創出
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(→複写の創出) |
|||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
39行: | 39行: | ||
***例2:[[砕骨の巨人/Bonecrusher Giant]]を[[踏みつけ/Stomp]]として[[唱える|唱え]]、それを[[対象]]とした[[未来派の呪文泥棒/Futurist Spellthief]]の[[ETB]][[能力]]が[[解決]]されたとき、手札に創出されるのは当事者カードとしての特性を残した砕骨の巨人である。[[永久に]][[得る]]能力は砕骨の巨人・踏みつけの双方が得る。 | ***例2:[[砕骨の巨人/Bonecrusher Giant]]を[[踏みつけ/Stomp]]として[[唱える|唱え]]、それを[[対象]]とした[[未来派の呪文泥棒/Futurist Spellthief]]の[[ETB]][[能力]]が[[解決]]されたとき、手札に創出されるのは当事者カードとしての特性を残した砕骨の巨人である。[[永久に]][[得る]]能力は砕骨の巨人・踏みつけの双方が得る。 | ||
***例3:[[変容]]した[[クリーチャー]]([[合同パーマネント]])を対象にして[[悪意ある反射/Sinister Reflections]]を唱えた場合、合同パーマネントを構成するクリーチャー・カードそれぞれの複写が創出される。 | ***例3:[[変容]]した[[クリーチャー]]([[合同パーマネント]])を対象にして[[悪意ある反射/Sinister Reflections]]を唱えた場合、合同パーマネントを構成するクリーチャー・カードそれぞれの複写が創出される。 | ||
− | |||
− | |||
**[[裏向き]]の[[パーマネント・カード]]の複写は創出されない。 | **[[裏向き]]の[[パーマネント・カード]]の複写は創出されない。 | ||
+ | |||
+ | *霊気走破実装以前では、[[呪文]]のコピーの創出は例外的に異なった挙動をしていた。霊気走破実装後では下記の例を実行した場合でも、当事者カードとしての特性を持つクリーチャー・カードである砕骨の巨人が手札に加わる。 | ||
+ | **呪文のコピーはコピー元の呪文のコピー可能な値のみを特性として持つため、創出されるのもコピーされた部分のみであった。ただし[[二科目専攻/Double Major]]のように一部の特性に変更を加えたコピーについては、その変更が適用される以前のものが創出される。 | ||
+ | ***例4:[[幸運のクローバー/Lucky Clover]]により踏みつけがコピーされ、そのコピーを対象とした未来派の呪文泥棒のETB能力が解決されると、踏みつけという名前の[[出来事]]・[[インスタント]]・[[カード]]が手札に創出される。砕骨の巨人としての特性は持たない。 | ||
==カード一覧== | ==カード一覧== | ||
297行: | 299行: | ||
*創出を参照するカードとして[[サーイの力術師/Thayan Evokers]]、[[三番目の子豚/Third Little Pig]]が存在する。 | *創出を参照するカードとして[[サーイの力術師/Thayan Evokers]]、[[三番目の子豚/Third Little Pig]]が存在する。 | ||
*同様のメカニズムを持つカードが数枚、[[Mystery Booster#R&D Playtest card|R&D Playtest card]]で先行登場している。特に[[Bone Rattler (playtest)]]は[[骨塚の逸脱者/Boneyard Aberration]]とほとんど同じデザイン。 | *同様のメカニズムを持つカードが数枚、[[Mystery Booster#R&D Playtest card|R&D Playtest card]]で先行登場している。特に[[Bone Rattler (playtest)]]は[[骨塚の逸脱者/Boneyard Aberration]]とほとんど同じデザイン。 | ||
− | * | + | *MTGアリーナの[[デッキ]]に含まれるカードの上限は250枚だが、この上限を超えても創出は機能する。通常の対戦で問題になることはほとんどあり得ないが、何百枚ものカードを創出するとゲームの動作が不安定になることがある。 |
− | ** | + | **戦場に創出する効果にはトークンと似た制限があり、例えば[[マーウィンの身内/Marwyn's Kindred]]をX=500で唱えても[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]は250枚しか創出されない。この制限はトークンとは別枠の模様。 |
+ | **戦場以外にカードを創出する場合はまた制限が異なるようで、例えば[[頭目の神官/Oracle of the Alpha]]の出し入れでライブラリーを500枚以上にできる。 | ||
==参考== | ==参考== |
2025年4月7日 (月) 18:17時点における最新版
創出する/Conjureとは、Magic: The Gathering Arena専用のメカニズムの一つ。
MTGアリーナ専用カード
Wingsteed Trainer / 天馬の教練者 (3)(白)クリーチャー — 人間(Human)
天馬の教練者が戦場に出たか攻撃したとき、あなたの手札に《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus》のカード1枚を創出する。
