く設定される傾向にある(⇒終止/Terminate番狼/Watchwolf)。これはアポカリプスに登場した対抗色の組み合わせのカードに顕著である(⇒名誉回復/Vindicate魂売り/Spiritmonger)。しかし、マルチカラーが初めて登場したレジェンドでは、単色のカードと比べても明らかに弱いものが多かった。

ギルド渡りの急使/Transguild Courierアーティファクトであり、マナ・コストに色マナを含んでいるわけでもないが、その能力によりすべての色を持つ。

ラヴニカ:ギルドの都から、2色のマルチカラー・カードのピンライン(カード内側の枠線)やテキスト欄には、2色のマナが出る土地と同じような色分けが施されるようになった(⇒参考)。新枠でこの仕様になっていない2色カードは、一なる否命/Iname as Oneのみ。

多色は人気のテーマであり、それをテーマとするブロックは多い。インベイジョン・ブロックラヴニカ・ブロックシャドウムーア・ブロックアラーラの断片ブロックの4つが該当し、同じ多色をテーマとしながらも差別化がなされている。詳細は各ブロックの項を参照。逆に、マルチカラーが一切登場しないブロックは、ウルザ・ブロックマスクス・ブロックミラディン・ブロックの3つ。また、基本セットにも再録例は無い。

各色の組み合わせの俗称

各色の組み合わせは、有名なマルチカラーのサイクルにちなんで呼ばれることが多い。また、著名な事物やデッキの色の組み合わせは、それにちなんで呼ばれることもある。

  • R&Dでは中心の1色とその友好色3色の組を弧(arcs)、中心の1色とその対抗色3色の組を楔(wedges)と総称しているが、今のところプレイヤーには広まっていないようだ。

2つの色の組み合わせ

2色の組み合わせは、ラヴニカ:ギルドの都発売以降、ラヴニカ/Ravnicaギルドの名前にちなんで呼ばれることが多くなった。

友好色の組み合わせ

対抗色の組み合わせ

3つの色の組み合わせ

1つの色を中心とする友好色の組み合わせ

インベイジョンで登場した伝説のドラゴンサイクルにちなんで呼ばれることが多い。アラーラの断片では断片世界の名前にちなんで呼ばれる。

1つの色を中心とする対抗色の組み合わせ

アポカリプスで登場したボルバーサイクルにちなんで呼ばれることが多い。次元の混乱に伝説のドラゴンのサイクルが登場したが、そちらはあまり用いられていない。

4つの色の組み合わせ

4つのの組み合わせをテーマにしたサイクルにはネフィリムがあるが、4色で組まれるデッキ自体が少ないためか、一般に定着している俗称は無い。

参考

MOBILE