怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
3行: 3行:
 
[[オンスロート・ブロック]]を代表する[[伝説のクリーチャー]]の1つで、[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]のライバルでもある[[天使]]。
 
[[オンスロート・ブロック]]を代表する[[伝説のクリーチャー]]の1つで、[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]のライバルでもある[[天使]]。
  
[[プロテクション]]によって[[黒]]や[[赤]]の[[除去]]がほぼ効かない上、[[先制攻撃]]付きの6/6なので[[戦闘]]で[[破壊]]するのも困難。[[全体除去]]でもない限りはなかなか[[墓地送り]]にできない。[[攻撃]]時には[[飛行]]に加えた[[トランプル]]で[[チャンプブロック]]すら許さず、[[警戒]]があるので防御も万全である。出ればあっという間に場を制圧出来るだろう。
+
[[プロテクション]]によって[[黒]]や[[赤]]の[[除去]]がほぼ効かない上、[[先制攻撃]]付きの6/6なので[[戦闘]]で[[破壊]]するのも困難。[[全体除去]]でもない限りはなかなか[[墓地送り]]にできない。[[攻撃]]時には[[飛行]]に加えた[[トランプル]]で[[チャンプブロック]]すら許さず、[[警戒]]があるので防御も万全である。出ればあっという間に[[場]]を制圧出来るだろう。
  
まともにマナを支払ってプレイされることがあまりない。[[トリプルシンボル]]の8[[マナ]]という度を越えた[[重い|重さ]]だが、[[マナ・コスト]]を踏み倒す手段などいくらでも存在する。事実、その様な手段を持つ[[リアニメイト]]や[[オース]]などには、[[夜のスピリット/Spirit of the Night]]などと並んで頻繁に採用される1枚である。また[[ベジテーション]]のような[[素出し]]に耐えうるだけの豊富なマナ基盤を持つ場合も投入される。重いのは確かだが[[コスト・パフォーマンス]]自体は極めて優秀。
+
[[コスト・パフォーマンス]]が高いとはいえ、[[トリプルシンボル]]の8[[マナ]]という度を越えた[[重い|重さ]]であり、普通の[[デッキ]]では[[プレイ]]できない。[[マナ・コスト]]を踏み倒して使われることが多く、[[リアニメイト]]や[[オース]]などには、[[夜のスピリット/Spirit of the Night]]などと並んで頻繁に採用される。また、[[ベジテーション]]のような[[素出し]]に耐えうるだけの豊富な[[マナ基盤]]を持つデッキや[[白コントロール]]のような[[ゲーム]]が長引く低速なデッキでは投入されることもある。
  
*[[キーワード能力]]の追加により、「攻撃に参加してもタップしない」の代わりに7個目のキーワード能力「[[警戒]]」を得ることになった。[[アンヒンジド]]の[[Old Fogey]]を除けば、[[マジック]]で最多の[[キーワード能力]](のみ)を持つ[[クリーチャー]]である。
+
*[[キーワード能力]]の追加により、「攻撃に参加しても[[タップ]]しない」の代わりに「[[警戒]]」を得ることになった。[[アンヒンジド]]の[[Old Fogey]]を除けば、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]で最多のキーワード能力(のみ)を持つ[[クリーチャー]]である。
*また、[[待機]]明けで速攻を得るクリーチャーを除けば、[[速攻]]を持つ唯一の[[白]][[単色]]クリーチャーでもある。
+
*[[待機]]明けで[[速攻]]を得るクリーチャーを除けば、速攻を持つ唯一の[[白]][[単色]]クリーチャーでもある。
*[[夜のスピリット/Spirit of the Night]]よりもデメリットでない[[能力]]が増えているにも関わらず、[[点数で見たマナ・コスト]]は[[軽い|軽く]]なっている。これは[[色]]の違いと言うよりも、[[ミラージュ]]の頃に比べてクリーチャーが強くなったことに根拠を求められる場合が多い。
+
*夜のスピリットよりもデメリットでない能力が増えているにも関わらず、[[点数で見たマナ・コスト]]は[[軽い|軽く]]なっている。これは[[色]]の違いと言うよりも、[[ミラージュ]]の頃に比べてクリーチャーが強くなったことに根拠を求められる場合が多い。
*[[時のらせん]][[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]。上述の通り能力がキーワード能力のみになったが、元々キーワード能力が多いため[[稲妻の天使/Lightning Angel]]ほどスッキリしない。文字数を食う[[プロテクション]]を2つも持っているのが最大の原因だろうか。
+
*[[レジェンド・ルール]]変更に一役買ったクリーチャー。[[オンスロート・ブロック構築]]などでこれを出すデッキの[[ミラーマッチ]]が度々発生し、先に出した方の[[勝利]]が確定してしまうという痛々しい事態が問題視されたからだそうだ。
*[[第10版]]で[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]も再録され、再び[[スタンダード]]環境でライバル対決が実現することとなった。
+
*[[第10版]]で触れられざる者フェイジも再録され、再び[[スタンダード]][[環境]]でライバル対決が実現することとなった。
*[[WotC]]公式サイトで2006年3月に開催された、[[伝説のクリーチャー]]64体による投票イベント「[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/325 You Decide!]」で優勝している。タイムシフトで再録されたのはこの投票結果によるものである。なお、この投票の決勝が[[エイプリル・フール]]直前であったのは意図的なものだったそうである。(→[[精神隷属器/Mindslaver]]
+
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]。上述の通り、能力がキーワード能力のみになったが、元々キーワード能力が多いため印刷された[[ルール・テキスト]]は[[稲妻の天使/Lightning Angel]]ほどスッキリしない({{日本語画像|Akroma, Angel of Wrath|イラスト}})。文字数を食うプロテクションを2つも持っているのが最大の原因だろうか(現在では2つのプロテクションは1つにまとめられている)。
 +
*[[WotC]]公式サイトで2006年3月に開催された、伝説のクリーチャー64体による投票イベント「[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/325 You Decide!]」で優勝している。タイムシフトで再録されたのはこの投票結果によるものである。なお、この投票の決勝が[[エイプリル・フール]]直前であったのは意図的なものだったそうである(→[[精神隷属器/Mindslaver]])。
 
