硫黄の精霊/Sulfur Elemental

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
赤にとって鬼門である[[サルタリーの僧侶/Soltari Priest]]に対する回答となるし、[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]とも相討ちが取れる。ついでに刹那も持っているので、より確実に妨害することができ、[[打ち消す|打ち消]]される事もほとんど無い。[[対抗色]]への対策に溢れた能力群だと言える。
 
赤にとって鬼門である[[サルタリーの僧侶/Soltari Priest]]に対する回答となるし、[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]とも相討ちが取れる。ついでに刹那も持っているので、より確実に妨害することができ、[[打ち消す|打ち消]]される事もほとんど無い。[[対抗色]]への対策に溢れた能力群だと言える。
  
[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]においてもそれは変わらず、同型対策兼序盤のクリーチャー対策として、ともすれば[[メインデッキ]]に採用される事もある。
+
[[コントロール#デッキ|コントロールデッキ]]においてもそれは変わらず、同型対策兼序盤のクリーチャー対策として、ともすれば[[メインデッキ]]に採用される事もある。
  
 
[[環境]]を大きく変えた1枚と言ってよい。これの存在によって[[ボロスウィニー]]や[[砂の殉教者/Martyr of Sands]]を軸にした[[デッキ]]は[[タフネス]]1の[[クリーチャー]]がまともに使えなくなり、激減した。
 
[[環境]]を大きく変えた1枚と言ってよい。これの存在によって[[ボロスウィニー]]や[[砂の殉教者/Martyr of Sands]]を軸にした[[デッキ]]は[[タフネス]]1の[[クリーチャー]]がまともに使えなくなり、激減した。
17行: 17行:
 
ただし、上記の[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]のように、死にこそしないものの[[タフネス]]が下がった分、[[戦闘]]や[[火力]]への耐性は下がっているため、一概にこのカードが[[腐る|腐って]]しまう訳ではない。[[戦闘]]に関しては[[回避能力]]持ちを使われる事で対策されるが、[[稲妻の天使/Lightning Angel]]が3点[[火力]]1発で焼けるのは大きい。
 
ただし、上記の[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]のように、死にこそしないものの[[タフネス]]が下がった分、[[戦闘]]や[[火力]]への耐性は下がっているため、一概にこのカードが[[腐る|腐って]]しまう訳ではない。[[戦闘]]に関しては[[回避能力]]持ちを使われる事で対策されるが、[[稲妻の天使/Lightning Angel]]が3点[[火力]]1発で焼けるのは大きい。
  
 
+
*[[時のらせんブロック構築]]でも[[スライ#時のらせんブロック構築|スライ]]などに投入され、環境から[[白ウィニー#時のらせんブロック構築|白ウィニー]]を駆逐してしまった。
*[[時のらせんブロック構築]]でも[[スライ#TimeSpiral|スライ]]などに投入され、環境から[[白ウィニー#TimeSpiral|白ウィニー]]を駆逐してしまった。
+
*下馬評では、「隙を見せないものの、パッとしない[[サイズ]]で[[焼く|焼かれ]]やすく、色対策を兼ねて[[サイドボード|サイド]]に入るかどうか」といった評価だったが、[[スタンダード]]入りするや否や、このカードに苦しめられる[[プレイヤー]]が続出。[[グランプリ京都07]]で、[[渡辺雄也]]を優勝に導く活躍さえ見せた。[[リシャーダの港/Rishadan Port]]のような、実際に使われてみて初めてその嫌らしさを痛感できるタイプのカードである。
 
+
*下馬評では、「隙を見せないものの、パッとしない[[サイズ]]で[[焼く|焼かれ]]やすく、色対策を兼ねて[[サイドボード|サイド]]に入るかどうか」といった評価だったが、[[スタンダード]]入りするや否や、このカードに苦しめられる[[プレイヤー]]が続出。[[グランプリ京都07]]で、[[渡辺雄也]]を優勝に導く活躍さえ見せた。
+
*[[リシャーダの港/Rishadan Port]]のような、実際に使われてみて初めてその嫌らしさを痛感できるタイプのカードである。
+
 
*作られた時代も[[色]]も違うとはいえ、[[キング・チータ/King Cheetah]]が可哀想になる。
 
*作られた時代も[[色]]も違うとはいえ、[[キング・チータ/King Cheetah]]が可哀想になる。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[アンコモン]]

2008年6月20日 (金) 20:03時点における版


Sulfur Elemental / 硫黄の精霊 (2)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

瞬速
刹那(この呪文がスタックにあるかぎり、プレイヤーは呪文を唱えられず、マナ能力でない起動型能力を起動できない。)
白のクリーチャーは+1/-1の修整を受ける。

3/2

クリーチャー流動石っぽい修整を与える常在型能力を持つエレメンタル

修整能力に関しては、除去になったり攻撃力アップになったりするので、一概にはメリットともデメリットとも言えないが、3マナ3/2瞬速刹那という破格のコスト・パフォーマンスを考えると、デメリット能力としてデザインされているのであろう。しかしながらこの「デメリット能力」のせいで環境から系のウィニーが駆逐されてしまうことになった。皮肉なものである。

3マナ3/2とクリーチャーとしては十分すぎるほどのパフォーマンスを誇るが、瞬速を持つことから、どちらかというと能力をメインとして除去寄りの使い方が主となる。

赤にとって鬼門であるサルタリーの僧侶/Soltari Priestに対する回答となるし、ロクソドンの教主/Loxodon Hierarchとも相討ちが取れる。ついでに刹那も持っているので、より確実に妨害することができ、打ち消される事もほとんど無い。対抗色への対策に溢れた能力群だと言える。

コントロールデッキにおいてもそれは変わらず、同型対策兼序盤のクリーチャー対策として、ともすればメインデッキに採用される事もある。

環境を大きく変えた1枚と言ってよい。これの存在によってボロスウィニー砂の殉教者/Martyr of Sandsを軸にしたデッキタフネス1のクリーチャーがまともに使えなくなり、激減した。

逆に、メタでこのクリーチャーがあちこちで見られる事を逆手に取り、稲妻の天使/Lightning Angelセラの報復者/Serra Avengerといった白の中堅クリーチャーを使うデッキが増えた。修正で死にさえしなければ、打撃力に転化できるので逆に有利となる。

ただし、上記のロクソドンの教主/Loxodon Hierarchのように、死にこそしないもののタフネスが下がった分、戦闘火力への耐性は下がっているため、一概にこのカードが腐ってしまう訳ではない。戦闘に関しては回避能力持ちを使われる事で対策されるが、稲妻の天使/Lightning Angelが3点火力1発で焼けるのは大きい。

参考

MOBILE