精神隷属器/Mindslaver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Mindslaver}}
 
{{#card:Mindslaver}}
  
[[プレイヤー]]1人を1[[ターン]]完全に操ることができる[[伝説のアーティファクト]]。
+
[[プレイヤー]]1人を1[[ターン]]完全に[[他のプレイヤーをコントロールする|操る]]ことができる[[伝説のアーティファクト]]。
  
 
[[呪文]]を[[唱える]]ことから[[攻撃クリーチャー]]の指定など、[[総合ルール]]で認められるあらゆる行動の選択権を奪うことができる。まず最低でも「[[手札]]の中身を確認する」「[[土地]]の[[マナ能力]]をすべて無駄に[[起動]]して無防備な[[フルタップ]]状態にする」「[[チャンプアタック]]させて[[戦場]]を悲惨な状態にする」といったことができ、手札の内容次第では「[[除去]]呪文を[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を[[対象]]にして使わせる」「対象をとる[[引く|ドロー]][[カード]]を[[あなた|自分]]に撃ってもらう」などの操作も可能。さらに状況次第では「[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]などの[[リソース]]を[[食べる]][[カード]]に食べさせまくってボロボロにする」「[[プラズマの連鎖/Chain of Plasma]]で対戦相手自身に大量[[ダメージ]]を叩き込ませる」などの[[友情コンボ]]的な運用が狙える。
 
[[呪文]]を[[唱える]]ことから[[攻撃クリーチャー]]の指定など、[[総合ルール]]で認められるあらゆる行動の選択権を奪うことができる。まず最低でも「[[手札]]の中身を確認する」「[[土地]]の[[マナ能力]]をすべて無駄に[[起動]]して無防備な[[フルタップ]]状態にする」「[[チャンプアタック]]させて[[戦場]]を悲惨な状態にする」といったことができ、手札の内容次第では「[[除去]]呪文を[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を[[対象]]にして使わせる」「対象をとる[[引く|ドロー]][[カード]]を[[あなた|自分]]に撃ってもらう」などの操作も可能。さらに状況次第では「[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]などの[[リソース]]を[[食べる]][[カード]]に食べさせまくってボロボロにする」「[[プラズマの連鎖/Chain of Plasma]]で対戦相手自身に大量[[ダメージ]]を叩き込ませる」などの[[友情コンボ]]的な運用が狙える。
11行: 11行:
 
[[ヴィンテージ]]においては上記のゴブリンの溶接工や[[Mishra's Workshop]]等相性の良いカード多く、その名を冠した[[Control Slaver]]で猛威を振るったが、[[Time Vault]]の[[エラッタ]]解除後は[[Vault Control]]に押され、あまり見なくなった。
 
[[ヴィンテージ]]においては上記のゴブリンの溶接工や[[Mishra's Workshop]]等相性の良いカード多く、その名を冠した[[Control Slaver]]で猛威を振るったが、[[Time Vault]]の[[エラッタ]]解除後は[[Vault Control]]に押され、あまり見なくなった。
  
*[[公式ハンドブック|ミラディン公式ハンドブック]]において評価は低かったが、上記の通り本当は超強力である。[[ミラディン]]産アーティファクトの[[カードパワー]]の凄まじさを象徴しているようなカードである。
+
*[[公式ハンドブック|ミラディン公式ハンドブック]]において評価は低かったが、上記の通り実際は超強力である。[[ミラディン]]産アーティファクトの[[カードパワー]]の凄まじさを象徴しているようなカードである。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
初の[[他のプレイヤーをコントロールする]]カードであり、当初はこれのためだけに新たに設けられた項目であった。現在は[[ソリン・マルコフ/Sorin Markov]]他、何枚か同ルールを用いるカードが登場している。
+
初の[[他のプレイヤーをコントロールする]]カードであり、当初はこれのためだけに新たにルール項目が設けられた。現在は[[ソリン・マルコフ/Sorin Markov]]他、何枚か同ルールを用いるカードが登場している。
  
 
登場当初は「プレイヤーのターンをコントロールする」という[[ルール文章]]であった。[[ミラディンの傷跡]]での[[再録]]の際、ルールが若干変更されて「プレイヤーをコントロールする(You control target player)」というルール文章になったが、やっていることは変わっていない。なお、ミラディンの傷跡の日本語版では旧来の「ターンをコントロールする」というルール文章のまま印刷されている。
 
