探索する獣/Questing Beast

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
13行: 13行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''探索する獣'''/''Questing Beast''は、[[エルドレイン/Eldraine]]の幻獣。3つの頭を持ち、1つは怒り、1つは厳かで、1つは笑っているとされる。[[帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King|アルジェナス・ケンリス]]は探索する獣から与えられたHigh Questを達成することで、5つの王国を統べる崇王/High Kingとして認められた。
+
'''探索する獣'''/''Questing Beast''は、[[エルドレイン/Eldraine]]の幻獣。3つの頭を持ち、1つは怒り、1つは厳かで、1つは笑っているとされる。[[アルジェナス・ケンリス/Algenus Kenrith]]は探索する獣から与えられたHigh Questを達成することで、5つの王国を統べる崇王/High Kingとして認められた。
  
 
*モチーフは、[[Wikipedia:ja:アーサー王物語|アーサー王伝説]]に登場する[[Wikipedia:ja:唸る獣|唸る獣/Questing Beast]]だろう。元ネタではアーサー王が自分の姉と知らずに子を成した凶兆として夢の中に表れた獣であるが、エルドレインでの探索する獣は実在し人間を導く存在であるようだ。[[名前]]についても、元ネタは古英語から訳されるにあたり「猟犬が獲物を追って唸る」の意味から「唸る」と訳されたが、[[マジック:ザ・ギャザリング]]ではそれを捻って探索を与える存在として登場させている(日本以外の各言語でも探索の意味で訳されている)。
 
*モチーフは、[[Wikipedia:ja:アーサー王物語|アーサー王伝説]]に登場する[[Wikipedia:ja:唸る獣|唸る獣/Questing Beast]]だろう。元ネタではアーサー王が自分の姉と知らずに子を成した凶兆として夢の中に表れた獣であるが、エルドレインでの探索する獣は実在し人間を導く存在であるようだ。[[名前]]についても、元ネタは古英語から訳されるにあたり「猟犬が獲物を追って唸る」の意味から「唸る」と訳されたが、[[マジック:ザ・ギャザリング]]ではそれを捻って探索を与える存在として登場させている(日本以外の各言語でも探索の意味で訳されている)。

2019年10月17日 (木) 11:05時点における版


Questing Beast / 探索する獣 (2)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ビースト(Beast)

警戒、接死、速攻
探索する獣は、パワーが2以下のクリーチャーによってはブロックされない。
あなたがコントロールしているクリーチャーが与える戦闘ダメージは軽減できない。
探索する獣が対戦相手1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカー1体を対象とする。これはそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える。

4/4

エルドレイン/Eldraine騎士達へ試練を与える伝説のビースト警戒接死速攻威圧ダメージ軽減無視、対戦相手プレインズウォーカーへ巻き込んでダメージを与える能力と、6つものメリット能力を兼ね備えたすさまじいスペックを持つ。

標準以上のマナレシオと速攻・威圧・プレインズウォーカーへの「同時攻撃」能力により、ダメージレースを大きく傾ける力を持つ。軽減を防ぐ能力によりプロテクション根の罠/Root Snare系にも止められず、警戒と接死により守りに回っても盤石である。除去耐性を持たない事は弱点だが、出たターンに速攻を活かした攻撃を行う事さえできれば最低限戦闘による相打ちは狙えるため、目先のアドバンテージを非常にとりやすい構造をしている。威圧ラインの回避能力も、低マナ接死持ちや軽量トークンに止められないため一連の働きにおいて大きく機能する。

登場当初こそ伝説デメリットを考慮されて4積みが遠慮されてきたが、「手札の2枚目以降が腐るとはいえ即対処要求の強さのため戦場に残っているなら勝ちに近づくし、除去された時すぐ二枚目を出して4点を重ねたい」という1枚完結型のカードパワーが判明していくにつれフル搭載も多々見られるようになってきている。ミッドレンジはもとより、ランプ系デッキが相手のコントロールを削りきる打撃力を得たい時のサイドボード要員としてや、敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodonが主力で本来4マナ以上のクリーチャーと相性が悪いセレズニアにおいても4枚搭載されるほど。総合すると、入りでクリーチャー戦や戦闘ダメージを勝ち筋の主体とするデッキであればシナジー関係なしにほぼ噛み合う存在。同時にこのカードの接死に仕事をさせずに処理できる意地悪な狼/Wicked Wolfも評価を上げる事になった。

リミテッドでも強力無比で、低パワーの接死持ちによる相打ちやチャンプブロックによる時間稼ぎを許さず確実に相手を追い込んでくれる。

  • プレインズウォーカーだけにダメージを与える効果を持つ初のカード。
  • プレインズウォーカーを圧倒するような一介の"獣/Beast"としてはかなり大仰な能力は、実際に王家の跡継ぎ/The Royal Scionsの父をも導くような上位の存在であり、ストーリー&モチーフ上の重石である事からきているのだろう。

ストーリー

探索する獣/Questing Beastは、エルドレイン/Eldraineの幻獣。3つの頭を持ち、1つは怒り、1つは厳かで、1つは笑っているとされる。アルジェナス・ケンリス/Algenus Kenrithは探索する獣から与えられたHigh Questを達成することで、5つの王国を統べる崇王/High Kingとして認められた。

  • モチーフは、アーサー王伝説に登場する唸る獣/Questing Beastだろう。元ネタではアーサー王が自分の姉と知らずに子を成した凶兆として夢の中に表れた獣であるが、エルドレインでの探索する獣は実在し人間を導く存在であるようだ。名前についても、元ネタは古英語から訳されるにあたり「猟犬が獲物を追って唸る」の意味から「唸る」と訳されたが、マジック:ザ・ギャザリングではそれを捻って探索を与える存在として登場させている(日本以外の各言語でも探索の意味で訳されている)。

参考

MOBILE