フェッチランド

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(archive化)
16行: 16行:
 
*ある意味[[Thawing Glaciers]]が祖先と言えるかもしれない。
 
*ある意味[[Thawing Glaciers]]が祖先と言えるかもしれない。
 
*便利な割に非常に作業が面倒。待っている[[対戦相手]]のことも考え、[[サーチ]]と[[切り直す|シャッフル]]は迅速に行うようにしたい。
 
*便利な割に非常に作業が面倒。待っている[[対戦相手]]のことも考え、[[サーチ]]と[[切り直す|シャッフル]]は迅速に行うようにしたい。
*無意味なシャッフルは嫌なものとして[[R&D]]は慎重であるが、[[ゼンディカー]]では[[上陸]]との相性、そして対抗色のフェッチランドが欲しいという[[プレイヤー]]の絶え間ない声から、今こそがその時だと投入された。シャッフル反対の急先鋒である[[Erik Lauer]]でさえ、それを支持した<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/land-your-land-2009-09-18 This Land Is Your Land]/[https://web.archive.org/web/20160415165153/https://archive.mtg-jp.com/reading/translated/001289/ この土地はあなたの土地(Internet Archive)](Latest Development [[2009年]]9月18日 [[Tom LaPille]]著)</ref>。[[切り直す]]の項も参照。
+
*無意味なシャッフルは嫌なものとして[[R&D]]は慎重であるが、[[ゼンディカー]]では[[上陸]]との相性、そして対抗色のフェッチランドが欲しいという[[プレイヤー]]の絶え間ない声から、今こそがその時だと投入された。シャッフル反対の急先鋒である[[Erik Lauer]]でさえ、それを支持した<ref>[https://web.archive.org/web/20220627160339/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/land-your-land-2009-09-18 This Land Is Your Land]/[https://web.archive.org/web/20160415165153/https://archive.mtg-jp.com/reading/translated/001289/ この土地はあなたの土地](Latest Development [[2009年]]9月18日 [[Tom LaPille]]著 いずれもInternet Archive)</ref>。[[切り直す]]の項も参照。
  
 
*ほとんどの場合、すぐに[[起動]]されて[[戦場]]に長居しないため、他の[[基本でない土地]]より[[対特殊地形カード]]の影響を受けづらい。とはいえ共通の弱点もあるし、またフェッチランド固有の弱点もある。
 
*ほとんどの場合、すぐに[[起動]]されて[[戦場]]に長居しないため、他の[[基本でない土地]]より[[対特殊地形カード]]の影響を受けづらい。とはいえ共通の弱点もあるし、またフェッチランド固有の弱点もある。
37行: 37行:
 
*[[エクステンデッド]]では[[2009年]]10月1日に[[オンスロート]]の[[ローテーション]][[落ちる|落ち]]と共に[[ゼンディカー]]が使用可能になったため、ちょうど友好色から対抗色へと入れ替わる形になった。
 
*[[エクステンデッド]]では[[2009年]]10月1日に[[オンスロート]]の[[ローテーション]][[落ちる|落ち]]と共に[[ゼンディカー]]が使用可能になったため、ちょうど友好色から対抗色へと入れ替わる形になった。
 
*オンスロート版に慣れた人から見ると、タップインのミラージュ版はかなり使いづらいように見えがちだが、オンスロート参入前の[[エクステンデッド]]では当然のごとく4枚[[積む|積み]]されていた。 もっとも、それは[[多色デッキ|多色]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の話であり、多色の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]の場合は[[土地譲渡/Land Grant]]や税収が替わりに用いられる事も多かった。
 
*オンスロート版に慣れた人から見ると、タップインのミラージュ版はかなり使いづらいように見えがちだが、オンスロート参入前の[[エクステンデッド]]では当然のごとく4枚[[積む|積み]]されていた。 もっとも、それは[[多色デッキ|多色]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の話であり、多色の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]の場合は[[土地譲渡/Land Grant]]や税収が替わりに用いられる事も多かった。
*オンスロート版と複数の基本土地タイプを持つ土地の組み合わせは、[[戦乱のゼンディカー]]で[[バトルランド]]が登場したことによりスタンダードでも約半年の間実現した。これは[[デベロップ・チーム]]が予想していた以上に強力になり、4色以上のデッキ構築が当たり前というスタンダードとしては異例ともいえるマナ基盤が誕生した<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/standard-power-level-2016-02-05 A Standard Power Level]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0016442/ スタンダードのパワー・レベル](Latest Developments [[2016年]]2月5日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>。
+
*オンスロート版と複数の基本土地タイプを持つ土地の組み合わせは、[[戦乱のゼンディカー]]で[[バトルランド]]が登場したことによりスタンダードでも約半年の間実現した。これは[[デベロップ・チーム]]が予想していた以上に強力になり、4色以上のデッキ構築が当たり前というスタンダードとしては異例ともいえるマナ基盤が誕生した<ref>[https://web.archive.org/web/20220808015422/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/standard-power-level-2016-02-05 A Standard Power Level(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0016442/ スタンダードのパワー・レベル](Latest Developments [[2016年]]2月5日 Sam Stoddard著)</ref>。
 
