鋸/Saw
提供:MTG Wiki
装備しているクリーチャーの攻撃誘発型能力として、これ自体や装備しているクリーチャー以外のパーマネントと引き換えにドローを行える装備品。
装備品としての性能は放射篭手/Torch Gauntlet相当の強化であり、誘発型能力の付属した上位互換。強化としての効率は悪いので、採用の際は基本的に生け贄とドローを目的とすることになる。死亡誘発を能動的に使えるようになる他、浮いたパーマネントがあればそれも別のカードに変換してくれる。条件の都合でドローのペースが緩いこと、他のリソースを消費すること、装備品としての性能が今ひとつなことから構築では基本的に出番はないだろうが、リミテッドでは回避能力を持つクリーチャーに装備させておきつつ、終盤に引いてしまった小型クリーチャーやチャンプブロック専門のトークン、余っている土地を別のカードに出来るのであれば悪くない性能。
- 英語版の名前と、登場がモダンホラーを主題とするダスクモーン:戦慄の館であることから、元ネタは映画「ソウ」シリーズだろう。鋸自体はホラー映画の武器として(主人公・怪物を問わず)多用されるが、イラストに描かれているのは武器として用いられることの多いチェーンソー/Chainsawではなく、円形をしたいわゆる丸鋸。見た目からすると電力すら使われていない可能性もある。
- 日本語名が一文字であるカードは基本土地4種を含めた数枚しか存在しない(分割カードの片方を除く)が、これはその中でも最も英語名が短い。(→各種カードランキング)