ギルド魔道士

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

ギルド魔道士(Guildmage)は、「ギルド魔道士」または「ギルドの魔道士」(英語ではともに"Guildmage")をカード名に含むクリーチャーサイクル、またはそれに含まれるカードの俗称。ミラージュラヴニカ・ブロックラヴニカへの回帰ブロックラヴニカのギルドラヴニカの献身に登場し、共通して起動色マナを要する2つの起動型能力を持つ。

目次

[編集] ミラージュ版

マナ総量が1、サイズが1/1である人間ウィザードクリーチャーサイクル。各友好色マナ1点を起動コストに含むタップ能力を持つ。


Civic Guildmage / 護民官ギルドの魔道士 (白)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(緑),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。
(青),(T):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。

1/1

全体的に地味な印象を持たれるが、赤マナ起動コストに含む能力であるティム能力は1マナ圏のクリーチャーとしては強力であり、これを持つ祭影師ギルドの魔道士/Shadow Guildmage農芸師ギルドの魔道士/Granger Guildmageトーナメントでも活躍した。

かつてはウィザード以外のクリーチャー・タイプを持たなかったが、Magic Onlineでのミラージュ発売に伴い、サイクル全体に人間のクリーチャー・タイプが与えられた。

後の類似サイクルに、インベイジョン学院の弟子サイクルや師匠サイクル、アポカリプス信奉者サイクル、アラーラの断片戦闘魔道士サイクルなどがある。

[編集] ラヴニカ・ブロック版

マナ総量が2、サイズが2/2(いわゆる)である混成カードクリーチャーサイクル。各ギルドに1種類ずつ存在し、それらのマナ起動コストに含む起動型能力を、それぞれの色について1つずつ持つ。


Azorius Guildmage / アゾリウスのギルド魔道士 (白/青)(白/青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard)

((白/青)は(白)でも(青)でも支払うことができる。)
(2)(白):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
(2)(青):起動型能力1つを対象とし、それを打ち消す。(マナ能力は対象にできない。)

2/2

優秀なクリーチャーが少ないであっても共通して熊であるため、その点だけでも当時の基準としてはカードパワーが高い。また混成カード全般に言える強みとして、単色デッキでも唱えることができ、2以上のデッキであっても色事故に耐性がある点が評価される。

リミテッドではすべてがプレイアブルな実力を持っており、構築においても高い実績を残している。

コストにタップを含まず、起動コストが3マナ以上であることが多いため、訓練場/Training Groundsから受ける恩恵は大きい。

[編集] ラヴニカへの回帰ブロック版

マナ総量が2でサイズが2/2である事はラヴニカ・ブロックと共通だが、混成カードではなく多色クリーチャーで起動型能力も両方とも2色の色マナを必要とする。カード名には各ギルドの本拠地が使われている。


Skarrg Guildmage / スカルグのギルド魔道士 (赤)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) シャーマン(Shaman)

(赤)(緑):あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までトランプルを得る。
(1)(赤)(緑):あなたがコントロールする土地1つを対象とする。それはターン終了時まで4/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

2/2

[編集] ラヴニカのギルドおよびラヴニカの献身版

マナ・コストはラヴニカへの回帰ブロック版を、起動コストに必要な色マナはラヴニカ・ブロック版を踏襲している。また、起動コストにタップが必要になっており、ミラージュ版をも踏襲していると言える。カード名には各ギルドの二つ名が含まれている。


Swarm Guildmage / 群集のギルド魔道士 (黒)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)

(4)(黒),(T):ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは+1/+0の修整を受け、威迫を得る。(それらは2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。)
(1)(緑),(T):あなたは2点のライフを得る。

2/2

[編集] 該当カード

ミラージュ
ラヴニカ・ブロック
ラヴニカへの回帰ブロック
ラヴニカのギルド
ラヴニカの献身

[編集] 参考

MOBILE