強風岩峰の包囲/Windcrag Siege
提供:MTG Wiki
エンチャント
このエンチャントが戦場に出るに際し、マルドゥかジェスカイかを選ぶ。
・マルドゥ ― クリーチャーが攻撃することによりあなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力1つが誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
・ジェスカイ ― あなたのアップキープの開始時に、赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークン1体を生成する。ターン終了時まで、それは絆魂と速攻を得る。
赤白の包囲。対応する氏族/Clanはマルドゥ/The Marduとジェスカイ/The Jeskai。
マルドゥはクリーチャーが攻撃することで誘発するパーマネントの誘発型能力を追加で誘発させる。クリーチャーの攻撃で誘発するのであれば、それ自身はクリーチャーでなくてもOK。通常、この手の能力はリミテッドでは本領を発揮しづらいものだが、タルキール:龍嵐録のマルドゥ・カラーに割り当てられている応召は相性が抜群で、生成されるトークンが倍になる。
ジェスカイはアップキープごとに、そのターンのみ絆魂と速攻を持つゴブリン・クリーチャー・トークンの生成。戦力としては3マナ出る頃には最低限でしかないが、クリーチャーを維持し続けられるか否かが重要になりやすいウィニーにとってはなかなか有り難い存在。強化してアタッカーにすれば一定のライフ・アドバンテージにも繋がり、色の組み合わせとしても戦術的に合致。リミテッドでは横並びさせたいマルドゥとの相性が良い一方、ジェスカイに割り当てられた疾風とのシナジーは特にない。それでも単に横並びするだけで助かる状況も多いだろう。ただし飛行を持つファッティが多めなカード・セットなので、チャンプブロック要員としては過去の似たようなカードと比べるとやや信用が落ちる。
リミテッドではやや他のピックとの相性を選ぶが、それさえクリア出来れば3マナとは思えない影響力を及ぼせる。前述の通り、どちらかというとマルドゥ・カラーでピックしている時に優先度が上がる。
構築では組み合わせるカードを自由に選べる。登場直後の時点では、ジェスカイの能力と相性が良いウィニー気質のビートダウンデッキにおいて、攻撃で誘発する能力を持つカードを多めに併用する形で採用されている。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
タルキール:龍嵐録の包囲エンチャントのサイクル。対抗色2色のエンチャントで、戦場に出るに際してその色を共有する氏族/Clanどちらかの固定語を選択しその能力を持つ。稀少度はレアでボーダーレス版も存在する。
- 不毛平原の包囲/Barrensteppe Siege
- 降霜断崖の包囲/Frostcliff Siege
- 漆黒洞穴の包囲/Hollowmurk Siege
- 強風岩峰の包囲/Windcrag Siege
- 氷河森林の包囲/Glacierwood Siege