*前述のようにデュアルランドやショックランドなどとの組み合わせの強力さから、つい癖で「何でも持ってこられる」といった使い方をしてしまうミスが時折見られる。特に基本土地を持ってくる際には注意。
 
*前述のようにデュアルランドやショックランドなどとの組み合わせの強力さから、つい癖で「何でも持ってこられる」といった使い方をしてしまうミスが時折見られる。特に基本土地を持ってくる際には注意。
 
*[[エターナル]]や[[モダン]]の多色デッキではほぼ必須カードの扱いであり、デュアルランドほどではないが総じて取引価格は高額。[[プレイヤー]]から[[再録]]を熱烈に期待されているサイクルの筆頭である。[[島]]絡みのものの価値が高いのもデュアルランドに類似している傾向である。
 
*[[エターナル]]や[[モダン]]の多色デッキではほぼ必須カードの扱いであり、デュアルランドほどではないが総じて取引価格は高額。[[プレイヤー]]から[[再録]]を熱烈に期待されているサイクルの筆頭である。[[島]]絡みのものの価値が高いのもデュアルランドに類似している傾向である。
 
**実際、[[タルキール覇王譚]]で[[オンスロート]]版フェッチランドの再録が発表された際は大きな話題を呼び、なんと日本の新聞社に掲載されたほどである<ref>[http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20140901-1360226.html MTG、人気土地カードシリーズを再録](日刊スポーツ [[2014年]]9月1日)</ref>。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]における出来事が日本でこのような形で報じられるのは極めて異例。
 
**実際、[[タルキール覇王譚]]で[[オンスロート]]版フェッチランドの再録が発表された際は大きな話題を呼び、なんと日本の新聞社に掲載されたほどである<ref>[http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20140901-1360226.html MTG、人気土地カードシリーズを再録](日刊スポーツ [[2014年]]9月1日)</ref>。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]における出来事が日本でこのような形で報じられるのは極めて異例。
**一方、[[パイオニア]]では最初から[[禁止カード]]に指定された。ショックランドと組み合わせることで、3色以上のデッキを極めて簡単に成立させてしまうことが懸念されたためである<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/announcing-pioneer-format-2019-10-21 Announcing the Pioneer Format]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033236/ 「パイオニア」フォーマット発表](Latest Developments [[2019年]]10月21日 [[Blake Rasmussen]]著)</ref>。
+
**一方、[[パイオニア]]では最初から[[禁止カード]]に指定された。ショックランドと組み合わせることで、3色以上のデッキを極めて簡単に成立させてしまうことが懸念されたためである<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/announcing-pioneer-format-2019-10-21 Announcing the Pioneer Format]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033236/ 「パイオニア」フォーマット発表](Latest Developments [[2019年]]10月21日 [[Blake Rasmussen]]著)</ref>。
 
*ミラージュの開発当初に「2色から1色を選び、以降その色のみを生み出せる土地」というアイデアがあり、それを[[記憶問題]]が発生しないように改良した結果生まれたものがフェッチランドである。タップイン(やオンスロート・ゼンディカー版のライフコスト)のデメリットは基本土地のほぼ完全[[上位互換]]となってしまうことを防ぐためにつけられた。
 
*ミラージュの開発当初に「2色から1色を選び、以降その色のみを生み出せる土地」というアイデアがあり、それを[[記憶問題]]が発生しないように改良した結果生まれたものがフェッチランドである。タップイン(やオンスロート・ゼンディカー版のライフコスト)のデメリットは基本土地のほぼ完全[[上位互換]]となってしまうことを防ぐためにつけられた。
**当初のアイデアは約24年の時を経た[[ゼンディカーの夜明け]]で[[小道]]という形で実現した<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/zendikar-rising-stars-2020-09-14 Zendikar Rising Stars]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034376/ 『ゼンディカーの夜明け』の明星]([[Making Magic]] [[2020年]]9月14日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。また、[[戦場に出る]]際に選んだ色マナを生み出す土地として[[興隆ランド]]も小道より少し前に[[Jumpstart]]で登場している。
+
**当初のアイデアは約24年の時を経た[[ゼンディカーの夜明け]]で[[小道]]という形で実現した<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/zendikar-rising-stars-2020-09-14 Zendikar Rising Stars]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034376/ 『ゼンディカーの夜明け』の明星]([[Making Magic]] [[2020年]]9月14日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。また、[[戦場に出る]]際に選んだ色マナを生み出す土地として[[興隆ランド]]も小道より少し前に[[Jumpstart]]で登場している。
  