**[[再録禁止カード]]である[[スリヴァーの女王/Sliver Queen]]などが参加している一方で、[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]など、1回戦で敗れている6枚のカードが再録されており、この投票の結果だけで再録が決められたとは言い切れない。
 
**[[再録禁止カード]]である[[スリヴァーの女王/Sliver Queen]]などが参加している一方で、[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]など、1回戦で敗れている6枚のカードが再録されており、この投票の結果だけで再録が決められたとは言い切れない。
**続く[[次元の混乱]]では[[憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury]]、[[未来予知]]では[[アクローマの記念碑/Akroma's Memorial]]が登場している。優勝によって得たのは、[[時のらせんブロック]]全体でクローズアップされる権利だったと考えるのが妥当かもしれない。
+
**続く[[次元の混乱]]では平行世界のアクローマである[[憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury]]、[[未来予知]]では彼女の言葉を元にした記念碑である[[アクローマの記念碑/Akroma's Memorial]]が登場している。優勝によって得たのは、[[時のらせんブロック]]全体でクローズアップされる権利だったと考えるのが妥当かもしれない。
*[[レジェンド・ルール]]変更に一役買ったクリーチャー。[[オンスロート・ブロック構築]]などでこれを出すデッキの[[ミラーマッチ]]が度々発生し、先に出した方の勝利が確定してしまうという痛々しい事態が問題視されたからだそうだ。
+
*彼女の言葉は、記念碑となった(→[[アクローマの記念碑/Akroma's Memorial]])。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1101 壁紙]([[WotC]])
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1101 壁紙]([[WotC]])
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/135 壁紙・待受]
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/135 壁紙・待受]
 
 
 
*[[アクローマ/Akroma]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[アクローマ/Akroma]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[Akroma, Angel of Wrath]]([[Magic Online Vanguard]])
 
*[[Akroma, Angel of Wrath]]([[Magic Online Vanguard]])
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[レア]]

2009年2月28日 (土) 18:13時点における版


Akroma, Angel of Wrath / 怒りの天使アクローマ (5)(白)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 天使(Angel)

飛行、先制攻撃、警戒、トランプル、速攻、プロテクション(黒)、プロテクション(赤)

6/6

オンスロート・ブロックを代表する伝説のクリーチャーの1つで、触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchableのライバルでもある天使

プロテクションによって除去がほぼ効かない上、先制攻撃付きの6/6なので戦闘破壊するのも困難。全体除去でもない限りはなかなか墓地送りにできない。攻撃時には飛行に加えたトランプルチャンプブロックすら許さず、警戒があるので防御も万全である。出ればあっという間にを制圧出来るだろう。

コスト・パフォーマンスが高いとはいえ、トリプルシンボルの8マナという度を越えた重さであり、普通のデッキではプレイできない。マナ・コストを踏み倒して使われることが多く、リアニメイトオースなどには、夜のスピリット/Spirit of the Nightなどと並んで頻繁に採用される。また、ベジテーションのような素出しに耐えうるだけの豊富なマナ基盤を持つデッキや白コントロールのようなゲームが長引く低速なデッキでは投入されることもある。

参考

MOBILE