パウパー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(傾向: 隠れ家追記)
1行: 1行:
 
'''Pauper'''は、[[Magic Online]]認定[[フォーマット]]の1つ。Magic Onlineで[[コモン]]として収録されたことがある[[カード]]のみを使用できる[[コモンデッキ]][[構築]]。
 
'''Pauper'''は、[[Magic Online]]認定[[フォーマット]]の1つ。Magic Onlineで[[コモン]]として収録されたことがある[[カード]]のみを使用できる[[コモンデッキ]][[構築]]。
  
Pauperとは、貧困者という意味。コモンデッキ(またの名を[[貧乏デッキ]])構築であることに由来する。発音は「パーパー」に近いが、公式記事では「パウパー」と表記された。
+
Pauperとは、貧困者・[[持たざる者の檻/Paupers' Cage|持たざる者]]という意味。コモンデッキ(またの名を[[貧乏デッキ]])構築であることに由来する。発音は「パーパー」に近いが、公式記事では「パウパー」と表記された。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*Magic Onlineでリリースされたカードセットでコモンとして収録されたことがあるすべてのカードを使用できる。
+
*Magic Onlineでリリースされた、[[デュエルデッキ]]等も含めたあらゆるカードセットにおいてコモンとして収録されたことがあるすべてのカードを使用できる。
**例:[[対抗呪文/Counterspell]]は[[第7版]]でコモンとして収録されているため、[[Masters Edition]]で[[アンコモン]]として収録された対抗呪文も使用できる。
+
**例:[[対抗呪文/Counterspell]]は[[第7版]]等でコモンとして収録されているため、[[Masters Edition]]で[[アンコモン]]として収録された対抗呪文も使用できる。
 
**例:[[Hymn to Tourach]]は[[フォールン・エンパイア]]でコモン、Masters Editionでアンコモンとして収録されているが、フォールン・エンパイアはMagic Onlineでリリースされていないため使用できない。
 
**例:[[Hymn to Tourach]]は[[フォールン・エンパイア]]でコモン、Masters Editionでアンコモンとして収録されているが、フォールン・エンパイアはMagic Onlineでリリースされていないため使用できない。
*[[デッキ]]は最低60枚でなければいけない。[[サイドボード]]に15枚のカードを加えてもよい。
+
**例:[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]は[[ブースターパック]]のあるセットにおいては(Magic Onlineではリリースされていないが)[[アライアンス]]と[[Masters Edition 2]]のみの収録で、これらのセットではいずれもアンコモンとしてしか収録されていないが、[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]である[[オーロクス暴走/Aurochs Stampede]]においてコモンとして収録されているため、Masters Edition 2に収録されたゴリラのシャーマンも使用できる。
 +
*[[メインデッキ]]は最低60枚でなければいけない。[[サイドボード]]に最大15枚までのカードを加えてもよい。
  
[[カジュアルプレイ|カジュアルルーム]]では、[[スタンダード]][[環境]]で遊ばれる事も少なくない。
+
賞品の出る大会等がなく、認定フォーマットとは言えないものの、[[スタンダード]]で使用可能なセットにおけるコモン限定戦も「Standard Pauper」として[[カジュアルプレイ|カジュアルルーム]]等ではフォーマットとして選択可能であり、対戦することが可能である。
  
 
==禁止カード==
 
==禁止カード==
23行: 24行:
  
 
==傾向==
 
==傾向==
全体としてのカードバランスは、他の[[構築]]環境に比べ極端に劣るわけではない。本格的な[[パーミッション]]も、数[[ターン]]の決着を目指す[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]や[[コンボデッキ]]も存在する。
+
全体としてのカードバランスは、他の[[構築]]環境に比べ極端に劣るわけではない。むしろ過去から現在までの数多の強力なコモンが使用できることから、中には[[エターナル]]環境でも勝負に持ち込めるようなデッキも存在する。またデッキのバリエーションも豊富で、本格的な[[パーミッション]]から、数[[ターン]]の決着を目指す[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]や[[コンボデッキ]]も存在する。
  
目立って差があるのは[[土地]]だろう。2色の[[マナ]]を供給できる、使用に値するカードは基本的に[[バウンスランド]][[]]、[[隠れ家]]くらいしかなく、追加で[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]]まで投入されることが多い。
+
目立って差があるのは[[土地]]だろう。2色以上の[[色マナ]]を供給できる、使用に値するカードは[[タップイン]]であるか、もしくは[[マナフィルター]]による供給しかできないものであるため、1ターン目から土地だけで2色以上の色マナを供給することは事実上不可能である。この点は特に速攻系のデッキを組む際にネックとなっている。
  
それに加えて強力な[[多色カード]]には[[アンコモン]]以上のものが多いため、[[多色デッキ]]であっても[[単色カード]]で占められる割合が非常に大きい。
+
それに加えて強力な[[多色カード]]や[[フィニッシャー]]には[[アンコモン]]以上のものが多いため、[[多色デッキ]]であっても[[単色カード]]で占められる割合が非常に大きかったりするし、コントロール系のデッキであっても特にフィニッシャーを用意せず、[[小型クリーチャー]]達でそのまま殴り勝つような構成になっていたり、他の構築環境では大きく見劣りするようなカードをフィニッシャーに据えることもあったりする。
  
そういった特殊な環境であることから、この例では[[ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact]]など、[[ブロック構築]]でも日の目を見なかったような意外なカードの活躍が日常茶飯事となる。
+
そういった特殊な環境であることから、[[ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact]][[ウラモグの破壊者/Ulamog's Crusher]]など、[[ブロック構築]]でも日の目を見なかったような意外なカードの活躍が日常茶飯事となる。
 
+
*やろうと思えば[[無限コンボ]]も可能。例えば、[[つまみ食い貯め/Morselhoarder]][[沈む感覚/Sinking Feeling]]+[[火の力/Power of Fire]]で[[無限ダメージ]]になる。
+
  
 
==解説==
 
==解説==
37行: 36行:
  
 
;[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]
 
;[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]
:コモンにもビートダウン向けの優秀な[[クリーチャー]]が存在するため、[[アグロ]]デッキは問題無く組むことができる。また後述のように[[火力]]も充実していることから、[[ステロイド]]も強力。
+
:コモンにもビートダウン向けの優秀な[[クリーチャー]]が存在するため、単色であれば[[アグロ]]デッキは問題無く組むことができる。土地の関係から、[[ステロイド]]のような2色以上のビートダウンデッキは簡単には組めないが、中には[[親和 (デッキ)#Pauper|親和]]や[[アグロドメイン#Pauper|アグロドメイン]]、[[緑白呪禁#Pauper|緑白呪禁]]などといった2色以上のビートダウンデッキも存在する。
  
 
;[[コントロール (デッキ)|コントロール]]
 
;[[コントロール (デッキ)|コントロール]]
:[[対抗呪文/Counterspell]]を初めとする基本的な[[打ち消す|打ち消し]]はコモンに多く、[[バウンス]]も充実していることから、[[パーミッション]]も多い。なお、リセット型のクリーチャー[[全体除去]]はないが、マイナス修整や1点火力など[[小型クリーチャー]]を一掃するタイプはあるので、[[ボードコントロール]]を中心としたデッキを組むことも可能。
+
:[[対抗呪文/Counterspell]]を初めとする基本的かつ優秀な[[打ち消す|打ち消し]]呪文はコモンに多く、[[バウンス]]も比較的充実していることから、[[パーミッション]]も多い。なお、リセット型のクリーチャー[[全体除去]]は少ないが、[[単体除去]]は火力も含めて非常に充実しており、[[CIP]][[能力]]に強力なものを持つクリーチャーも多いことから、[[黒コントロール#Pauper|黒コントロール]]のような[[ボードコントロール]]を中心としたデッキを組むことも可能。
  
 
;[[コンボデッキ]]
 
;[[コンボデッキ]]
:コモンを[[キーカード]]とするコンボデッキは少ないが、[[ストーム (デッキ)|ストーム]]などはそれに当てはまる。
+
:コモンを[[キーカード]]とするコンボデッキは少ないが、コモンだけでも[[無限コンボ]]を構成することは可能であり、その中でも[[無限マナ]]からの[[無限ドロー]]を搭載した[[Familiar Combo]]はメタの一角に食い込む程の活躍を見せている。かつては[[ストーム (デッキ)|ストーム]]もあったが、現在ではキーカード全てが禁止されてしまっている。
  
 
;[[バーン]]
 
;[[バーン]]
:大会で使われるような1[[マナ]]3点[[火力]]や優良火力である[[火葬/Incinerate]]、[[火炎破/Fireblast]]、[[火花の精霊/Spark Elemental]]などが軒並みコモンであることから[[バーン]]デッキは比較的組みやすい。
+
:大会で使われるような1[[マナ]]3点[[火力]]や優良火力である[[火葬/Incinerate]]、[[火炎破/Fireblast]]、[[ケルドの匪賊/Keldon Marauders]]などが軒並みコモンであることから[[バーン]]デッキは比較的組みやすい。
 +
 
