日和見ドラゴン/Opportunistic Dragon
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
3行: | 3行: | ||
[[人間]]1人か[[アーティファクト]]1つを誘拐して自分のものにしてしまう[[赤]]の[[ドラゴン]]。 | [[人間]]1人か[[アーティファクト]]1つを誘拐して自分のものにしてしまう[[赤]]の[[ドラゴン]]。 | ||
− | [[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪った[[パーマネント]]はほぼ盤面に影響を与えなくなるので、単体では[[放逐する僧侶/Banisher Priest]] | + | [[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪った[[パーマネント]]はほぼ盤面に影響を与えなくなるので、単体では[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]の系統に近い性質の能力と言える。 |
− | また、奪ったパーマネントを[[ | + | また、奪ったパーマネントを[[投げ飛ばし/Fling]]などの[[生け贄]]の[[コスト]]に充ててしまえば、これが戦場を離れても相手に返さなくて良くなるため狙っていきたい。 |
− | |||
*[[冬荒野の指揮官/Wintermoor Commander]]のように[[P/T]]を[[特性定義能力]]によって決定する[[クリーチャー]]のコントロールを奪った場合、その[[パワー]]と[[タフネス]]を決定する能力も失う。これによりそのクリーチャーのタフネスが0以下になった場合は[[状況起因処理]]によって[[オーナー]]の[[墓地]]に置かれる。新しいP/Tを与える[[蛙化/Frogify]]等との挙動の違いに注意。 | *[[冬荒野の指揮官/Wintermoor Commander]]のように[[P/T]]を[[特性定義能力]]によって決定する[[クリーチャー]]のコントロールを奪った場合、その[[パワー]]と[[タフネス]]を決定する能力も失う。これによりそのクリーチャーのタフネスが0以下になった場合は[[状況起因処理]]によって[[オーナー]]の[[墓地]]に置かれる。新しいP/Tを与える[[蛙化/Frogify]]等との挙動の違いに注意。 |
2025年3月28日 (金) 14:03時点における版
Opportunistic Dragon / 日和見ドラゴン (2)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行
日和見ドラゴンが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしている、人間(Human)1体かアーティファクト1つを対象とする。日和見ドラゴンが戦場に残り続けているかぎり、あなたはそのパーマネントのコントロールを得て、それはすべての能力を失い、それでは攻撃もブロックもできない。
人間1人かアーティファクト1つを誘拐して自分のものにしてしまう赤のドラゴン。
コントロールを奪ったパーマネントはほぼ盤面に影響を与えなくなるので、単体では放逐する僧侶/Banisher Priestの系統に近い性質の能力と言える。
また、奪ったパーマネントを投げ飛ばし/Flingなどの生け贄のコストに充ててしまえば、これが戦場を離れても相手に返さなくて良くなるため狙っていきたい。
- 冬荒野の指揮官/Wintermoor CommanderのようにP/Tを特性定義能力によって決定するクリーチャーのコントロールを奪った場合、そのパワーとタフネスを決定する能力も失う。これによりそのクリーチャーのタフネスが0以下になった場合は状況起因処理によってオーナーの墓地に置かれる。新しいP/Tを与える蛙化/Frogify等との挙動の違いに注意。
- 戦場に出ているガラスの棺/Glass Casketの能力を失わせても、それが戦場を離れればそれによって追放されているカードは戦場に戻る。
- サブタイプは失わせないため、食物を奪えば「食物を生け贄に捧げる」コストに充てられる。
- "Opportunistic"は日和見主義、ご都合主義といった意味。人間1人を裏切らせる性質から「日和見させる」のほうが適切な訳にも見えるが、獲物の所有権を与えることを条件に日和見的に味方になってくれるドラゴンとも、他事より目の前の利益(人間やアーティファクトを自分のものにすること)を優先するドラゴンとも解釈できる。
- リリースノートにも「誘拐された/kidnaped」「盗まれた/Stolen」と記述されており[1]、裏切らせるというよりは奪って自分の所有物にしてしまうという解釈が適切なのだろう。
脚注
- ↑ Throne of Eldraine Release Notes/『エルドレインの王権』リリースノート(Daily MTG 2019年9月20日)