永劫の無垢/Enduring Innocence

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Enduring Innocence}}
 
{{#card:Enduring Innocence}}
  
永劫[[サイクル]]の[[白]]。[[ターン]]1回他の[[パワー]]2以下の[[クリーチャー]]が[[戦場に出る]]たび[[ドロー]]できる[[光霊]]・[[]]・[[クリーチャー・エンチャント]]。
+
永劫[[サイクル]]の[[白]]。[[ターン]]1回他の[[パワー]]2以下の[[クリーチャー]]が[[戦場に出る]]たび[[ドロー]]できる[[]]・[[光霊]]・[[クリーチャー・エンチャント]]。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[赤白トークン#団結のドミナリア〜ファウンデーションズ期|ボロス・ミッドレンジ/白単トークン]]で追加の[[世話人の才能/Caretaker's Talent]]として採用されるほか、[[白青ビートダウン#団結のドミナリア〜ファウンデーションズ期|アゾリウス・エンチャント]]では[[呑気な物漁り/Optimistic Scavenger]][[強化]]され[[絆魂]][[アタッカー]]として活躍する。
+
[[歓迎する吸血鬼/Welcoming Vampire]][[色拘束]]がきつくなり、[[タフネス]]も減って[[飛行]]を失った代わりに、[[絆魂]]と強力な[[死亡誘発]](→[[#サイクル共通のルール]])を得た。[[回避能力]]を失ったことで[[戦闘]]で使いにくくなった代わりに、[[クリーチャー]][[除去]]・[[エンチャント]]除去1枚で対処されなくなった([[追放]]系除去を除く)ことから[[ドローエンジン]]としての信頼性が向上したと言えるだろう。[[構築]]においては歓迎する吸血鬼と同様に、[[小型クリーチャー]]を横[[展開]]する[[ウィニー]][[デッキ]]の息切れ防止要員や、[[システムクリーチャー]]や[[トークン]]を多用する[[コントロールデッキ]][[アドバンテージ]]源としての運用が考えられる。
  
{{未評価|ダスクモーン:戦慄の館}}
+
登場時の[[スタンダード]]では[[世話人コントロール#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|世話人コントロール]]で追加の[[世話人の才能/Caretaker's Talent]]として採用されるほか、[[白青ビートダウン#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|アゾリウス・エンチャント]]では[[呑気な物漁り/Optimistic Scavenger]]で[[強化]]され[[絆魂]][[アタッカー]]として活躍する。また[[パイオニア]][[環境]]においては、[[集合した中隊/Collected Company]]で直接場に出せる[[ドローエンジン]]であることから、[[エンジェル・カンパニー]]や[[白緑ビートダウン#パイオニア|セレズニア・カンパニー]]といった[[緑白]]系[[ビートダウンデッキ]]で採用される。
  
==[[ルール]]==
+
==ルール==
 
===サイクル共通のルール===
 
===サイクル共通のルール===
 
*[[死亡]]したときの[[誘発型能力]]で、これはエンチャントとして戦場に戻る({{CR|611.2e}})。クリーチャーが戦場に出ることで[[誘発]]する[[能力]]は誘発しない。
 
*[[死亡]]したときの[[誘発型能力]]で、これはエンチャントとして戦場に戻る({{CR|611.2e}})。クリーチャーが戦場に出ることで[[誘発]]する[[能力]]は誘発しない。
15行: 15行:
 
**[[パーマネント]]が戦場に出る際の[[置換効果]]の適用の際、戦場でとるであろう特性としてエンチャントである継続的効果を考慮に入れる<ref>[https://x.com/testing_box/status/1842523873788448965 MTG質問箱](X [[2024年]]10月5日)</ref>。
 
**[[パーマネント]]が戦場に出る際の[[置換効果]]の適用の際、戦場でとるであろう特性としてエンチャントである継続的効果を考慮に入れる<ref>[https://x.com/testing_box/status/1842523873788448965 MTG質問箱](X [[2024年]]10月5日)</ref>。
 
***例:永劫の無垢のコピーになっている[[首謀者、オーコ/Oko, the Ringleader]]が[[死亡]]し誘発型能力によって戦場に戻る際、それはエンチャントでありプレインズウォーカーでは無いため、カード・タイプ由来の「このパーマネントは、記載された忠誠数に等しい数の[[忠誠カウンター]]が乗った状態で戦場に出る。」という能力を持たず、忠誠カウンターは置かれない。
 