 
==フェッチランド一覧==
 
==フェッチランド一覧==

2022年12月7日 (水) 22:43時点における版

フェッチランド(Fetch Land、直訳すると「取ってくる土地」)とは、自身を生け贄に捧げることによって、ライブラリーから特定の土地カード戦場に出す土地のこと。

目次

解説


Flood Plain / 氾濫原
土地

氾濫原はタップ状態で戦場に出る。
(T),氾濫原を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから平地(Plains)カード1枚か島(Island)カード1枚を探し、それを戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。



Windswept Heath / 吹きさらしの荒野
土地

(T),1点のライフを支払う,吹きさらしの荒野を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから森(Forest)カード1枚か平地(Plains)カード1枚を探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。



Terramorphic Expanse / 広漠なる変幻地
土地

(T),広漠なる変幻地を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。


ミラージュに収録された氾濫原/Flood Plainなどのサイクルが初出。その後堆石堤/Terminal Moraineクローサの境界/Krosan Vergeといった亜種が登場し、オンスロートではミラージュのものの後継とも言うべきサイクルが収録された。その後も広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse全景サイクルが登場し、ゼンディカー対抗色のフェッチランドが登場した。

主たる役割は色マナ基盤の安定化であるが、「ライブラリーが圧縮される」「ライブラリーが切り直される」「墓地が肥える」などといった副次効果も利用価値が大きい。特に渦まく知識/Brainstorm渋面の溶岩使い/Grim Lavamancerタルモゴイフ/Tarmogoyfなどとの相性は抜群である。

他にも「起動対応して税収/Tithe唱える」「第二の日の出/Second Sunrise世界のるつぼ/Crucible of Worldsなどで延々再利用する」「1枚で2回、もしくはインスタント・タイミング上陸を満たせる」など、様々な面でシナジーに期待できる。それら副次効果を利用するため、しばしば単色デッキにも採用される。

  • ある意味Thawing Glaciersが祖先と言えるかもしれない。
  • 便利な割に非常に作業が面倒。待っている対戦相手のことも考え、サーチシャッフルは迅速に行うようにしたい。
  • 無意味なシャッフルは嫌なものとしてR&Dは慎重であるが、ゼンディカーでは上陸との相性、そして対抗色のフェッチランドが欲しいというプレイヤーの絶え間ない声から、今こそがその時だと投入された。シャッフル反対の急先鋒であるErik Lauerでさえ、それを支持した[1]切り直すの項も参照。

デッキ圧縮効果

単色デッキでもデッキ圧縮のみを目的としてフェッチランドを採用することもしばしばあった。しかし、その圧縮効果はゼロではないが非常に低い[2]。フェッチランドが抱えるタップインライフロス、あるいは上記のもみ消しリスクなどのデメリットを考えると、効果がささやかすぎて釣り合わない、というのが一般的な見解である。

  • 圧縮効果がまったく期待できないわけではなく、それを目的として採用するほどのコスト・パフォーマンスではないということである。墓地利用やライブラリー操作などとの別のシナジーがある場合には、それに加えてデッキ圧縮に期待できるため、有効な選択となる。
  • 何らかの再利用手段を用いて何度も使用すれば劇的な圧縮効果が期待できる。サニー・サイド・アップなどでは重要な圧縮手段のひとつである。

ミラージュ、オンスロート、ゼンディカー版

ミラージュ版、オンスロート版のフェッチランドは友好色2色、ゼンディカー版では対抗色2色に対応する基本土地タイプを持つ土地をライブラリーから戦場に出す。ミラージュ版ではタップイン、オンスロートおよびゼンディカー版では起動コストに1点のライフ支払うようになっている。

