守護の陽馬/Guardian Sunmare

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
本人は[[護法]]を持つだけの5[[マナ]]5/5ということで、[[能力]]を活用するのは前提。踏み倒せるのは[[軽い]][[カード]]だけだが[[パーマネント]]でさえあれば構わないので、[[払拭の光/Banishing Light]]などの[[除去]]、[[全体強化]]や[[オーラ]]などを持ってくると、[[ブロッカー]]に止められることなく複数回の[[誘発]]も狙える。騎乗に必要な[[パワー]]がやや大きいので[[デッキ]]を組む上での工夫は必要だが、繰り返し使える[[アドバンテージ]]源ということで[[構築]]でも合致する戦術が見つかれば見かける可能性はあるか。
 
本人は[[護法]]を持つだけの5[[マナ]]5/5ということで、[[能力]]を活用するのは前提。踏み倒せるのは[[軽い]][[カード]]だけだが[[パーマネント]]でさえあれば構わないので、[[払拭の光/Banishing Light]]などの[[除去]]、[[全体強化]]や[[オーラ]]などを持ってくると、[[ブロッカー]]に止められることなく複数回の[[誘発]]も狙える。騎乗に必要な[[パワー]]がやや大きいので[[デッキ]]を組む上での工夫は必要だが、繰り返し使える[[アドバンテージ]]源ということで[[構築]]でも合致する戦術が見つかれば見かける可能性はあるか。
  
{{未評価|霊気走破}}
+
[[リミテッド]]でも悪くない選択肢。除去を兼ねるパーマネントや強力なオーラに乏しい[[環境]]であり、素の[[サイズ]]も複数の[[小型クリーチャー]]や[[緑]]の[[ファッティ]]に容易に討ち取られる程度ではあるが、デッキの幅広いパーマネントをサーチできる基本性能はやはり強力。白には乗騎を継続的に[[強化]]できる[[果敢な整備士/Daring Mechanic]]や[[飛行]]を付与できる[[アンコモン]]の[[峡谷の跳躍者/Canyon Vaulter]]といった[[システムクリーチャー]]がおり、以降の攻撃を通しやすくしつつ後続の強化も担える点から筆頭候補となる。乗騎を[[アーキタイプ]]として割り当てられている[[白緑]]なら[[アラクリアの魂、ラゴリン/Lagorin, Soul of Alacria]]などの選択肢もあり、[[エルフの補給者/Elvish Refueler]]と[[突進する小走り足/Stampeding Scurryfoot]]で大量に[[トークン]]を生み出すプチ[[コンボ]]を補助することもできる。ゲームが長引きやすく土地も伸びやすい[[フォーマット]]なので護法はやや心もとないが、相手の[[土地]]が止まったり[[脱皮の世話人/Molt Tender]]を経由したりした状態で早めに着地すれば3マナ除去をもらわずに攻撃を通すことも期待でき、[[燃料吸引/Syphon Fuel]]・[[衝突と炎上/Crash and Burn]]などの大ぶりな除去に強いところも地味ながら嬉しい。
 +
 
 +
*[[睡蓮守りの信奉者/Lotusguard Disciple]]を持ってくることで自身に[[絆魂]]・[[破壊不能]]を付与することもできる。際立って強力な動きとは言えないが、[[ボード・アドバンテージ]]と[[ライフ・アドバンテージ]]を同時にかせぎつつ相手を攻めることができ、絆魂持ちの少ない[[カードプール]]で[[ライフゲイン]]を行う数少ない手段となる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[サーチカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[サーチカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]]

2025年3月24日 (月) 14:18時点における最新版


Guardian Sunmare / 守護の陽馬 (3)(白)(白)
クリーチャー — 馬(Horse) 乗騎(Mount)

護法(2)
このクリーチャーが騎乗された状態で攻撃するたび、あなたのライブラリーからマナ総量が3以下であり土地でないパーマネント・カード1枚を探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
騎乗4

5/5

騎乗された状態で攻撃すると、マナ総量が3以下のパーマネント・カードサーチして踏み倒すことが出来る乗騎

本人は護法を持つだけの5マナ5/5ということで、能力を活用するのは前提。踏み倒せるのは軽いカードだけだがパーマネントでさえあれば構わないので、払拭の光/Banishing Lightなどの除去全体強化オーラなどを持ってくると、ブロッカーに止められることなく複数回の誘発も狙える。騎乗に必要なパワーがやや大きいのでデッキを組む上での工夫は必要だが、繰り返し使えるアドバンテージ源ということで構築でも合致する戦術が見つかれば見かける可能性はあるか。

リミテッドでも悪くない選択肢。除去を兼ねるパーマネントや強力なオーラに乏しい環境であり、素のサイズも複数の小型クリーチャーファッティに容易に討ち取られる程度ではあるが、デッキの幅広いパーマネントをサーチできる基本性能はやはり強力。白には乗騎を継続的に強化できる果敢な整備士/Daring Mechanic飛行を付与できるアンコモン峡谷の跳躍者/Canyon Vaulterといったシステムクリーチャーがおり、以降の攻撃を通しやすくしつつ後続の強化も担える点から筆頭候補となる。乗騎をアーキタイプとして割り当てられている白緑ならアラクリアの魂、ラゴリン/Lagorin, Soul of Alacriaなどの選択肢もあり、エルフの補給者/Elvish Refueler突進する小走り足/Stampeding Scurryfootで大量にトークンを生み出すプチコンボを補助することもできる。ゲームが長引きやすく土地も伸びやすいフォーマットなので護法はやや心もとないが、相手の土地が止まったり脱皮の世話人/Molt Tenderを経由したりした状態で早めに着地すれば3マナ除去をもらわずに攻撃を通すことも期待でき、燃料吸引/Syphon Fuel衝突と炎上/Crash and Burnなどの大ぶりな除去に強いところも地味ながら嬉しい。

[編集] 参考

MOBILE