世界を喰らうもの、コーマ/Koma, World-Eater
提供:MTG Wiki
伝説のクリーチャー — 海蛇(Serpent)
この呪文は打ち消されない。
トランプル、護法(4)
これがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、《コーマの分体/Koma's Coil》という名前で青の3/3の海蛇(Serpent)クリーチャー・トークン4体を生成する。
カルドハイム/Kaldheimの怪物、コーマ/Komaが再登場。星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpentと同じく打ち消されない伝説の海蛇。マナ・コストもマナ・シンボルの数や種類も含めて同一。
海蛇を生け贄とする起動型能力は喪失。代わりに護法を獲得し、除去耐性については確実性こそ落ちたもののコストも不要となった。トークンの生成もサボタージュ能力となり一手間必要になったが、本体のP/Tが上昇してトランプルも獲得したので召喚酔いさえ解ければ誘発させるのは難しくはない。ラグと手間の分かトークンの数も4体に増加しており、1回でも戦闘ダメージを通せば大量の中堅クリーチャーがビートダウンを決める補助になってくれる。総じて搦め手は弱体化した分、純粋な突破力を底上げした印象。
リミテッドではボムレアの1つ。頭でっかちなクリーチャーの多い環境柄タフネス合計8以上のブロッカーを差し出すだけでも戦場の戦力を大きく削がれるため、トークン生成の成否によらず1度攻撃を通せばほぼ勝利が確定する強烈なフィニッシャーとなる。互いに土地が7枚前後並んだ状況なら護法の上から除去される可能性も低くないが、召喚酔いが解けるまでの1ターンさえ稼げればよいので大きな問題にはならない。緑のクリーチャーの質があまり高くなくランプ戦略の明確な見返りにも乏しいファウンデーションズにおいて青緑デッキを組む大きな動機となるカード。
裏を返せば、青緑デッキに遭遇した際にフィニッシャーの1つとしてこのカードを想定することはそう難しくはない。除去を切る順番を選べる状況なら踊り食い/Eaten Aliveや光明の叱責/Luminous Rebukeといった軽めの確定除去を温存し備えておきたい。
[編集] 関連カード
- 星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent
- 世界を喰らうもの、コーマ/Koma, World-Eater
[編集] サイクル
ファウンデーションズの2色のレアのサイクル。いずれもクリーチャーかエンチャント。
- 微風を呼び覚ますもの、カイカ/Kykar, Zephyr Awakener(白青)
- 薄暮の聖人、エレンダ/Elenda, Saint of Dusk(白黒)
- 破壊的な逸脱者/Consuming Aberration(青黒)
- 千年嵐/Thousand-Year Storm(青赤)
- 運命を笑う者、アリーシャ/Alesha, Who Laughs at Fate(黒赤)
- エルフの刃、ラスリル/Lathril, Blade of the Elves(黒緑)
- 灰根の精霊信者/Ashroot Animist(赤緑)
- 速太刀の擁護者/Swiftblade Vindicator(赤白)
- 勇者の頌歌/Anthem of Champions(緑白)
- 世界を喰らうもの、コーマ/Koma, World-Eater(緑青)
[編集] 参考
- トークン・カード(マジック米国公式サイト日本語版 カードイメージギャラリー)
- カード個別評価:ファウンデーションズ - レア