冒涜の行動/Blasphemous Act

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Blasphemous Act / 冒涜の行動 (8)(赤)
ソーサリー

この呪文を唱えるためのコストは、戦場に出ているクリーチャー1体につき(1)少なくなる。
冒涜の行動は各クリーチャーにそれぞれ13点のダメージを与える。


13点の全体火力。元は9マナだが、戦場に出ているクリーチャーの数だけ軽くなる。

シヴ山の隕石/Shivan Meteorなどと同様、対クリーチャー火力としては非常にオーバーキルダメージ量であり、実質的には審判の日/Day of Judgmentに近い。審判の日が4マナであることを考えると4-5マナ程度で唱えたいところであり、そのためには5体前後のクリーチャーが必要。しかし大量展開を得意とするデッキはクリーチャーのサイズが小さい傾向にあるため、ただの全体除去として運用するなら2,3マナで唱えられる普通の全体火力に軍配が上がりやすい。使うなら「自軍のクリーチャーでもコストを下げられる」「自分のモグの偏執狂/Mogg Maniacなどに大量のダメージを与えられる」といったこのカードの特色を生かしていきたい。

マナ総量が大きいというのも1つの特徴であり、うつろう爆発/Erratic Explosion系統のカードとのコンボ続唱ギミックとの相性を買って採用することは考えられる。有力な候補であった猛火の群れ/Blazing Shoalが、イニストラード発売とほぼ同時にモダン禁止カードとなったのが残念。

構築ではやはり上記の特色を生かしシナジー目的で採用されることが多い。特にギルド門侵犯で登場したボロスの反攻者/Boros Reckonerがいれば対戦相手に13点ダメージというコンボに近い威力を発揮するため、併用することが多くなった。The Aristocrats: Act 2では、血の芸術家/Blood Artistも採用してより前のめりに用いられている。

統率者戦をはじめとする多人数戦なら破格の軽量リセット呪文となる。そのため、以降の統率者戦用セット構築済みデッキでは非常に高い頻度で収録される、の定番呪文となっている。

  • イニストラードの事前情報として与えられていた、「13点のダメージを複数のクリーチャーに与える1マナ呪文」である。クリーチャーが8体いると1マナで唱えることができる。

[編集] 参考

MOBILE