親和 (デッキ)
提供:MTG Wiki
親和(アーティファクト)を持つカードを多く投入することにより、高速展開を可能にした速攻デッキ。
金属ガエル/Frogmite、マイアの処罰者/Myr Enforcer、物読み/Thoughtcastや、アーティファクト・土地は必須投入とされ、他のカードはタイプによって異なってくる。
目次 |
ミラディン・ブロック期
当初は、青単で構築されブルードスター/Broodstarを投入するブルード親和が主流だった。
その後多くの亜種が登場し、特にダークスティール以降は電結親和などがメタゲームのド真ん中を突っ走った。
余りにも強力だったため徹底的にメタられ、いくつかのアンチデッキも生み出されたほど。 カード・プールの狭いブロック構築ではよりそれが顕著である。
- 2005/03/20をもって、スタンダードでミラディン・ブロックに含まれる全てのアーティファクト・土地と、主力である電結の荒廃者/Arcbound Ravager、大霊堂の信奉者/Disciple of the Vaultが禁止カードになり、大打撃を受けた。
- さらに2006/3/20、これら8枚と霊気の薬瓶/AEther Vialはミラディン・ブロック構築でも禁止される。
- 禁止後のスタンダードではメタゲームの間隙を縫うように、親和持ちのクリーチャーと頭蓋囲い/Cranial Platingで殴り倒すデッキが少数登場したが、結局大成しなかった。→磁石親和
エクステンデッド
スタンダード初期の頃と本質的に変わらず。 彩色の宝球/Chromatic Sphereやテラリオン/Terrarionなどの優秀なマナフィルターが採用される。
当初はそれほど注目されていなかったが、Pierre Canaliがプロツアーコロンバス04をタッチ白の薬瓶親和で制したことにより一躍メタの中心に踊り出た。
ローテーション後の新エクステンデッド環境でもその力は健在であるかに見えたが、2005/09/20より霊気の薬瓶/AEther Vialと大霊堂の信奉者/Disciple of the Vaultが禁止となり、また神河ブロック以後、戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War's Wageなどのいわゆる「対親和カード」が多く登場したこともあって、支配力はいまひとつといったところ。
レガシーも似たような状況で、環境柄エクステンデッドよりも息苦しい状況に置かれている。
神河ブロック以降は上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendantによるソフトロックを掛けるエラヨウ親和も登場した。
またメタゲームより、メインデッキから真髄の針/Pithing Needleを採用したものも多数存在。
ローウィン以降はバネ葉の太鼓/Springleaf Drumを採用し展開力を上げたものも存在する。
サンプルレシピ
- 未来予知参入後のもの。アタッカーにタルモゴイフ/Tarmogoyfが採用されている。アーティファクトを生け贄に捧げる手段が豊富なため巨大化しやすく、戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War's Wageなどの「対親和カード」の影響も受けずにすむ。
ヴィンテージ
頭蓋骨絞め/Skullclampを最大限に生かした構成が特長。 必ずと言って良いほどマイアの苦役者/Myr Servitorが4枚採用されている。
また、エラヨウ親和が主流であると言って良い。
メタにより頭蓋骨絞め/Skullclampがサイドアウトされているものも少数だが存在し、そちらは電結の荒廃者/Arcbound Ravagerを最大限に生かす構成で、羽ばたき飛行機械/Ornithopterと電結のとげ刺し/Arcbound Stingerが4枚ずつ投入されている。
また、仕組まれた爆薬/Engineered Explosivesを多数搭載し、速度を稼ぐと共にコントロール能力を高めたものも多い。 この環境には親和にとって致命的なパーマネントが多い為、それへの対策も兼ねられている。
それでもアーティファクトへの風当たりが厳しいことに変わりは無く、絶対数は多いとは言えず、さらに減少している。