菓子化/Sugar Coat

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
9行: 9行:
 
食物にも[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]できるのは、本来はこれ自身の[[能力]]によりエンチャント先不正となって勝手に[[はずす|はずれ]]ないようにするため({{CR|303.4c}})だが、最初から食物である[[パーマネント]]のライフを得る以外の能力を失わせてしまうこともできる。実際の[[ゲーム]]で役立つ場面は限られるが一応覚えておこう。[[カジュアルプレイ]]の[[キューブ・ドラフト]]で[[三杯のおかゆ/Three Bowls of Porridge]]などと共にキューブに含ませるのも面白そうだ。
 
食物にも[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]できるのは、本来はこれ自身の[[能力]]によりエンチャント先不正となって勝手に[[はずす|はずれ]]ないようにするため({{CR|303.4c}})だが、最初から食物である[[パーマネント]]のライフを得る以外の能力を失わせてしまうこともできる。実際の[[ゲーム]]で役立つ場面は限られるが一応覚えておこう。[[カジュアルプレイ]]の[[キューブ・ドラフト]]で[[三杯のおかゆ/Three Bowls of Porridge]]などと共にキューブに含ませるのも面白そうだ。
  
*[[戦闘]]に参加しているクリーチャーに菓子化を[[つける|つけた]]場合、それを[[戦闘から取り除く]]。
 
*エンチャントしている[[パーマネント]]はそれの[[名前]]、[[マナ・コスト]]、[[マナ総量]]、[[伝説]]などの[[特殊タイプ]]を保持する。
 
 
*効率は良くないとはいえ、[[カボチャ変化/Turn into a Pumpkin]]同様に青[[単色]]で[[ライフゲイン]]を可能とする珍しいカード。
 
*効率は良くないとはいえ、[[カボチャ変化/Turn into a Pumpkin]]同様に青[[単色]]で[[ライフゲイン]]を可能とする珍しいカード。
 
**この点は社内でも多くの議論を巻き起こしたらしく、[[Mark Rosewater]]は「非常に大きな[[曲げ]]にあたる」と述べている<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/761350709213102080/did-sugar-coat-generate-any-color-pie-discussions Blogatog]([[2024年]]9月11日)</ref>。
 
**この点は社内でも多くの議論を巻き起こしたらしく、[[Mark Rosewater]]は「非常に大きな[[曲げ]]にあたる」と述べている<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/761350709213102080/did-sugar-coat-generate-any-color-pie-discussions Blogatog]([[2024年]]9月11日)</ref>。
 
+
==ルール==
 +
*[[戦闘]]に参加しているクリーチャーに菓子化を[[つける|つけた]]場合、それを[[戦闘から取り除く]]。
 +
*エンチャントしている[[パーマネント]]はそれの[[名前]]、[[マナ・コスト]]、[[マナ総量]]、[[伝説]]などの[[特殊タイプ]]を保持する。
 +
*[[カード・タイプ]]及び[[サブタイプ]]はすべて上書きされ[[アーティファクト]] - [[食物]]のみになる({{CR|205.1a}})。
 +
**[[クロヴァドの脚肉/Krovod Haunch]]など、クリーチャーにつけられた状態の食物・[[装備品]]に菓子化をエンチャントした場合、それはクリーチャーからはずれる({{CR|301.5c}})。
 
==参考==
 
==参考==
 
<references />
 
<references />
 
*[[カード個別評価:ブルームバロウ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ブルームバロウ]] - [[アンコモン]]

2025年4月28日 (月) 22:44時点における最新版


Sugar Coat / 菓子化 (2)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)

瞬速
エンチャント(クリーチャーや食物(Food))
エンチャントしているパーマネントは「(2),(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つ無色の食物アーティファクトになり、他のすべてのカード・タイプや能力を失う。


得意とする疑似除去の一種であり、クリーチャー食物に変えるオーラ瞬速付き。

基本は対戦相手のクリーチャーを無力化するために使うだろう。インスタント・タイミングで使えるのも込みで、リミテッドではなかなか頼りになる性能。ただし最終的にライフは与えてしまう他、能動的に生け贄に捧げることが可能ということで、リアニメイト回収と組み合わせられると再び脅威として立ちはだかるので注意。

計5マナは嵩むが、自分のクリーチャーをライフに変換する使い方も可能。1点を争う競り合いの状況では戦闘中にチャンプブロックさせてからつけてライフ3点に変換した方が、相手クリーチャーを除去して食物を与えるよりもリターンが大きくなるケースもあるかもしれないので覚えておきたい。青のカードでありながら剣を鍬に/Swords to Plowsharesの亜種にあたると言える。

食物にもエンチャントできるのは、本来はこれ自身の能力によりエンチャント先不正となって勝手にはずれないようにするため(CR:303.4c)だが、最初から食物であるパーマネントのライフを得る以外の能力を失わせてしまうこともできる。実際のゲームで役立つ場面は限られるが一応覚えておこう。カジュアルプレイキューブ・ドラフト三杯のおかゆ/Three Bowls of Porridgeなどと共にキューブに含ませるのも面白そうだ。

[編集] ルール

[編集] 参考

  1. Blogatog(2024年9月11日)
MOBILE