甲鱗のワーム/Scaled Wurm
提供:MTG Wiki
(対抗手段を追記) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Scaled Wurm}} | {{#card:Scaled Wurm}} | ||
− | + | 初心者に、コストが大きく、[[重い]][[バニラクリーチャー|だけ]]の[[クリーチャー]]は弱いのだ、と教えるためにあるかのような[[カード]]。なぜならば、[[回避能力]]を持たないために[[チャンプブロック]]されやすく、相手に攻撃を通すには工夫が要り、青の[[送還/Unsummon]]や[[対抗呪文/Counterspell]]、黒の[[恐怖/Terror]]、白の[[平和な心/Pacifism]]や[[防御円]]などの[[バウンス]]や[[除去]]耐性を持たず、相手側が赤と緑であればそもそもこれが出る前に決着がついているだろう。つまり全色に対抗手段がある、というのがその理由。 | |
+ | 「手札で腐るカードは役立たず」そこに気付けば初心者脱出も近いだろう。似たような役割を持つカードに、[[大喰らいのワーム/Craw Wurm]]や[[ラッキーチャーム]]がある。 | ||
− | + | しかしながら[[リミテッド]]では、7/6が出せるならば[[バニラ]]とは言え3回これを[[通し|通せば]]勝負が決まるのだから困りもの。[[第5版]]・[[第6版]]でこれを超える[[サイズ]]のクリーチャーは[[レア]]に4枚あるだけなので、始めたばかりの[[プレイヤー]]同士の殴り合いならばまず負けることは無い。また、[[第9版]]におけるリミテッドでは[[はびこり/Overgrowth]]による[[マナ加速]]と抜群の相性であった。しかも2枚とも[[コモン]]なので、2枚が揃う状況は非常に多かった。 | |
[[上位互換]]には[[超大なベイロス/Enormous Baloth]]、[[キヅタの精霊/Ivy Elemental]]、[[残忍なハイドラ/Feral Hydra]]、[[カヴーの上等王/Kavu Primarch]]、また、[[トークン]]であるため完全ではないが限りなく近い[[ワーム呼び/Wurmcalling]]がある。このサイズのクリーチャーになると、大抵は[[ダブルシンボル]]以上になるため、意外と少ない。 | [[上位互換]]には[[超大なベイロス/Enormous Baloth]]、[[キヅタの精霊/Ivy Elemental]]、[[残忍なハイドラ/Feral Hydra]]、[[カヴーの上等王/Kavu Primarch]]、また、[[トークン]]であるため完全ではないが限りなく近い[[ワーム呼び/Wurmcalling]]がある。このサイズのクリーチャーになると、大抵は[[ダブルシンボル]]以上になるため、意外と少ない。 |
2010年3月31日 (水) 18:36時点における版
初心者に、コストが大きく、重いだけのクリーチャーは弱いのだ、と教えるためにあるかのようなカード。なぜならば、回避能力を持たないためにチャンプブロックされやすく、相手に攻撃を通すには工夫が要り、青の送還/Unsummonや対抗呪文/Counterspell、黒の恐怖/Terror、白の平和な心/Pacifismや防御円などのバウンスや除去耐性を持たず、相手側が赤と緑であればそもそもこれが出る前に決着がついているだろう。つまり全色に対抗手段がある、というのがその理由。 「手札で腐るカードは役立たず」そこに気付けば初心者脱出も近いだろう。似たような役割を持つカードに、大喰らいのワーム/Craw Wurmやラッキーチャームがある。
しかしながらリミテッドでは、7/6が出せるならばバニラとは言え3回これを通せば勝負が決まるのだから困りもの。第5版・第6版でこれを超えるサイズのクリーチャーはレアに4枚あるだけなので、始めたばかりのプレイヤー同士の殴り合いならばまず負けることは無い。また、第9版におけるリミテッドでははびこり/Overgrowthによるマナ加速と抜群の相性であった。しかも2枚ともコモンなので、2枚が揃う状況は非常に多かった。
上位互換には超大なベイロス/Enormous Baloth、キヅタの精霊/Ivy Elemental、残忍なハイドラ/Feral Hydra、カヴーの上等王/Kavu Primarch、また、トークンであるため完全ではないが限りなく近いワーム呼び/Wurmcallingがある。このサイズのクリーチャーになると、大抵はダブルシンボル以上になるため、意外と少ない。
シングルシンボルはメリットではあるが、普通8マナが出る頃には緑マナが2〜3個出せるのでその利点がほとんどない。ただし、ウルザトロンや緑をタッチした場合、そのメリットが生かされる。実際にフェッチランドから1枚差しのTropical Islandでこれをタッチした青単BtBがレガシーの大会で準優勝したことがある。他にも、オースやバベルなど、様々なデッキにおいてこのカードを1枚差しした例が見られる。このカードに不思議な人気があることを示すエピソードといえる。
- ゼンディカー現在、コモンとしては歴代で2位のパワーを持ち、基本セットのコモンでは単独トップの座を守っている(Whisperで「コモンかつパワーが7以上」を検索)。
- また、緑単色のシングルシンボルのカードとしては2番目に高いマナ・コストを持つ(Whisperで「緑単色のシングルシンボルで8マナ以上」を検索)。
- シャークトレードの話によくジョークとして出される。
- レアリティがエキスパンション・シンボルに表示されていなかった時代はそれを利用して初心者を騙そうとする人が多かった為である。また、実際に第5版のスターターデッキを買うと1枚くらいは当たるので、これから始めた人にとっては、最強のクリーチャーに見える事も多かった。ただし、ちょっとカードを買い集めていけば、これのコスト・パフォーマンスの悪さにすぐ気がついてしまうため、カジュアルでも根切りワーム/Rootbreaker Wurm等の方がよく使われた。
- 精神爆弾/Mind Bombと動く死体/Animate Deadで、3ターン目から攻撃する光景がドミニアへの招待2で描かれていた。
- ハイパーコロコロに掲載されていたエルフデッキのレシピの中にはこれが2枚投入されていた。ティタニアの僧侶/Priest of Titaniaによる大量マナから高速召喚するそうである。
- バニラであることを活かせるカードが遂に未来予知で登場した。→ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs
- 修整が+3/+3だったならば殴る回数を1回減らせたのが惜しいところ。
- 「甲鱗様」等と呼ばれ一部に熱狂的なファンがいる。2ちゃんねるには専用スレまであるほど。
- 大小様々なアスキーアートが存在。マジックのアスキーアートは比較的珍しい。
- その堂々たるイラストはアイスエイジのパッケージを飾ってもいる。侮れない。