***例:永劫の無垢のコピーになっている[[首謀者、オーコ/Oko, the Ringleader]]が[[死亡]]し誘発型能力によって戦場に戻る際、それはエンチャントでありプレインズウォーカーでは無いため、カード・タイプ由来の「このパーマネントは、記載された忠誠数に等しい数の[[忠誠カウンター]]が乗った状態で戦場に出る。」という能力を持たず、忠誠カウンターは置かれない。
 +
===個別のルール===
 +
*[[誘発]]回数の制限はこの[[オブジェクト]]にかけられている。3つ目の能力で戦場に戻った場合など、別の[[領域]]に移動したことで新しいオブジェクトになった場合はリセットされる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2025年1月25日 (土) 18:41時点における最新版


Enduring Innocence / 永劫の無垢 (1)(白)(白)
クリーチャー エンチャント — 羊(Sheep) 光霊(Glimmer)

絆魂
あなたがコントロールしていてパワーが2以下でありこれでない1体以上のクリーチャーが戦場に出るたび、カード1枚を引く。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。
永劫の無垢が死亡したとき、これがクリーチャーであった場合、これをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。これはエンチャントである。(これはクリーチャーではない。)

2/1

永劫サイクルターン1回他のパワー2以下のクリーチャー戦場に出るたびドローできる光霊クリーチャー・エンチャント

歓迎する吸血鬼/Welcoming Vampire色拘束がきつくなり、タフネスも減って飛行を失った代わりに、絆魂と強力な死亡誘発(→#サイクル共通のルール)を得た。回避能力を失ったことで戦闘で使いにくくなった代わりに、クリーチャー除去エンチャント除去1枚で対処されなくなった(追放系除去を除く)ことからドローエンジンとしての信頼性が向上したと言えるだろう。構築においては歓迎する吸血鬼と同様に、小型クリーチャーを横展開するウィニーデッキの息切れ防止要員や、システムクリーチャートークンを多用するコントロールデッキアドバンテージ源としての運用が考えられる。

登場時のスタンダードでは世話人コントロールで追加の世話人の才能/Caretaker's Talentとして採用されるほか、アゾリウス・エンチャントでは呑気な物漁り/Optimistic Scavenger強化され絆魂アタッカーとして活躍する。またパイオニア環境においては、集合した中隊/Collected Companyで直接場に出せるドローエンジンであることから、エンジェル・カンパニーセレズニア・カンパニーといった緑白ビートダウンデッキで採用される。

[編集] ルール

[編集] サイクル共通のルール

  • 死亡したときの誘発型能力で、これはエンチャントとして戦場に戻る(CR:611.2e)。クリーチャーが戦場に出ることで誘発する能力は誘発しない。
  • カード・タイプが上書きされるため、他のカード・タイプのサブタイプ(クリーチャー・タイプなど)は失われる。
  • エンチャントとなっているこれをコピーした場合、エンチャントである継続的効果コピー可能な値では無いためクリーチャー・エンチャントになる。
  • これのコピーとなっているオブジェクトが死亡したときも、エンチャントとして戦場に戻る。クローン/Cloneのようなコピーカードが死亡した場合、それは戦場に戻る際他のクリーチャーのコピーになれるが、コピーになった上で誘発型能力からの継続的効果でカード・タイプはエンチャントに上書きされる。
    • パーマネントが戦場に出る際の置換効果の適用の際、戦場でとるであろう特性としてエンチャントである継続的効果を考慮に入れる[1]
      • 例:永劫の無垢のコピーになっている首謀者、オーコ/Oko, the Ringleader死亡し誘発型能力によって戦場に戻る際、それはエンチャントでありプレインズウォーカーでは無いため、カード・タイプ由来の「このパーマネントは、記載された忠誠数に等しい数の忠誠カウンターが乗った状態で戦場に出る。」という能力を持たず、忠誠カウンターは置かれない。

[編集] 個別のルール

  • 誘発回数の制限はこのオブジェクトにかけられている。3つ目の能力で戦場に戻った場合など、別の領域に移動したことで新しいオブジェクトになった場合はリセットされる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ダスクモーン:戦慄の館の永劫の光霊サイクル死亡したときエンチャントになって戦場に戻るクリーチャー・エンチャント稀少度レア

ダスクモーン:戦慄の館のコレクター・ブースターからはジャパン・ショーケース版のカードが出現するほか、通常版のイラストでも拡張アート版のカードが出現する。またアルケミー:ダスクモーンにはデジタルゲーム専用カードとして青赤永劫の友情/Enduring Friendshipが収録されている。

[編集] 参考

  1. MTG質問箱(X 2024年10月5日)
MOBILE