一見すると2色土地のバリエーションで、実際スタンダードブロック構築ではそのような使い方をされていた。しかし最大の強みは、探すものが基本土地に限定されないことである。複数の基本土地タイプを持つデュアルランドショックランドなどと組み合せて使えば、すべての基本土地タイプの中から選んでサーチすることができるため、さながら5色土地を大量投入したかのような動きとなり、4色デッキ・5色デッキでも非常に安定したマナ基盤を組むことが可能となる。さらに、ある特定のカードを入れるためだけに色をタッチしてみたり、1枚挿しした別色のデュアルランドや基本土地をその都度持ってきたりということもできる。

特に、1ターン目にオンスロート・ゼンディカー版からショックランドを持ってきてアンタップ状態で出すことは「3点スタート」「17点でスタート」などと呼ばれ、ラヴニカ・ブロックが使えた頃のエクステンデッドや現在のモダンで頻繁に見られる光景である。

  • エクステンデッドでは2009年10月1日にオンスロートローテーション落ちと共にゼンディカーが使用可能になったため、ちょうど友好色から対抗色へと入れ替わる形になった。
  • オンスロート版に慣れた人から見ると、タップインのミラージュ版はかなり使いづらいように見えがちだが、オンスロート参入前のエクステンデッドでは当然のごとく4枚積みされていた。 もっとも、それは多色コントロールデッキの話であり、多色のビートダウンデッキの場合は土地譲渡/Land Grantや税収が替わりに用いられる事も多かった。
  • オンスロート版と複数の基本土地タイプを持つ土地の組み合わせは、戦乱のゼンディカーバトルランドが登場したことによりスタンダードでも約半年の間実現した。これはデベロップ・チームが予想していた以上に強力になり、4色以上のデッキ構築が当たり前というスタンダードとしては異例ともいえるマナ基盤が誕生した[3]
  • 前述のようにデュアルランドやショックランドなどとの組み合わせの強力さから、つい癖で「何でも持ってこられる」といった使い方をしてしまうミスが時折見られる。特に基本土地を持ってくる際には注意。
  • エターナルモダンの多色デッキではほぼ必須カードの扱いであり、デュアルランドほどではないが総じて取引価格は高額。プレイヤーから再録を熱烈に期待されているサイクルの筆頭である。絡みのものの価値が高いのもデュアルランドに類似している傾向である。
    • 実際、タルキール覇王譚オンスロート版フェッチランドの再録が発表された際は大きな話題を呼び、なんと日本の新聞社に掲載されたほどである[4]マジックにおける出来事が日本でこのような形で報じられるのは極めて異例。
    • 一方、パイオニアでは最初から禁止カードに指定された。ショックランドと組み合わせることで、3色以上のデッキを極めて簡単に成立させてしまうことが懸念されたためである[5]
  • ミラージュの開発当初に「2色から1色を選び、以降その色のみを生み出せる土地」というアイデアがあり、それを記憶問題が発生しないように改良した結果生まれたものがフェッチランドである。タップイン(やオンスロート・ゼンディカー版のライフコスト)のデメリットは基本土地のほぼ完全上位互換となってしまうことを防ぐためにつけられた。

フェッチランド一覧

ミラージュ

友好色アンタップイン。自身はタップイン

オンスロート

友好色アンタップイン。起動コストに1点のライフを支払う。

タルキール覇王譚に再録されたほか、続く運命再編ブースターパックにも封入されている。詳細はそれぞれの項を参照。

アラーラの断片(全景

弧3色断片毎の対応)をタップイン。起動コストに1マナ支払う。単体で無色マナも出せる。

ゼンディカー

対抗色アンタップイン。起動コストに1点のライフを支払う。

ニューカペナの街角

弧3色(一家毎の対応色)をタップインETB誘発でサーチ。1点のライフゲイン付き。

その他

サイクルを成さないカード。特筆のない限りサーチする土地はタップインで、起動コストには自身の生け贄を含む。

脚注

  1. This Land Is Your Land/この土地はあなたの土地(Latest Development 2009年9月18日 Tom LaPille著 いずれもInternet Archive)
  2. フェッチランドの圧縮効果を調べる(個人サイト MTG覚書)
  3. A Standard Power Level(Internet Archive)/スタンダードのパワー・レベル(Latest Developments 2016年2月5日 Sam Stoddard著)
  4. MTG、人気土地カードシリーズを再録(日刊スポーツ 2014年9月1日)
  5. Announcing the Pioneer Format/「パイオニア」フォーマット発表(Latest Developments 2019年10月21日 Blake Rasmussen著)
  6. Zendikar Rising Stars/『ゼンディカーの夜明け』の明星Making Magic 2020年9月14日 Mark Rosewater著)

参考

MOBILE