謎めいた外套/Cryptic Coat
提供:MTG Wiki
(何度でも再利用できる、偽装の表に関係なく強いという利点を欠点のように書く分を削除) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Cryptic Coat}} | {{#card:Cryptic Coat}} | ||
− | [[装備品]]なのに[[装備]][[能力]]を持たないが、[[偽装]]された中身がついてくる謎めいた[[アーティファクト]]。 | + | [[装備品]]なのに[[装備]]や[[換装]][[能力]]を持たないが、[[偽装]]された中身がついてくる謎めいた[[アーティファクト]]。 |
+ | その為、偽装されたクリーチャーを[[除去]]されると、再度有効にする為に戦場に出すまでには(3)(青)(青)掛かる。 | ||
− | [[ | + | 望ましい強力なクリーチャーに[[つける]]ためには、ライブラリーのトップを見られるようにしてそのタイミングで唱えるか、これに装備の能力をつけることのできるパーマネントを事前に戦場に出して置く事が必要。 |
− | 単独でも十分に強力であるが、偽装されたカードを活かせる[[ギミック]]と併用する使い方も考えられる。[[明滅]]や[[変装]]と組み合わせるほか、アンブロッカブルになる点を活かして[[忍術]] | + | [[生体武器]]の亜種と言え、3[[マナ]]3/2[[護法]](2)に[[アンブロッカブル]]とかなり高性能な[[クリーチャー]]。さらに[[クリーチャー]]除去では自己[[バウンス]]で再度[[手札]]に戻ってくるため、本体である謎めいた外套を除去しなければ対処できたとは言えないが、自己バウンス能力も[[軽い]]ため隙を付くのは困難。十分な[[マナ]]があるならば[[キャスト]]とバウンスを繰り返すことで偽装クリーチャーを大量展開できるため守りに回っても強い。裏を返すと、マナ不足の序盤で守勢に回るとタフネスの低さが響く点には注意。 |
+ | |||
+ | 単独でも十分に強力であるが、偽装されたカードを活かせる[[ギミック]]と併用する使い方も考えられる。[[明滅]]や[[変装]]と組み合わせるほか、アンブロッカブルになる点を活かして[[忍術]]で、表がクリーチャーでない偽装カードを回収し、プレイするという手もある。 | ||
登場時の[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]の[[スタンダード]]では[[白青ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|アゾリウス・ミッドレンジ]]に採用され、[[地底のスクーナー船/Subterranean Schooner]]と合わせ[[除去]]が効き難い[[クロック]]として活躍する。[[青白コントロール/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|アゾリウス・コントロール]]でも[[ミラーマッチ]]用の[[サイドボード]]として採用されることがある。 | 登場時の[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]の[[スタンダード]]では[[白青ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|アゾリウス・ミッドレンジ]]に採用され、[[地底のスクーナー船/Subterranean Schooner]]と合わせ[[除去]]が効き難い[[クロック]]として活躍する。[[青白コントロール/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|アゾリウス・コントロール]]でも[[ミラーマッチ]]用の[[サイドボード]]として採用されることがある。 |
2025年4月22日 (火) 13:45時点における版
アーティファクト — 装備品(Equipment)
謎めいた外套が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を偽装する。その後、謎めいた外套をそれにつける。(カードを偽装するとは、それを護法(2)を持つ2/2のクリーチャーとして裏向きの状態で戦場に出すことである。それがクリーチャー・カードなら、そのマナ・コストで、いつでも表向きにしてよい。)
装備しているクリーチャーは+1/+0の修整を受け、ブロックされない。
(1)(青):謎めいた外套をオーナーの手札に戻す。
装備品なのに装備や換装能力を持たないが、偽装された中身がついてくる謎めいたアーティファクト。 その為、偽装されたクリーチャーを除去されると、再度有効にする為に戦場に出すまでには(3)(青)(青)掛かる。
望ましい強力なクリーチャーにつけるためには、ライブラリーのトップを見られるようにしてそのタイミングで唱えるか、これに装備の能力をつけることのできるパーマネントを事前に戦場に出して置く事が必要。
生体武器の亜種と言え、3マナ3/2護法(2)にアンブロッカブルとかなり高性能なクリーチャー。さらにクリーチャー除去では自己バウンスで再度手札に戻ってくるため、本体である謎めいた外套を除去しなければ対処できたとは言えないが、自己バウンス能力も軽いため隙を付くのは困難。十分なマナがあるならばキャストとバウンスを繰り返すことで偽装クリーチャーを大量展開できるため守りに回っても強い。裏を返すと、マナ不足の序盤で守勢に回るとタフネスの低さが響く点には注意。
単独でも十分に強力であるが、偽装されたカードを活かせるギミックと併用する使い方も考えられる。明滅や変装と組み合わせるほか、アンブロッカブルになる点を活かして忍術で、表がクリーチャーでない偽装カードを回収し、プレイするという手もある。
登場時のイニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期のスタンダードではアゾリウス・ミッドレンジに採用され、地底のスクーナー船/Subterranean Schoonerと合わせ除去が効き難いクロックとして活躍する。アゾリウス・コントロールでもミラーマッチ用のサイドボードとして採用されることがある。
パイオニアではイゼット・フェニックスやディミーア・フェニックスのサイドボードに採用され、墓地に依存しない勝利手段となっている。スピリットでも少数枚採用される。
モダンではハンマータイムや青白石鍛冶などで石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mysticのサーチ先として使用されることがある。類似性能を持つ殴打頭蓋/Batterskullから入れ替える形で採用されることが多い。殴打頭蓋と比べると絆魂や警戒がない分バーンなどの高速デッキに弱いが、アンブロッカブルかつ除去耐性持ちなので他の装備品と組み合わせやすいのが利点。
リミテッドでもボムレア。シングルシンボルなのでタッチを考えても良いだろう。
- ETB能力の解決時に謎めいた外套が戦場を離れていても、ライブラリーの一番上のカードの偽装は行われる。
- 偽装クリーチャーはパワー2の状態で戦場に出た後、謎めいた外套がつけられパワー3になる。したがって、うなる大殺犬/Snarling Gorehoundなど「パワー2以下のクリーチャーが戦場に出るたび」という誘発条件の能力が誘発する。