培養器

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''培養器'''/''Incubator''は、アーティファクト・タイプの1つ。 {{カードテキスト |カード名=Progenitor Exarch / 太祖の総督 |コス...」)
 
1行: 1行:
 
'''培養器'''/''Incubator''は、[[アーティファクト・タイプ]]の1つ。
 
'''培養器'''/''Incubator''は、[[アーティファクト・タイプ]]の1つ。
  
 +
<!-- {{#card:Progenitor Exarch}} ←whisper対応し次第コメントアウト解除 -->
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
 
|カード名=Progenitor Exarch / 太祖の総督  
 
|カード名=Progenitor Exarch / 太祖の総督  
19行: 20行:
 
*第2面は培養器の[[サブタイプ]]を持たない。
 
*第2面は培養器の[[サブタイプ]]を持たない。
 
*培養器自身の[[起動型能力]]がそれを変身させようとする場合、[[解決]]時にその培養器が既に変身していたならば何もしない({{CR|701.28f}})。
 
*培養器自身の[[起動型能力]]がそれを変身させようとする場合、[[解決]]時にその培養器が既に変身していたならば何もしない({{CR|701.28f}})。
 +
*第1面である間はクリーチャーでないため召喚酔いの影響を受けないが、第2面は影響を受ける。
 +
**ただし、変身することは新しい[[オブジェクト]]になることではないので、第1面の召喚酔いの期限が過ぎているなら変身したターンから攻撃できる({{CR|712.14}})。
  
 
==解説==
 
==解説==

2023年4月9日 (日) 16:33時点における版

培養器/Incubatorは、アーティファクト・タイプの1つ。


Progenitor Exarch / 太祖の総督 (X)(X)(白)
クリーチャー ― ファイレクシアン(Phyrexian) 猫(Cat) クレリック(Cleric)

太祖の総督が戦場に出たとき、培養3をX回行う。(培養3を行うとは、培養器(Incubator)・トークン1つを「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンター3個が置かれた状態で生成することである。それは0/0のファイレクシアン(Phyrexian)アーティファクト・クリーチャーに変身する。)
(T):あなたがコントロールする培養器・トークン1つを対象とする。それを変身させる。

1/2


目次

ルール

このサブタイプ自体に特別なルールは存在しない。

効果が「培養器(Incubator)・トークン生成する」場合、変身する両面トークンを生成する。その第1面は「(2):このアーティファクト変身させる。」を持つ無色の培養器・アーティファクト・トークンであり、その第2面は無色の0/0で名前が「ファイレクシアン・トークン」のファイレクシアンアーティファクト・クリーチャー・トークンである。

定義済みの培養器・トークンに関するルール

  • 第2面は培養器のサブタイプを持たない。
  • 培養器自身の起動型能力がそれを変身させようとする場合、解決時にその培養器が既に変身していたならば何もしない(CR:701.28f)。
  • 第1面である間はクリーチャーでないため召喚酔いの影響を受けないが、第2面は影響を受ける。
    • ただし、変身することは新しいオブジェクトになることではないので、第1面の召喚酔いの期限が過ぎているなら変身したターンから攻撃できる(CR:712.14)。

解説

機械兵団の進軍で追加されたアーティファクト・タイプ。ファイレクシア人を培養する入れ物を表している。

機械兵団の進軍ではカードとしては存在せず、キーワード能力培養生成されるトークンとしてのみ存在する。また、培養器・トークンそのものを参照するカードもおよび黒緑多色カードに存在している。

開発秘話

当初はマナ支払うことで2/2のファイレクシアン・クリーチャーを生成するトークンであった。しかしこのデザインではカード毎に異なるサイズのトークンを生成することが難しく、また1つのメカニズムに2種類のトークンを用いなければならなかった。この問題点を解決するため、(各面がメカニズム的に連動する)両面トークンという初の試みが試された[1]。両面トークンはこれまでルール上扱われてこなかったが、これは意図的に扱うことを禁止していたわけではなく、誰も扱おうとしたことがなかったからである。そのため、ルール・マネージャーへの負担は比較的軽いものとなった[2]

セットのファイレクシアン関係の変身する両面カードがいずれもソーサリー・タイミングでのみ変身するものであったため、培養器・トークンもそちらに合わせるべきではないかという議論がセット・デザインで起こった。最終的に、ソーサリー・タイミング限定の変身では精神的な緊張感が少し強すぎたため、インスタント・タイミングの変身が許可された[2]

脚注

  1. March of the Machine Learning, Part 1/『機械兵団の進軍』の学び その1(Making Magic 2023年3月29日 Mark Rosewater著)
  2. 2.0 2.1 March of the Machine Learning, Part 2/『機械兵団の進軍』の学び その2Making Magic 2023年4月3日 Mark Rosewater著)

参考

引用:総合ルール 20231117.0

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE