パーマネント・カード

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
'''パーマネント・カード'''/''Permanent Card''とは、[[戦場に出る|戦場に出て]][[パーマネント]]になることができる[[カード]]のことである。
+
'''パーマネント・カード'''/''Permanent Card''とは、[[戦場に出る|戦場に出て]][[パーマネント]]になることができる[[カード]]のこと。
  
現在存在するパーマネント・カードは以下のとおり。
+
{{#card:Nature's Spiral}}
  
*[[クリーチャー]]・カード
+
以下のカード・タイプのいずれかまたは複数を持つカードがパーマネント・カードである。
*[[エンチャント]]・カード
+
*'''[[アーティファクト]]'''
*[[アーティファクト]]・カード
+
*'''[[バトル]]'''
*[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]・カード
+
*'''[[クリーチャー]]'''
*[[土地]]・カード
+
*'''[[エンチャント]]'''
 +
*'''[[土地]]'''
 +
*'''[[プレインズウォーカー]]'''
 +
この6つのカード・タイプをまとめて[[パーマネント・タイプ]]という。
  
俗語としてよく用いられていた表現であるが、正式な用語としてルールに定義され[[ルール文章]]中に用いられるようになったのは[[未来予知]]からである。→[http://mjmj.info/data/obsolete/faq_fut_j.html 参考(「新カード・タイプ:部族」を参照)]
+
これらのうち土地・カードは[[プレイ]]するとそのまま戦場に出るが、他はまず[[パーマネント呪文]]となって[[スタック]]に乗り、[[解決]]されることで戦場に出る。あるいは[[唱える]]ことなく戦場に直接出すことのできる[[効果]]も存在する([[忍術]]、[[蘇生]]など)。
 +
 
 +
==沿革==
 +
{{#card:Eureka}}
 +
{{#card:Ramosian Revivalist}}
 +
俗語としてよく用いられていた表現であるが、正式な用語としてルールに定義され[[ルール文章]]中に用いられるようになったのは[[未来予知]][[2007年]])の[[レイモス教の復興論者/Ramosian Revivalist]]からである。
 +
 
 +
古くは[[Eureka]]のルール文章で、単に「take any permanent in their hand([[手札]]にあるパーマネントを選び取って)」と書かれていた。
 +
 
 +
また特定の[[クリーチャー・タイプ]]を持つカードを戦場に出す[[能力]]では[[Goblin Wizard]]のように単に「Take a Goblin from your hand(手札からゴブリンを選び取って)」、あるいは[[レベル]]や[[傭兵]]のように「レベル・カードを選んで」などと書かれていた。しかし新たな[[カード・タイプ]]として[[部族]]が登場すると、[[多相]]を持つ[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を選べることが問題となったため、「ゴブリン・パーマネント・カード」や「レベル・パーマネント・カード」などに限るように[[オラクル]]が更新された。「クリーチャー・カード」でないのは[[ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans]]や[[静寂の捕縛/Bound in Silence]]のような部族エンチャントがあるため。
 +
 
 +
*一方で[[ウルザズ・サーガ]]の[[実物提示教育/Show and Tell]]をはじめ、「アーティファクト・カードかクリーチャー・カードかエンチャント・カードか土地カード」のように指定されていたものは「パーマネント・カード」に書き換えられることはなかった(それゆえプレインズウォーカーを出すことはできない)。
 +
 
 +
その後、[[アラーラ再誕]]([[2009年]])の[[戦争門/Wargate]]や[[ミラディンの傷跡]]([[2010年]])の[[起源の波/Genesis Wave]]を皮切りに、土地やアーティファクトやプレインズウォーカーを含むという意味でも「パーマネント・カード」という用語が(主に[[緑]]、次いで[[白]]で)徐々に使われるようになっていった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
{{#CR:110.4}}
 
{{#CR:110.4}}

2023年4月20日 (木) 14:37時点における最新版

パーマネント・カード/Permanent Cardとは、戦場に出てパーマネントになることができるカードのこと。


Nature's Spiral / 自然のらせん (1)(緑)
ソーサリー

あなたの墓地からパーマネント・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。


以下のカード・タイプのいずれかまたは複数を持つカードがパーマネント・カードである。

この6つのカード・タイプをまとめてパーマネント・タイプという。

これらのうち土地・カードはプレイするとそのまま戦場に出るが、他はまずパーマネント呪文となってスタックに乗り、解決されることで戦場に出る。あるいは唱えることなく戦場に直接出すことのできる効果も存在する(忍術蘇生など)。

[編集] 沿革


Eureka (2)(緑)(緑)
ソーサリー

あなたから始めて、各プレイヤーは自分の手札にあるパーマネント・カード1枚を戦場に出してもよい。この手順を誰も戦場にカードを出さなくなるまで続ける。



Ramosian Revivalist / レイモス教の復興論者 (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human) レベル(Rebel) クレリック(Cleric)

(6),(T):あなたの墓地にある、マナ総量が5以下であるレベル(Rebel)・パーマネント・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。

2/2

俗語としてよく用いられていた表現であるが、正式な用語としてルールに定義されルール文章中に用いられるようになったのは未来予知2007年)のレイモス教の復興論者/Ramosian Revivalistからである。

古くはEurekaのルール文章で、単に「take any permanent in their hand(手札にあるパーマネントを選び取って)」と書かれていた。

また特定のクリーチャー・タイプを持つカードを戦場に出す能力ではGoblin Wizardのように単に「Take a Goblin from your hand(手札からゴブリンを選び取って)」、あるいはレベル傭兵のように「レベル・カードを選んで」などと書かれていた。しかし新たなカード・タイプとして部族が登場すると、多相を持つインスタントソーサリーを選べることが問題となったため、「ゴブリン・パーマネント・カード」や「レベル・パーマネント・カード」などに限るようにオラクルが更新された。「クリーチャー・カード」でないのはボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans静寂の捕縛/Bound in Silenceのような部族エンチャントがあるため。

  • 一方でウルザズ・サーガ実物提示教育/Show and Tellをはじめ、「アーティファクト・カードかクリーチャー・カードかエンチャント・カードか土地カード」のように指定されていたものは「パーマネント・カード」に書き換えられることはなかった(それゆえプレインズウォーカーを出すことはできない)。

その後、アラーラ再誕2009年)の戦争門/Wargateミラディンの傷跡2010年)の起源の波/Genesis Waveを皮切りに、土地やアーティファクトやプレインズウォーカーを含むという意味でも「パーマネント・カード」という用語が(主に、次いでで)徐々に使われるようになっていった。

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE