アーティファクト

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
28行: 28行:
  
 
[[赤]]と[[白]]はその中間の態度を取る。赤は秩序の象徴として破壊する一方で、「鍛冶」「製鉄」のイメージからアーティファクトを直接[[戦場に出す]]カードを擁する。[[白]]の場合、昔は[[解呪/Disenchant]]に代表されるように[[破壊]]が基本だったが、[[新枠]]に移行する頃からは再利用に長ける色となった。特に「規律ある兵士」を構成する[[装備品]]の有効活用が得意。
 
[[赤]]と[[白]]はその中間の態度を取る。赤は秩序の象徴として破壊する一方で、「鍛冶」「製鉄」のイメージからアーティファクトを直接[[戦場に出す]]カードを擁する。[[白]]の場合、昔は[[解呪/Disenchant]]に代表されるように[[破壊]]が基本だったが、[[新枠]]に移行する頃からは再利用に長ける色となった。特に「規律ある兵士」を構成する[[装備品]]の有効活用が得意。
 +
 +
[[色の役割]]の項も参照。
  
 
*青とアーティファクトは関連が深く、[[修繕/Tinker]]や[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]等の強力なカードが存在する。また、[[有色アーティファクト]]がテーマの[[エスパー/Esper]]はメインカラーが青であり、[[親和]](アーティファクト)を持つカードは[[炉のドラゴン/Furnace Dragon]]を除いて全て青か[[無色]]である。
 
*青とアーティファクトは関連が深く、[[修繕/Tinker]]や[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]等の強力なカードが存在する。また、[[有色アーティファクト]]がテーマの[[エスパー/Esper]]はメインカラーが青であり、[[親和]](アーティファクト)を持つカードは[[炉のドラゴン/Furnace Dragon]]を除いて全て青か[[無色]]である。
  
 
==その他==
 
==その他==
*カードの背景色は、[[旧枠]]のデザインのものは「{{Gatherer|id=31801|茶色}}」で、[[新枠]]のデザインのものは「{{Gatherer|id=212635|銀色}}」で印刷されている。
+
*カードの背景色は、[[旧枠]]のデザインのものは「{{Gatherer|id=31801|茶色}}」で、[[新枠]]のデザインのものは「{{Gatherer|id=212635|銀色}}」で印刷されている。[[機体]]は通常のアーティファクトと異なり、{{Gatherer|id=417806|茶色と銀色の部分が交互に並ぶ独特のカード枠}}で印刷されている。
**新枠の背景は、[[フィフス・ドーン]]の発売に際し、「{{Gatherer|id=46741|明るい銀色}}」から「{{Gatherer|id=292752|暗めの銀色}}」へと変更された。明るい銀色は、色調が[[白]]のカードと似ていたため、見分けがつきにくいと不評だったからである([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb95 A Scary Card Frame Story]参照)。
+
**新枠の背景は、[[フィフス・ドーン]]の発売に際し、「{{Gatherer|id=46741|明るい銀色}}」から「{{Gatherer|id=292752|暗めの銀色}}」へと変更された。明るい銀色は、色調が[[白]]のカードと似ていたため、見分けがつきにくいと不評だったからである([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/scary-card-frame-story-2003-10-31 A Scary Card Frame Story]参照)。
*[[カードセット一覧|カードセット]]によって、極端に収録枚数が増減する場合がある。
+
*[[カード・セット]]によって、極端に収録枚数が増減する場合がある。
**[[ミラディン・ブロック]]など、アーティファクトをテーマとする[[エキスパンション]]では、前後のブロックの数倍にのぼるアーティファクトが収録されることもある。[[アンティキティー]]では、アーティファクトが収録カードの過半数を占める。
+
**[[ミラディン・ブロック]]など、アーティファクトを主要テーマとする[[エキスパンション]]では、前後のブロックの数倍にのぼるアーティファクトが収録されることもある。[[アンティキティー]]では、アーティファクトが収録カードの過半数を占める。
 
**一方で、[[トーメント]]、[[ジャッジメント]]、[[レギオン]]、[[次元の混乱]]、[[ポータル]]および[[スターター]]系列には、アーティファクトが1枚も存在しない。
 
**一方で、[[トーメント]]、[[ジャッジメント]]、[[レギオン]]、[[次元の混乱]]、[[ポータル]]および[[スターター]]系列には、アーティファクトが1枚も存在しない。
 
<!-- 基本セット2014までのカードセット別アーティファクト収録枚数
 
<!-- 基本セット2014までのカードセット別アーティファクト収録枚数
78行: 80行:
 
*[[アーティファクト・エンチャント]]
 
*[[アーティファクト・エンチャント]]
 
*[[有色アーティファクト]]
 
*[[有色アーティファクト]]
*[[装備品]]
+
*[[アーティファクト・タイプ]]
 
*[[ほぞ]]
 
*[[ほぞ]]
 
*[[茶単]]
 
*[[茶単]]

2017年9月30日 (土) 21:34時点における版

アーティファクト/Artifactは、カード・タイプの1つ。いわゆる「魔法の道具」や「機械」のこと。多くは「魔力で精錬された道具」や「古代の失われた技術によって創られた機械」としてデザインされている。


Black Lotus / ブラック・ロータス (0)
アーティファクト

(T),ブラック・ロータスを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ3点を加える。



Obsianus Golem / 黒曜石のゴーレム (6)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)

4/6


Darksteel Citadel / ダークスティールの城塞
アーティファクト 土地

破壊不能
(T):(◇)を加える。


目次

解説

アーティファクトは、基本的にマナ・コスト色マナを持たないため無色である。そのため、どんなデッキにも入れることができ、他の色と被るような特徴を持つものは少し弱めに作られている傾向がある。

アーティファクトであることと無色であることとに関連はない。アーティファクトが、なんらかの効果により色を持つこともあるが、それでも依然としてそれはアーティファクトである。また、サルコマイトのマイア/Sarcomite Myrのように、マナ・コストに色マナを持つアーティファクトも存在する。その場合、アーティファクトは色マナと同じ色を持つ。この「有色アーティファクト」のテーマはアラーラの断片ブロック(のエスパー/Esper)を中心に、いくつかのエキスパンションで取り上げられている。

アーティファクトのサブタイプのことをアーティファクト・タイプという。

他のカード・タイプを併せ持つアーティファクト

詳細は各項を参照のこと。

アーティファクト・クリーチャー
  • アーティファクトであり、なおかつクリーチャーでもあるカード(要するにロボット)。様々なエキスパンションで登場しており、数も多い。
アーティファクト・土地
アーティファクト・エンチャント

色の役割との関連

アーティファクトは知識や文明の象徴であり、にとっては利用するものである。一方、自然物を好み人工物を嫌うにとっては、帰化/Naturalizeに代表されるように、破壊すべきものである。

はその中間の態度を取る。赤は秩序の象徴として破壊する一方で、「鍛冶」「製鉄」のイメージからアーティファクトを直接戦場に出すカードを擁する。の場合、昔は解呪/Disenchantに代表されるように破壊が基本だったが、新枠に移行する頃からは再利用に長ける色となった。特に「規律ある兵士」を構成する装備品の有効活用が得意。

色の役割の項も参照。

その他

過去のルール

関連用語

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE