オデッセイ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
40行: 40行:
 
*[[納墓/Entomb]]:オデッセイで最も価格の高いカード(2014年8月現在)。[[死体発掘/Exhume]]、[[再活性/Reanimate]]とのコンボで[[レガシー]]環境の「[[リアニメイト]]」の必須パーツとなった。
 
*[[納墓/Entomb]]:オデッセイで最も価格の高いカード(2014年8月現在)。[[死体発掘/Exhume]]、[[再活性/Reanimate]]とのコンボで[[レガシー]]環境の「[[リアニメイト]]」の必須パーツとなった。
 
*[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]:4マナで破格の6/6[[ワーム]]・トークンが出せるマナレシオを評価され、[[物静かな思索/Quiet Speculation]]とのコンボで「[[クワイエット・ロアー]]」をスタンダード環境およびエクステンデッド環境で活躍させた。
 
*[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]:4マナで破格の6/6[[ワーム]]・トークンが出せるマナレシオを評価され、[[物静かな思索/Quiet Speculation]]とのコンボで「[[クワイエット・ロアー]]」をスタンダード環境およびエクステンデッド環境で活躍させた。
*[[リスの巣/Squirrel Nest]]:トークン量産からロックにつなげる「[[リス対立#オデッセイ・ブロック期|リス対立]]」のキーカード。[[対立/Opposition]]、[[静態の宝珠/Static Orb]]とのコンボで場を制圧した。
+
*[[リスの巣/Squirrel Nest]]:トークン量産からロックにつなげる「[[リス対立#オデッセイ・ブロック期|リス対立]]」のキーカード。[[対立/Opposition]]、[[静態の宝珠/Static Orb]]とのコンボで[[戦場]]を制圧した。
 
*[[敏捷なマングース/Nimble Mongoose]]:スレッショルドの代表カード。限定的ながら1マナ3/3の[[被覆]]クリーチャーとしてスタンダードで「[[8Man]]」や「[[ターボバランス]]」などで活躍し、[[レガシー]]でも「[[Canadian Threshold]]」に採用された。
 
*[[敏捷なマングース/Nimble Mongoose]]:スレッショルドの代表カード。限定的ながら1マナ3/3の[[被覆]]クリーチャーとしてスタンダードで「[[8Man]]」や「[[ターボバランス]]」などで活躍し、[[レガシー]]でも「[[Canadian Threshold]]」に採用された。
 
*[[熊人間/Werebear]]:スレッショルドの代表カードその2。[[秘教の処罰者/Mystic Enforcer]]とともに「[[スーパーグロウ]]」の必須パーツとしてエクステンデッド環境に強い影響を与えた。
 
*[[熊人間/Werebear]]:スレッショルドの代表カードその2。[[秘教の処罰者/Mystic Enforcer]]とともに「[[スーパーグロウ]]」の必須パーツとしてエクステンデッド環境に強い影響を与えた。

2022年7月12日 (火) 13:43時点における版

オデッセイ/Odyssey
シンボル ミラーリ/Mirari
略号 OD, ODY
コードネーム Argon
発売日 日:2001年10月1日
セット枚数 全350種類

オデッセイ/Odysseyは、オデッセイ・ブロックの大型エキスパンション。日本では2001年10月1日に発売された。意味は「長い冒険」。

目次

概要

アポカリプスから100年後、ドミナリア/Dominariaの他の大陸から隔絶されたオタリア大陸を舞台とする。

テーマは墓地で、新キーワード能力として、墓地の枚数を参照する能力スレッショルドと、墓地からもプレイできるフラッシュバックが登場した(スレッショルドは、後に能力語に変更された)。墓地で機能するカードには墓地で目立つよう左上に墓石アイコンが付いている。また、手札を捨てることで強化される共鳴者も多数登場した。

フィルターランドや、古参プレイヤーには懐かしいエイトグルアゴイフサイクルが登場し、一部はトーナメントシーンでも活躍した。他にも猟犬噴出カード祭殿のサイクルなどがある。

特筆するカード

カードリスト公開時には低評価だったが、高評価へ逆転したカードとして以下の例が挙げられる。

逆に、Jon Finkelインビテーショナルカードである影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltratorは当初、ゲームぎゃざに「私がオデッセイのトップレアです」と話すイラストが掲載されるほど、はっきりとしたトップレアであったが、使用率の高いサイカトグ、野生の雑種犬に弱かったため、使用率は徐々に下がっていった。

同様に発売前に高評価を得ながら凋落していったカードとして以下の例が挙げられる。

またデッキのコンセプトとなるカードも多く収録され、新環境に影響を与えた。

テーマデッキ

パッケージ・イラスト

デザイン

デザイン・チーム Mark Rosewater (lead)
Mike Donais
Richard Garfield
William Jockusch
Henry Stern
デベロップ・チーム Randy Buehler (lead)
Michael Donais
Mike Elliott
William Jockusch
Henry Stern
アート・ディレクター Dana Knutson
Ron Spears

公式特集ページ

  • オデッセイ(マジック英語公式日本語版  セット特設サイト)
  • よ~いドン!(Making Magic 2018年12月10日) - セット開発の基本的な発想について

マジックの小ネタを紹介するミニコラム。Arcana

参考

MOBILE