神経質な予見者、ヘルガ/Helga, Skittish Seer

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Helga, Skittish Seer / 神経質な予見者、ヘルガ (緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー — カエル(Frog) ドルイド(Druid)

あなたがマナ総量が4以上であるクリーチャー呪文1つを唱えるたび、カード1枚を引き、1点のライフを得、神経質な予見者、ヘルガの上に+1/+1カウンター1個を置く。
(T):好きな色1色のマナX点を加える。Xは、神経質な予見者、ヘルガのパワーに等しい。このマナは、マナ総量が4以上であるクリーチャー呪文や、マナ・コストに(X)を含むクリーチャー呪文を唱えるためにしか支払えない。

1/3

マナ総量が4以上のクリーチャー呪文唱えるたび、カード1枚・ライフ1点・+1/+1カウンター1つを得られる伝説のカエルドルイド

必然的にある程度重いクリーチャーを軸としたデッキに搭載することになるので事故が怖いが、これ自身もマナ総量が4以上だったり、マナ・コストXを含むクリーチャー・呪文専用のマナ・クリーチャー。本人のパワー分だけ出せる点も自前の強化と相性が良好。こちらを出しつつ、かつ維持出来るのであれば以降の展開はかなり楽になる。これ自身を引く必要があること、色マナ3種類を安定して供給出来なければならないことも考えると、重いクリーチャーとマナ加速、そして手札の補充の全てを活用できるランプ戦術に向いていると言えるか。

問題は登場時のスタンダードには豆の木をのぼれ/Up the Beanstalkが存在する点。あちらはクリーチャー・呪文以外でも誘発するのでデッキの自由度が高く、こちらの得られるライフ・アドバンテージはあまりにも微量、これ自身は除去耐性回避能力も無いので強化されるといっても戦力として期待できる訳ではなく、優位点と言えるのはマナ加速の部分程度。それについても維持の必要が無く、色拘束も弱い山積みの収穫/Heaped Harvestダスクモーン:戦慄の館以降はやはり維持せずともマナ加速に繋がるホーントウッドの大主/Overlord of the Hauntwoodsといった選択肢が優先されているのが実情。どちらかというと、併用できるクリーチャー・呪文の幅が広いパイオニア以下のフォーマットに向いており、実際にオムナス・ランプなどに搭載されている場合も。統率者戦ではキーカードであるこれ自身を引けないリスクを負わずに済むのもあり、統率者として意欲的なデッキが組まれているのを確認できる。

リミテッドでは基本土地が軸となる以上、3以上のカードを無理に組み込むと事故の原因になる。ブルームバロウは基本的に小型クリーチャーの数が多く、ゲームのスピードも早いカード・セットのため、条件を満たすクリーチャーの数があまり多くないだけで無く、これを意識しすぎたピックになれば何も動けないまま殴り倒される危険もあり、リスクに見合うとは言い難い。

[編集] ストーリー

ヘルガ/Helgaブルームバロウ/Bloomburrowの村、ポンドサイド/Pondsideに住むカエルフォーク/Frogfolk。幻視の力を持つが、周囲からは評価されておらず、自分に自信のない性格。

詳細はヘルガ/Helgaを参照。

[編集] 参考

MOBILE