登場当初は「プレイヤーのターンをコントロールする」という[[ルール文章]]であった。[[ミラディンの傷跡]]での[[再録]]の際、ルールが若干変更されて「プレイヤーをコントロールする(You control target player)」というルール文章になったが、やっていることは変わっていない。なお、ミラディンの傷跡の日本語版では旧来の「ターンをコントロールする」というルール文章のまま印刷されている。

2015年7月5日 (日) 15:51時点における版


Mindslaver / 精神隷属器 (6)
伝説のアーティファクト

(4),(T),精神隷属器を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーの次のターンの間、そのプレイヤーをコントロールする。(あなたはそのプレイヤーが見ることのできるすべてのカードを見て、そのプレイヤーのすべての決定を行う。)


プレイヤー1人を1ターン完全に操ることができる伝説のアーティファクト

呪文唱えることから攻撃クリーチャーの指定など、総合ルールで認められるあらゆる行動の選択権を奪うことができる。まず最低でも「手札の中身を確認する」「土地マナ能力をすべて無駄に起動して無防備なフルタップ状態にする」「チャンプアタックさせて戦場を悲惨な状態にする」といったことができ、手札の内容次第では「除去呪文を対戦相手クリーチャー対象にして使わせる」「対象をとるドローカード自分に撃ってもらう」などの操作も可能。さらに状況次第では「電結の荒廃者/Arcbound Ravagerなどのリソース食べるカードに食べさせまくってボロボロにする」「プラズマの連鎖/Chain of Plasmaで対戦相手自身に大量ダメージを叩き込ませる」などの友情コンボ的な運用が狙える。

ひとたび起動すればあらゆるリソースをほとんど根こそぎに壊滅させることができ、特にコントロール相手の場合には「起動したら勝ち」とほぼ同義と言える。そのためスタンダードからエターナルに至るまで、各種コントロールのエンドカードとして使用される。

アーティファクトなため再利用が容易なこともポイント。連打し続ければ無限ターン+αになる。特に「高速で戦場に出す手段」と「回収して何度も使用するギミック」を両立できるカードプールなら、凶悪さが増す。登場当初のエクステンデッドではティンカーデッキ修繕/Tinkerからサーチされる第一候補となり、さらにティンカースタックスではゴブリンの溶接工/Goblin Welderで使い回された。修繕禁止後は青白トロンウルザランドから高速設置しアカデミーの廃墟/Academy Ruinsで回収される。

ヴィンテージにおいては上記のゴブリンの溶接工やMishra's Workshop等相性の良いカード多く、その名を冠したControl Slaverで猛威を振るったが、Time Vaultエラッタ解除後はVault Controlに押され、あまり見なくなった。

ルール

初の他のプレイヤーをコントロールするカードであり、当初はこれのためだけに新たにルール項目が設けられた。現在はソリン・マルコフ/Sorin Markov他、何枚か同ルールを用いるカードが登場している。

登場当初は「プレイヤーのターンをコントロールする」というルール文章であった。ミラディンの傷跡での再録の際、ルールが若干変更されて「プレイヤーをコントロールする(You control target player)」というルール文章になったが、やっていることは変わっていない。なお、ミラディンの傷跡の日本語版では旧来の「ターンをコントロールする」というルール文章のまま印刷されている。

ルールの詳細は他のプレイヤーをコントロールするの項目を参照。

  • 対象は「プレイヤー」であるため、あなた自身を対象に起動することもできる。通常は(他のプレイヤーが自分をコントロールしようとしている状態でなければ)意味はないだろう。

その他

  • イラストだけは早くから公開されていて、装備品だと思われていた。
  • もともと「グリーマックス/Gleemax」の名前でアングルード2に収録される予定だった。アングルード2の企画が消えたために精神隷属器になったのだが、その後アンヒンジドで全く違うカードがGleemaxとして登場した。さらにさかのぼるとテンペスト占有の兜/Helm of Possessionの原案にたどり着く。
  • 最初は伝説のアーティファクトではなかったのだが、調整の結果、伝説のアーティファクトとなった。
  • 相手の財布の中身を破壊するマネデスキーカードでもある。詳しくはマネデスの項を参照。
  • 2004年のエイプリル・フールでは、インターネットの投票の結果、このカードが禁止カードに指定されるというジョークがあった(参考のコラム参照)。

参考

MOBILE