2/3アーティスト:Valera Lutfullina
目次 |
[編集] 解説
デジタルゲームであることを活かし、特定のカードを領域を問わず創り出すメカニズム。Jumpstart: Historic Horizonsで実装され、以降のMTGアリーナ限定カード・セットで常盤木のような扱いとなっている。収録セットとカードの一覧は#カード一覧を参照。
[編集] ルール
MTGアリーナ独自のメカニズムであるため、以下の内容は総合ルールに記述されておらず、MTGアリーナ上の挙動から帰納的に導かれるルールであることに留意。
- 創出されたカードはトークンやコピーではない。戦場に創出されたとしてもキーワード処理の生成とは異なる。
- 創出されたカードは以後ゲーム終了まで通常のカードと同様に扱われ、領域を移動しても消滅しない。
- 創出されたカードはゲーム終了時に消滅するため、未所持のカードを創出してもコレクションに加わることはない。
- 単に「戦場に創出する」ことが指示される場合、それはあなた(その効果のコントローラー)のコントロール下で戦場に出る。
[編集] 複写の創出
MTGアリーナ専用カード
Holographic Double / ホログラムの分身 (青)クリーチャー — イリュージョン(Illusion)
(青),あなたの手札にあるホログラムの分身を追放する:あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を選ぶ。それの複写1つをあなたの手札に創出する。
1/1アーティスト:Tyler Walpole
創出する効果が特定のカード名を指定せず、「あるオブジェクトの複写/duplicateを創出する」よう指示する場合がある。その場合、複写先のオブジェクトが持つすべての特性を書き写したカードが創出される。
- 複写される特性はコピー可能な値に近いがいくつかの差異がある。MTGアリーナ上での表現を借りるなら「元の状態」が近い。
- コピー可能な値を上書きしている継続的効果を考慮しない。
- 両面カードや分割カード、当事者カード等はそのとき有効でない部分も含めてすべて書き写される。
- 例1:相貌測定器/Semblance Scannerのコピーとして戦場に出ている玻璃池のミミック/Glasspool Mimicがプレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき、手札に創出されるのは玻璃池のミミック(第2面の玻璃池の岸/Glasspool Shoreも再現)である。
- 例2:砕骨の巨人/Bonecrusher Giantを踏みつけ/Stompとして唱え、それを対象とした未来派の呪文泥棒/Futurist SpellthiefのETB能力が解決されたとき、手札に創出されるのは当事者カードとしての特性を残した砕骨の巨人である。永久に得る能力は砕骨の巨人・踏みつけの双方が得る。
- 例3:変容したクリーチャー(合同パーマネント)を対象にして悪意ある反射/Sinister Reflectionsを唱えた場合、合同パーマネントを構成するクリーチャー・カードそれぞれの複写が創出される。
- 裏向きのパーマネント・カードの複写は創出されない。
- 霊気走破実装以前では、呪文のコピーの創出は例外的に異なった挙動をしていた。霊気走破実装後では下記の例を実行した場合でも、当事者カードとしての特性を持つクリーチャー・カードである砕骨の巨人が手札に加わる。
- 呪文のコピーはコピー元の呪文のコピー可能な値のみを特性として持つため、創出されるのもコピーされた部分のみであった。ただし二科目専攻/Double Majorのように一部の特性に変更を加えたコピーについては、その変更が適用される以前のものが創出される。
- 例4:幸運のクローバー/Lucky Cloverにより踏みつけがコピーされ、そのコピーを対象とした未来派の呪文泥棒のETB能力が解決されると、踏みつけという名前の出来事・インスタント・カードが手札に創出される。砕骨の巨人としての特性は持たない。
- 呪文のコピーはコピー元の呪文のコピー可能な値のみを特性として持つため、創出されるのもコピーされた部分のみであった。ただし二科目専攻/Double Majorのように一部の特性に変更を加えたコピーについては、その変更が適用される以前のものが創出される。
[編集] カード一覧
呪文書からドラフト、二体掛りは割愛。特筆しない限りあなたの領域またはコントロール下で創出。枚数や詳細な能力、および呪文書のレパートリーについては各項目を参照のこと。
[編集] その他
- 創出を参照するカードとしてサーイの力術師/Thayan Evokers、三番目の子豚/Third Little Pigが存在する。
- 同様のメカニズムを持つカードが数枚、R&D Playtest cardで先行登場している。特にBone Rattler (playtest)は骨塚の逸脱者/Boneyard Aberrationとほとんど同じデザイン。
- MTGアリーナのデッキに含まれるカードの上限は250枚だが、この上限を超えても創出は機能する。通常の対戦で問題になることはほとんどあり得ないが、何百枚ものカードを創出するとゲームの動作が不安定になることがある。
- 戦場に創出する効果にはトークンと似た制限があり、例えばマーウィンの身内/Marwyn's KindredをX=500で唱えてもラノワールのエルフ/Llanowar Elvesは250枚しか創出されない。この制限はトークンとは別枠の模様。
- 戦場以外にカードを創出する場合はまた制限が異なるようで、例えば頭目の神官/Oracle of the Alphaの出し入れでライブラリーを500枚以上にできる。