 +
;[[部族 (俗称)|部族デッキ]]
 +
:[[ゴブリン (デッキ)#Pauper|ゴブリン]]や[[エルフ (デッキ)#Pauper|エルフ]]、[[スリヴァー (デッキ)|スリヴァー]]といった、コモンに優秀なカードを多く含む部族で固めたデッキが一定の活躍を見せている。
  
 
==主なデッキ・その他==
 
==主なデッキ・その他==
*[[Pauperの変遷]]
+
*[[Pauperの変遷]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[コモン]]
 
*[[コモンデッキ]]
 
*[[コモンデッキ]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]

2014年10月18日 (土) 17:20時点における版

Pauperは、Magic Online認定フォーマットの1つ。Magic Onlineでコモンとして収録されたことがあるカードのみを使用できるコモンデッキ構築

Pauperとは、貧困者・持たざる者という意味。コモンデッキ(またの名を貧乏デッキ)構築であることに由来する。発音は「パーパー」に近いが、公式記事では「パウパー」と表記された。

目次

ルール

賞品の出る大会等がなく、認定フォーマットとは言えないものの、スタンダードで使用可能なセットにおけるコモン限定戦も「Standard Pauper」としてカジュアルルーム等ではフォーマットとして選択可能であり、対戦することが可能である。

禁止カード

禁止カードリストの変遷については、Magic Onlineフォーマットの変遷を参照。

傾向

全体としてのカードバランスは、他の構築環境に比べ極端に劣るわけではない。むしろ過去から現在までの数多の強力なコモンが使用できることから、中にはエターナル環境でも勝負に持ち込めるようなデッキも存在する。またデッキのバリエーションも豊富で、本格的なパーミッションから、数ターンの決着を目指すビートダウンコンボデッキも存在する。

目立って差があるのは土地だろう。2色以上の色マナを供給できる、使用に値するカードはタップインであるか、もしくはマナフィルターによる供給しかできないものであるため、1ターン目から土地だけで2色以上の色マナを供給することは事実上不可能である。この点は特に速攻系のデッキを組む際にネックとなっている。

それに加えて強力な多色カードフィニッシャーにはアンコモン以上のものが多いため、多色デッキであっても単色カードで占められる割合が非常に大きかったりするし、コントロール系のデッキであっても特にフィニッシャーを用意せず、小型クリーチャー達でそのまま殴り勝つような構成になっていたり、他の構築環境では大きく見劣りするようなカードをフィニッシャーに据えることもあったりする。

そういった特殊な環境であることから、ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpactウラモグの破壊者/Ulamog's Crusherなど、ブロック構築でも日の目を見なかったような意外なカードの活躍が日常茶飯事となる。

解説

コモンのみとはいえ、様々なデッキタイプや複雑なメタゲームは、通常のフォーマットと同様に存在する。ほとんどのデッキがクリーチャーに頼らざるを得ないことから、他のフォーマットよりもクリーチャーのサイズ除去が重要になる。

ビートダウン
コモンにもビートダウン向けの優秀なクリーチャーが存在するため、単色であればアグロデッキは問題無く組むことができる。土地の関係から、ステロイドのような2色以上のビートダウンデッキは簡単には組めないが、中には親和アグロドメイン緑白呪禁などといった2色以上のビートダウンデッキも存在する。
コントロール
対抗呪文/Counterspellを初めとする基本的かつ優秀な打ち消し呪文はコモンに多く、バウンスも比較的充実していることから、パーミッションも多い。なお、リセット型のクリーチャー全体除去は少ないが、単体除去は火力も含めて非常に充実しており、CIP能力に強力なものを持つクリーチャーも多いことから、黒コントロールのようなボードコントロールを中心としたデッキを組むことも可能。
コンボデッキ
コモンをキーカードとするコンボデッキは少ないが、コモンだけでも無限コンボを構成することは可能であり、その中でも無限マナからの無限ドローを搭載したFamiliar Comboはメタの一角に食い込む程の活躍を見せている。かつてはストームもあったが、現在ではキーカード全てが禁止されてしまっている。
バーン
大会で使われるような1マナ3点火力や優良火力である火葬/Incinerate火炎破/Fireblastケルドの匪賊/Keldon Maraudersなどが軒並みコモンであることからバーンデッキは比較的組みやすい。
部族デッキ
ゴブリンエルフスリヴァーといった、コモンに優秀なカードを多く含む部族で固めたデッキが一定の活躍を見せている。

主なデッキ・その他

参考

MOBILE